Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 本学では、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。
2025年度は、社会福祉学科2名、こども教育学科4名の学生が採用され、この度、表彰状授与式を行いました。表彰式では、黒川雅代子・短期大学部長から表彰状が手渡されました。
 また、「親和会優秀者表彰制度」として、「学部教育賞」の授与も行いました。この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として、創設されたものです。
表彰式では、黒川雅代子・短期大学部長から表彰状と副賞が手渡されました。

表彰された学生には、今後も、他の学生の模範となるよう、勉学により一層励んでいただきたいと思います。


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」表彰式の様子


「学部教育賞」表彰式の様子


「学部教育賞」表彰式の様子


 細川ゼミ(基礎演習、2年)では今学期、こと京都(農業生産法人)が取り組む「NOUJINアカデミア」と連携して、4月30日以降、毎週水曜日にキッチンカーの販売、商品開発などに取り組んできました。7月23日はその最後の日となりましたので、販売に先立って教室で「振り返り」を行いました。


「振り返り」の際の板書(汚い!!)

 当日は、こと京都の永戸久美子・総務人事部企画管理課課長にもお越しいただきました。ゼミ生が事前に提出したレポートにもとづき約3か月の学びを振り返る機会となりました。大学での「NOUJINアカデミア」の実施は初めてということもあり、試行錯誤を繰り返してきましたが、大きな成果をあげることができたことを確認できたように思います。


「振り返り」の様子(1)


「振り返り」の様子(2)


 以下に、学生の感想を紹介します(レポートの一部です)。

  活動の初期には、こと京都様の本社を訪問し、企業理念や商品のこだわり、流通の仕組みなどを学びました。特に印象的だったのは、「値決めは経営」という言葉です。単に生産されたものを売るのではなく、農業(一次産業)・加工(二次産業)・販売(三次産業)の六次産業化とし、価値をどう生み出し、どう届けるか、までを含めて経営と考える姿勢に刺激を受けました。自社で価格を決定することで、商品の価値や経営方針を明確に打ち出す姿勢に、強いこだわりを感じました。  私たちもその価値を理解したうえで販売に取り組む必要があると実感しました。
 販売期間には、企業の方々から価格設定や利益構造について基本的な知識を教えていただきました。原価や人件費、売上目標など、学生生活ではなかなか触れることのない視点に触れ、ビジネスの現実を肌で感じることができました。限られた予算内で商品を提供する工夫を重ねるとともに、大学生の立場から「買いたい」と思ってもらえるような味やボリューム、価格設定を意識しました。さらに、ウェルカムボードのデザインや販売時の動線・役割分担など、現場運営にも力を入れました。販売当日は完売には至りませんでしたが、実際にお客様と対面しながら商品を提供することで、反応やニーズを直接感じることができました。
 このゼミ活動を通じて、「商品を売る」という行為の裏には、企画・運営・価格設定・顧客対応など多くの要素が密接に関わっていることを学びました。企業との連携は、知識の習得にとどまらず、実践を通じた気づきと成長がありました。今後も、学びを社会とつなげる姿勢を大切にしながら、より広い視野で物事に取り組んでいきたいと思います。

 意見交換の際には、学生から「普段の授業では学べないことを学べた」「また機会があれば取り組んでみたい」などという感想が相次ぎました。とりわけ商品開発については、得難い経験であったことが共有されたようです。後期から始める演習(基礎演習は今学期で終わりますので、学生はそれぞれが希望する演習に所属します)で、学生たちはこの経験を生かしていっそう学びを深めてくれるものと思います。
 貴重な機会を与えていただいた、こと京都の皆様、とりわけ毎回、キッチンカー内での調理作業を担っていただいた鳴海多津男・営業部つなぐ課課長に厚く御礼申し上げます。      (文責:細川孝)


「また食べたい」(7月)との声をいただいた「厚揚げ丼」のウェルカムボード


1月に試食して、ここから始まった「まんまる焼」のウェルカムボード


学生たちが考えた「まぜそば」のウェルカムボード


【本件のポイント】

  • 地域の夏祭りに、ボランティア初心者の龍谷大学生が体験参加
  • 龍谷大学生と地域の方々が関わり合う機会を創出し、学生の地域活動への関心を醸成
  • 参加する地域の方々や子ども達の夏休みの思い出となるよう学生たちが支援

 

【本件の概要】
 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(以下、センター)では、ボランティア活動に興味はあるが、挑戦に踏み切れない学生向けに、『Ryuボラ!』と題して初心者でも参加しやすい体験を選定して募集することで、学生によるボランティア活動を促しています。
 今回は、昨年度に引き続き、深草キャンパス東隣にある京都市立砂川小学校で開催される「砂川夏まつり」のボランティアを募集し、昨年度の16名を超える28名の学生が参加を希望しました。
 参加する28名のうち20名が初心者で、残りの8名は学生スタッフとして普段からセンターの運営に関わり、ボランティア活動の経験も多く、当日は初心者の学生らをまとめるリーダー役として一緒に活動します。
 学生たちにとって、日々通う大学の近隣地域について知る機会は余りないのが現状です。地域にとっても、大学生と関わる機会は少なく、「地域の中の大学」として機能していく上で、関わりを持つことは重要になっています。今回は、地域の夏まつりに参加して近隣住民の活気に触れ、その一員として活動する中で、学生たち自身がそれぞれの地域の活動に興味関心を持つようになることを目指します。

 

 

■砂川夏まつりでのボランティア活動
日 時 :7月26日(土) 13:00~21:00(祭り開催時間は16:00~20:00)

場 所 :京都市立砂川小学校

内 容 :1.子ども遊びブースの運営
     2.飲食ブースの運営
     3.ステージイベントのサポート

主 催 :砂川夏まつり実行委員会

 


昨年度の活動の様子


昨年度の活動の様子


問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター 吉田
Tel 075-645-2047 ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/npo/


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: