Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、國下 多美樹先生(歴史学科 文化遺産学専攻)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    國下 多美樹 教授
所属学科専攻  歴史学科 文化遺産学専攻


研究内容を教えてください。
 専門は日本考古学で、古代都城の研究をしています。遺跡として地下に残された、古代の都の発掘成果や文献史との対比を通じて律令国家の真のすがたを解明しようと努力しています。特に、飛鳥~平安時代の都のなかで、長岡京・平安京という二つの都を中心にこの点を追求しています。また、日本の都のルーツとなった大陸の古代都市にも足を運び、相互の比較も行っています。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 遺跡を発掘すると、文献記録にない新発見に出会えることがあります。過去の成果とともに、この新事実にも目配りしながらものごとの共通性と規則性を導く地道な作業を進めます。実物に触れながら、歴史を再構築するのです。考古学のおもしろさは、発見の喜びと謎解きの楽しさです。

なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 高校生のとき、大陸に残る古代遺跡の本を読み感動したことが考古学分野を選んだ契機となりました。大学に入り、すぐ長岡京跡の発掘に参加。以降、遺跡の発掘が楽しくなり、日本古代の都城を本格的に学ぶことにしました。

【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・國下 多美樹先生の研究内容
  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、伊藤 邦武先生(哲学科 哲学専攻)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    伊藤 邦武 教授
所属学科専攻  哲学科 哲学専攻


研究内容を教えてください。
 私の専門はアメリカ哲学と宇宙論の哲学です。アメリカ哲学というのは、日本の明治時代くらいにアメリカで生まれた、「プラグマティズム」という名前の、それまでに西洋にはなかった思想です。日本では明治維新のときに新しく西洋の思想を学びましたが、同じ時期まで長いこと植民地だったり、内戦が続いていたりしていたアメリカでも、自前の思想が誕生するまでに、相当長い時間がかかりました。また、宇宙論の哲学というのは、現代のビッグバン宇宙論を基礎に考えたとき、人間が宇宙のなかに生存していることの意義は何だろうか、ということなどを考えます。哲学では目の前のいろいろな社会的問題よりも、もっと大きな視野から世界全体と人間とを考えることが大事だ、というのが私の意見です。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 哲学では古代から現代まで、西洋から東洋まで、ともかく時代も地域も違ういろいろな人々の思想を学ぶことができます。また、科学と宗教、政治と道徳、芸術と科学技術など、私たちの社会がもっている幅広い文化について学べるのも魅力です。高等学校の倫理の教科書などに出てくる言葉は少し堅苦しいでの、皆さんのなかにはとっつきにくいと感じる人もいると思いますが、自分の好きなテーマについて勉強していれば、自然に身につきますから、心配することはないです。


なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 高校時代に世界歴史の本を乱読していて、大昔の人々の考えや、中世の人々、東洋の人々の考えや、西洋の人々など、世界には本当にいろいろな考え方があって、自分では思いつかない、とても奇妙な考え方もあることが面白いことだと思いました。小説でも日本の本だけでなく西洋の本をあれこれ読みあさっていたので、自分とはまったく違う世界に住み、全然別の考え方をしている人について学びたいと思って、哲学を専攻しました。

【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・伊藤 邦武先生の研究内容
  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、渡邊 久先生(歴史学科 東洋史学専攻)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    渡邊 久 教授
所属学科専攻  歴史学科 東洋史学専攻


研究内容を教えてください。
 中国の近世史を主として研究しています。「路(ろ)」や「混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとのず)」がキーワードになります。「路」とは、地方区分の単位です。古くは郡、州、道とも呼ばれました。たとえば河北路などがあり、現在の中国では河北省という区分にあたります。11世紀ごろの中国では、全国を25ほどの路に区分していました。路には各種の役割をになう、数人の長官が派遣されました。彼らはさまざまな問題に直面します。その実像を究明できればと考えています。また本学所蔵「混一疆理歴代国都之図」は路から省への転換点に位置する地図です。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 歴史学には想像力が必要です。過去の誰かが記録した歴史資料とむきあい、それらと格闘しながら解読を進めます。そこにはまだ知られていない事実が潜んでいるかもしれません。歴史的な事象を、広い視野から多面的に考えます。それまでの解釈を見直し、型にはまらない視点から事実をとらえなおす時、新しい発見に出会えます。


なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 日本では現在も、邪馬台国がどこにあったかは依然としてはっきりしない。倭の女王卑弥呼と同時代の中国では、四百年あまり続いた帝国が三つに分かれ、新時代が展開していました。のちに「天下の大勢、分かれて久しくなれば必ず合一し、合一久しくなれば必ずまた分かれるのが常である」と言われるようになる三国時代です。なぜ天下は分かれ、また合一するのか。天下三分の計で知られる諸葛孔明も実在の人物でした。衝撃をうけた私は、中国史を学ぼうと決めたのです。地方区分である路の問題や地図の研究もその一環であると考えています。

【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・渡邊 久先生の研究内容
  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


旧年中はひとかたならぬご高配にあずかり、ありがたく御礼申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

2018(平成30年) 元旦
                         龍谷大学経営学部



文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、早島 慧先生(仏教学科)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    早島 慧 講師
所属学科専攻  仏教学科


研究内容を教えてください。
 インドの仏教を研究しています。なかでもインドの古い言語であるサンスクリット語で書かれた哲学的な書物の研究が専門です。特に、中観派(ちゅうがんは)・瑜伽行派(ゆがぎょうは)というグループの書物を解読しています。
仏教の有名な言葉に「色即是空(しきそくぜくう)」という言葉がありますが、彼らはこの言葉に出てくる「空」の思想を説いたグループです。サンスクリット語を読むことを通じて、彼らの空の思想を研究しています。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 「ドーナツの穴はあるのか、ないのか」と問われると答えに困ってしまいます。穴ですから「ない」のかもしれませんが、穴が「ある」からこそドーナツとも言えます。同じように「空」という言葉は単なる「何もないこと」を意味するのではありません。中観派・瑜伽行派の人たちは空を「あるのでもないし、ないのでもない」、「ないことがある」等と思索するのです。そして、彼らは「この世界のすべては空である」と主張します。世界がドーナツの穴のようであるという、不思議な主張を通じて、世界とは何か、人間とは何かという問題に迫っていくことが、この研究の魅力です。


なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 大学生の時にサンスクリット語の講義を受講しました。サンスクリット語は非常に難しい言語ですが、だからこそ文章を解読できた際の喜びがありました。そして、様々なサンスクリット語の書物を読んで出会ったのが、中観派・瑜伽行派の書物でした。それらの書物を解読すれば「新しい見方でこの世界を見ることができるかもしれない」と思ったことが、今の専門を選んだきっかけです。


【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: