Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

春休みはいろんなことにチャレンジできるチャンスです!
豊かな自然の中で、里地里山を活用した様々な取り組み、自然豊かな暮らしを体感してみませんか?地方創生・地域活性化・まちおこしを学びたい人、そしてまちづくりに取り組みたい人や公務員を志望する方にオススメなプログラムです!
まずは説明会にお越しください。
■テーマ:ふくいエコ・グリーンツーリズム
     ~限界集落・獣害・古民家利活用を現地で学ぶ~
■期間:2017年2月25日(土)~2月28日(火)
■訪問地:福井県おおい町名田庄地区周辺
■参加費:15,000円
  (交通費、宿泊費、体験費、食費、ボランティア保険料込み)
■募集人数:15名程度
■申込期間:12月8日(木)~19日(月)17:00締切
■対象:本学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■募集説明会
〇大宮キャンパス
12/8(木)12:30~13:00 北黌202教室
                    
〇深草キャンパス
12/9(金)12:30~13:00
12/13(火)17:30~18:00 いずれも21-101教室
                              
〇瀬田キャンパス
12/12(月)12:50~13:20
12/13(火)12:50~13:20 いずれも 2-多機能教室
                             
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 9号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252



11月26日(土)に石山商店街にて学生スタッフ企画「子どもミュージアム商店街in石山商店街へのボランティア協力」を行いました。


「子どもミュージアム商店街」とは、商店街で子どもたちに本物の仕事を体験してもらう、商店街を舞台にした体験型のワークショッププログラムです。


当日は、21名の龍大生がボランティア活動に参加しました。参加した学生は、167名の子どもたちを体験する23店舗のお店まで引率したり、体験している子どもたちを見守ったり、一緒に体験したりしました。


子どもたちや石山商店街のみなさん、地域のみなさんとたくさん交流することができ、参加学生からは「参加した子どもたちが一生懸命取り組んだり、楽しそうに活動したりしている姿を見て、自分も嬉しかった」、「地域が一体となってやっている活動に参加して、自分の地元のボランティアにも参加したくなった」、「龍大生と地域が互いに知り合える活動だった。
大学生も地域貢献できることが分かった」といった声があがりました。また、「自分にとって視野の広がるいい機会になった」、「このようなボランティア参加の機会を、またつくってほしい」という嬉しい感想もありました。



今回、企画メンバーは、龍大生にボランティアへの興味・関心・理解を深め、やりがいを感じてもらいたいと考え、きっかけづくりのためにこのイベントに参画しました。
また、地域の人々と交流する中で、龍大生も地域の一員であり、ボランティアに参加することで地域貢献できるということを伝えたいと考えて、この企画を進めてきました。
この2つの目標を達成することができ、よい学びと体験のプログラムを実施できたことは、企画メンバーにとって大変充実した素晴らしい経験となりました。
 
この企画にご協力いただいた石山商店街の皆さん、子どもミュージアムをつくる会の皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。










2016年11月28日(月)、東大阪商工会議所会員企業の方を瀬田キャンパスにお招きし、理工学部・農学部の研究室見学会を開催しました。

本学は、東大阪のものづくり拠点である、ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)に入居し、東大阪地域においても積極的な産官学連携活動を展開しています。

今回の見学会では、東大阪地域のものづくり系企業に瀬田キャンパスへお越しいただき、本学理工学部や農学部の研究活動や研究施設をより深く知っていただき、今後の産学連携活動につなげることを目的に開催しました。

見学会では、キャリアセンターから学生の就職動向等の説明のあと、1号館(理工学部機械システム工学科)や7号館(理工学部情報メディア学科)、9号館(農学部植物生命科学科)を訪問し、それぞれの研究室を見学しました。




(1)農学部植物生命科学科(島研究室)
  【テーマ:株式会社アンデ様との共同開発事例】

(2)理工学部情報メディア学科(外村研究室)
  【テーマ:人とコンピュータのインターフェース】

(3)理工学部機械システム工学科(永瀬研究室、Ho研究室)
  【テーマ:アメーバ型ロボット、触覚センシング等】

参加いただいた方は見学中にメモを取ったり、質問をしたりと非常に熱心に話を聞いておられました。また、研究室の見学の後には、懇親会を実施し、参加いただいた方との交流を深めました。

本イベントを一つのきっかけとし、東大阪地域での産学連携活動を展開していきます。


ボランティア・NPO活動センターが、「平成28年度ボランティア功労者厚生労働大臣表彰」を受賞しました。表彰式は11月11日(金)にメルパルクホールにて開催された「共同募金運動70年記念 平成28年度全国社会福祉大会」にて執り行われました。

今回、多年にわたるボランティア活動の実践を通じて、共に支えあう地域社会づくりに貢献し、その功績が顕著であると認められ表彰されました。

ボランティア・NPO活動センターは2001年4月に開設され、ボランティア活動を共生教育のひとつとして位置づけ、思いやりと責任感のある行動的な人間を育成するとともに、営利を目的としないボランティア活動を通じて相互に学び合うサービスラーニング(社会参加型教育)を実践し、本学の教育研究の新たな発展に貢献すること、また、国内外の高等教育機関、各種のNPO・NGO、浄土真宗本願寺派、地方公共団体等々との交流を深め、学内外における様々なボランティア活動の振興を図ることを目的として設立されました。

設立以来16年目を迎え、国際協力、災害復興、環境保全、まちづくり、子ども・青少年、社会福祉、スポーツなど、活動の幅も多岐に渡っています。そして、この多岐に渡る活動を、学生スタッフ、専門職のボランティアコーディネーター、事務職員、多彩な学識経験を有する教員たちが協力し合いながら展開しています。

このような永年に渡り多岐に渡る活動を実施していることに加えて、多くの学生と教職員が協働し、学内外でのボランティア活動の育成に貢献してきた点が評価され、今回の受賞に至りました。引き続き、活動を推進していきたいと思っておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。




11月19日(土)キャンパスプラザ京都にて、第15回NGOスタディツアー合同説明会を、関西NGO協議会、(株)マイチケット、龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で実施しました。

◆出展団体:
   アイキャン(フィリピン)
   アクション(フィリピン)
   アクセス(フィリピン)
   アーシャ=アジアの農民と歩む会(インド)
   ウータン・森と生活を考える会(インドネシア)
   サエア・ジャパン(ミャンマー)
   CFFジャパン(フィリピン・マレーシア・ミャンマー)
   ツナミクラフト(タイ)
   地球の友と歩む会/LIFE(インドネシア)
   PHD協会(タイ)
   日本国際飢餓対策機構(未定)
   フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(インド・フィリピン)
   ムラのミライ(インド)
   関西NGO協議会(NGO相談員)
   マイチケット(ツアー相談デスク)
 
海外スタディツアーに興味のある学生や、社会人の方々が多数参加し、各ブースでの熱心な説明に真剣に耳を傾けていました。

最後に、出展した各NGOから提供されたグッズや旅行券が当たる抽選会が行われました。

春休みに海外スタディツアーを考えている学生で、説明会に参加できなかった場合は、資料がセンターにありますので、いつでも来室ください。

次回のNGOスタディツアー合同説明会は、6月中旬頃を予定しています。


ツナミクラフト(行き先:タイ)のブース


NGO相談員のブース


アクション(行き先:フィリピン)のブース


CFFジャパン(行き先:フィリピン、マレーシア、ミャンマー)のブース


アクセス(行き先:フィリピン)のブース


抽選会の様子


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: