Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された方は、大学に在籍していることを定期的(4月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。

 

1. 対象

 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和6年9月までに採用された方(全員)

※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。

※対象者にはポータルサイトからお知らせを配信しています。

 

2. 手続き方法

 在籍報告は、奨学生自身がインターネット(スカラネット・パーソナル)から行います。詳細は「在籍報告(兼通学形態変更届)」の提出手続きリーフレット(入力準備用紙)で確認の上、手続きを進めるようにしてください。

 定められた期限までに報告がなく、大学等に在籍していることが確認できない場合は、給付奨学金の支給が止まります。また、停止となった期間分は支給総額から減じられることがあります。

 必ず期限内に手続きを完了させてください。

 

<スカラネット・パーソナル>

「スカラネット・パーソナル」とは

 日本学生支援機構の奨学生が自身の奨学金に関する情報をインターネット上で閲覧できる情報システムです。

 2024年4月以降に採用され、スカラネット・パーソナルを今回初めて利用する方は、まず新規登録を行った後に『在籍報告』を提出(入力)してください。

 

 

3.報告期限

報告期限 2024年10月4日(金)~10月23日(水)<期限厳守>
入力時間 8:00~25:00

 

4. 「自宅外通学の証明書類」の提出について【該当者のみ】

 今回、通学形態を「自宅」から「自宅外」に変更したい方は、「自宅外通学の証明書類」を大学へ提出する必要があります。
 手続きの詳細については、所属キャンパスの学生部 奨学金窓口までお問い合わせください。

 

 

5. 「在留資格の証明書類」の提出について【該当者のみ】

 国籍を「日本国以外」に変更した方、在留資格を変更した方、在留期間(満了日)を更新した方は、在留資格を証明する書類の提出が必要です。

所属キャンパスの学生部 奨学金窓口まで提出してください。

 

【提出書類】

給付奨学金『在留資格証明書類』提出書(指定様式)
② 在留資格に関する証明書類(「在留カード」のコピー、「特別永住者証明書」の両面コピー、「住民票」のコピー等)
 

 

 

【書類提出先】

龍谷大学 学生部 奨学金担当

 

(深草・大宮学舎対象)

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 4号館1階
受付時間 平日10:30~17:00(毎週火曜日は10:45~)

 

(瀬田学舎対象)

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 4号館地下1階
受付時間 平日10:30~11:30,12:30~17:00(毎週火曜日は10:45~)

 


夏休み中に2年次生が実施した地域実習についての報告会が10月2日に開催されました。
今年度実施された地域実習は4か所の社会福祉施設・事業所のプログラムで、それぞれの実習プログラムについて、実習を行った2年次生から報告がありました。

1.    葵児童館プログラム
児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める
2.    岩倉南児童館プログラム
児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める
3.    あおはに会プログラム
障がい者の就労支援事業所で障がい者の社会参加や就労支援について学び地域共生社会への理解を深める
4.    ひと・まち・ジャンクションプログラム
NPO法人が地域密着で取り組む地域福祉活動の各種取り組みに参加して地域共生社会への理解を深める

 実習報告会には来年度地域実習を実施予定の1年次生も参加し、実習内容や実習で嬉しかったこと、今しておくべきこと等具体的な質問が多数ありました。次年度の実習についてイメージが具体化したようです。実習に対するモチベーションも上がったようです。
 報告を行った2年次生にとっては、実習という体験学習を多角的に検証し、学びを深め視野を広げる機会となりました。「実習では主体性が大切であり、様々な経験や活動に積極的に参加する姿勢と態度が必要であり、コミュニケーションスキルを磨く日々の努力が大切」「実習記録を書くためには様々な学習を通して表現力の向上を目指すことが重要」の2点が4つのプログラムに共通した報告でした。また個別性を重視したサービス利用者へのアプローチや自立支援とは何か、利用者の社会性を育むサポートはどの様にあるべきか思考が深まったようです。


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


 矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)が10月3日(木)放送の「NHKニュース7」の特集「事件を受け、保護司制度は」にリモートインタビューで出演しました。
詳しい内容は、以下のNHKホームページをご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014599811000.html


 

9月28日(土)、大宮学舎を会場として、本学在任中(2022年)に逝去された故林行夫教授(文学部歴史学科仏教史学専攻・京都大学名誉教授)の追悼集会が開催されました(共催:龍谷大学世界仏教文化研究センター、龍谷学会)

 




 

集会では、前任校や本学で共同研究をした各位、ゼミの卒業生をはじめ、多くの関係者が参加し、東南アジア社会と仏教との関係を中心とする林先生の研究業績やその意義、展望などについて、さまざまな意見が交わされました。

 

また、本学のゼミ卒業生からは、林先生から受けた「生き方」に関わる学問のエピソードが回顧され、仏教史を学ぶ人びとにとって実りある会となりました。

 






a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: