第4回武蔵野龍谷学生交流会を開催【先端理工学部】
令和6年10月5日(土)にオンラインにて第4回武蔵野龍谷学生交流会を開催しました。
武蔵野大学工学部 数理工学科の学部生・院生と龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程の学部生が互いに研究の進捗状況を報告する機会として、日々の成果を発表しあいました。
龍谷大学からは4回生8名が講演を行いました。各講演後には学生同士の質疑応答が展開され、非常に充実した交流会になりました。
ここにメッセージを入れることができます。
2024年度「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」の開催・動画公開【文学部】
2024年7月25日(木)に、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生を...
パリオリンピック女子バレーボール日本代表の福留慧美選手が凱旋【校友会・学生部】
8月8日(木)に本学卒業生の福留慧美選手(2020年3月卒、経済学部スポーツ...
グローバルに活躍する人材になるための新企画を発表【R-globe・キャリアセンター】
2024年度グローバル・キャリア・チャレンジプログラム成果発表会が、7月...
高校生ものづくりコンテスト化学分析部門近畿地区大会が開催【先端理工学部】
8月1日(木)に近畿工業化学教育研究会主催の「第24回高校生ものづくり...
【本件のポイント】 近年の観賞魚ブームの中、意図的と思われる放流等に...
日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会で研究奨励賞を受賞【政策学研究科】【政策学部】
2024年7月29日に開催された日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会...
令和6年10月5日(土)にオンラインにて第4回武蔵野龍谷学生交流会を開催しました。
武蔵野大学工学部 数理工学科の学部生・院生と龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程の学部生が互いに研究の進捗状況を報告する機会として、日々の成果を発表しあいました。
龍谷大学からは4回生8名が講演を行いました。各講演後には学生同士の質疑応答が展開され、非常に充実した交流会になりました。
2024年10月12日(土)深草学舎にて、「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム キックオフセミナー」を開催しました。
当日は対面約200名、オンライン約100名と、多くの方にご参加いただきました。
冒頭に入澤学長より、3大学による連携プログラム「ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」へ期待することについてお話いただき、その後中森研究科長より「ソーシャル・イノベーション」の定義、本プログラムでの育成を目指す人物像、3大学が連携する意義などについて説明され、多くの参加者の方が熱心にメモを取られていました。
続いて、株式会社とくし丸の住友達也取締役より「社会課題解決に向けた新たな価値創造」についてご講演いただきました。
困っている人を助けたい、という人として当たり前の気持ち、行動を移動スーパーという形で表現し、地域住民の方との信頼性を築いていく過程をお話いただき、「ソーシャル・イノベーション」の根底にある、人の役に立ちたい、という想いの重要性を知ることができました。
セミナーの最後には、様々な社会企業家の方々によるパネルディスカッション「社会に求められるソーシャル・イノベーション人材」を開催し、大盛況のままにキックオフセミナーは終了しました。
今年度の準備期間を経て、2025年度より本格的に本プログラムが始動します。
本学大学院政策学研究科においては「ソーシャル・イノベーション研究コース」が開設され様々な立場の大学院生が新たな学びに取り組みます。
今後も本プログラムにおける様々な取り組みについて発信して参りますので、今後の展開にご期待ください。
田岡由美子教授(短期大学部こども教育学科)のMoglab記事「幼児教育の祖、フレーベルが『母の歌と愛撫の歌』で伝えたかった食の大切さ」が公開されました。フレーベルの『母の歌と愛撫の歌』から遊び歌「お菓子づくり」「草刈り」をもとに、食の重要性について言及されています。
https://mog-lab.com/2024/10/post-326.html
この度、2024年度に博士後期課程1年次に入学し第一種奨学生として採用された者を対象に、博士後期課程1年次の時点で、返還免除を内定できる制度の案内がありました。希望する者は、詳細を確認をうえ、申請を行ってください。
※修正テープの使用、訂正印のない修正がある申請書類は、一切受理しません。
※ボールペンでの記入またはEXCEL等を用いて印刷してください。
【注意!】先端理工学研究科生が添付資料の一覧を作成する際は、先に先端理工学研究科の所定の様式(5)を資料番号1から作成し、その後、この(5)の資料で付番した番号を、(3) 特に優れた業績を証明する書類に落とし込み、記載してください。 したがって、(3)特に優れた業績を証明する書類の業績一覧は、資料番号1から始まらなかったり、資料番号が飛んだりすることになりますが、構いません。
日時 | |||
---|---|---|---|
学生部(深草・瀬田) | 2024年10月21日(月)~11月22日(金) ※毎週火曜日は、10:45~受付開始 | 10:30~17:00 |
学内選考・推薦の後、日本学生支援機構が返還免除者を決定します(2025年7月以降)。
返還免除認定者には、日本学生支援機構から返還免除認定と返還免除額が通知されます。
内定者が、貸与期間中に奨学金の交付に係る「停止」または「廃止」の処置を受けた場合は、内定者の身分を取り消します。また、修業年限内で課程を修了できなくなった場合(学位を取得できなかった場合)は、内定者の身分を取り消します。
返還免除候補者として大学から推薦をしても、日本学生支援機構での審査の結果、認定されない場合がありますので、ご承知おきください。