Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

龍谷大学では、8月5日(土)、6日(日)、深草キャンパスにて、「オープンキャンパスin 深草」を開催します。毎年、この時期に実施する本イベントは、実施時期が夏休みであることやイベントメニューが豊富であることから、年間で開催するオープンキャンパスの中でも、高校生等が最も多く参加するイベントとなっており、来場者も1万人を超え、年々規模は拡大傾向にあります。
今回のオープンキャンパスも、高校3年生を対象とする大学・入試説明会や高校1、2年生対象のガイダンス、各学部の学科紹介、模擬授業、入試対策講座に加え、教員や在学生と交流できる各学部の独自企画など、バラエティ豊かなイベントを用意しています。
特に、オープンキャンパスを運営する学生スタッフ「アドミッションサポーター(通称:アド★サポ)」が企画するイベントは必見です。通学に2時間かかる場合に「自宅からの通学」と「一人暮らし」のどちらを選択したのか双方の学生の体験談を語るイベントや、深草・大宮の両キャンパスを学生スタッフが案内するキャンパスツアーなど、本学のキャンパスライフをより来場者にイメージしてもらえるリアルな大学生目線のイベントが揃っています。とりわけ、学生スタッフが案内する大宮キャンパスツアーは、重要文化財に指定されている建造物などの内部も見学できるプログラムのため、オープンキャンパスのなかでも、毎回人気のイベントとなっています。
また、保護者対象ガイダンスや保護者が参加可能なイベントも多数用意しています。キャリアセンターでは、例年の就職活動に関する相談コーナーに加えて、就職模擬面接や就職支援サイトの検索なども体験できるイベントを新たに実施します。
その他、今回から新たに、本学学生が学内で利用している無線LAN(Wi-Fi スポット)を解放するなど、環境を整備し、多くの来場者にキャンパスライフを体験してもらえる機会を提供します。
つきましては、本取り組みについて、ご取材いただきますようお願い申しあげます。

1.開催日時:  8月5日(土)、6日(日) 両日ともに10:00~16:00

2.開催場所:  龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67番地)

3.プログラム: 高校3年生向け大学・入試説明会、龍谷必勝講座(入試問題解説会)
高校1,2年生向けガイダンス、キャンパスツアー(深草・大宮)、各学部・学科紹介、
模擬授業、個別相談コーナー、保護者対象ガイダンス、就職関連イベント、
留学関連イベント、在学生との交流コーナー、在学生企画イベント、図書館公開、
学食体験、クラブアトラクション、入試対策講座 他

※オープンキャンパスの詳細は、以下URLからご確認ください
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/


只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2017年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講者を募集しています。

龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万4千人を超える学生や、社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時に交付しています。

特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているものがあります。
それらの科目は、当該学部において、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、所属学部の「履修要項」、又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等の一般の方にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や弁護士、マスコミ関係者、社会福祉関係者など、延べ700名を超える方が、本課程を受講しました。
現在、社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(矯正・保護教育プログラム)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。

当課程の受講を希望される方は、「2017年度受講要項・シラバス」を請求のうえ、所定の受講手続きを行ってください。資料の請求は、矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の左メニューにある「お申し込み」ボタンからお申し込みください。
(注)社会人等の学外受講者の場合、「2017年度受講要項・シラバス」の巻末にある「受講希望理由書」等の提出が必要です。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込締め切り>
 2017年9月13日(水)
※後期科目の講義は、9月14日(木)から順次開講されますので、お早めにお申し込みください。

【申込窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課〔月・水~金(9:00~17:30)、火(10:45~17:30)〕
大阪梅田キャンパス:ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階(大阪市北区)〔平日(10:00~18:30)〕

※8月11日から18日の期間は、大学一斉休業のため、上記窓口は閉室しておりますので、ご留意ください。

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部  深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 〔平日(8:45~11:30,12:30~17:15)〕

【パンフレット・冊子等】
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関する科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各授業科目担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、必ずご覧ください。

・『特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラム』
このリーフレットは、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関するよくある問い合わせ等に対して、Q&A方式で答えています。

・『プロフェッショナルを目指す。』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、 保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。

上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。

【矯正・保護課程HP】
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html
【プロフェッショナルを目指すHP】
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/professional/index.html


 文学部での学びの集大成と位置づけられている卒業論文の課題や問題点について学部構成員全体で共有する目的で、「2017年度第1回文学部FD研究会」が7月26日に全学に公開する形で実施されました。当日は、教員・事務職員68名が参加しました。
 まず、完成年度を迎えていない歴史学科文化遺産学専攻を除く10の学科専攻における、卒業論文の指導のあり方の現状と課題や、3年次以降のカリキュラムと卒業論文との関係について書かれた資料が全体で共有されました。これに基づき、各学科専攻が直面している問題や課題などについて、國下多美樹教授が整理をおこない、次いで、山口雅広講師と吉田賢司准教授からそれぞれの専攻での卒業論文指導の現状と問題点についての具体的な報告がなされました。これを受けて、築地達郎准教授から社会学部における卒業論文のカリキュラム上での位置づけや、指導の現状についての発表がありました。
 今回の議論を通じて、年々変化する学生の状況に合わせて卒業論文の形式自体を変化させていくことなどについて考えるきっかけになったと思います。また、4年生で卒業論文を書けるまで学生の能力を養成するために、系統的なカリキュラムをどう構築するかを改めて考える機会になったと思います。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: