学長法話(深草学舎)
オンライン配信ありhttps://youtube.com/live/lSB2IKcJj8Y
ここにメッセージを入れることができます。
龍谷大学 瀬田キャンパスに共創を促す新施設 『Green Deck』『Sky Deck』『Rest Nest』が誕生 社会課題の解決や新たな価値創造を牽引し 変革を先導するキャンパスへ
【本件の概要】 この度、龍谷大学瀬田キャンパスに学生や研究者の共創を...
瀬田キャンパスに共創を促す新施設『Green Deck』『Sky Deck』『Rest Nest』が誕生【瀬田事務部】
2024年7月4日(木)、瀬田キャンパスの樹心館にて学生や研究者の共創を...
【相撲部】第11回全国学生女子相撲選手権大会で矢口 愛利菜選手(短1)が優勝
女子相撲の大学日本一を決める、11回全国学生女子相撲選手権大会が6月30...
農学研究科1年生の大泉さんが2年連続U23カヌーマラソン日本代表に選出されました【農学部】
5月11日「全日本カヌーマラソン選手権大会」が京都府京丹後市久美浜湾...
7/29(月)RyukokuFD『京都奏和高等学校における総合的な探究の時間-「生き方・あり方」に向き合い表現するしかけ-』 開催
RyukokuFD 『京都奏和高等学校における総合的な探究の時間 -「生き方・...
学生レポ3日目:R-STEPプログラム <二条城・京都国際マンガミュージアム>【R-Globe】
2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短...
オンライン配信ありhttps://youtube.com/live/lSB2IKcJj8Y
建学の精神に根ざし、誰一人として取り残さない、誰一人として取り残されないキャンパスをめざして、ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの観点から、私たちがどのように関わっていくのかを考えるオンラインのプログラムです。多くのみなさまにご参加いただきますようご案内いたします。(今回は、龍谷大学の教職員限定となります)
-------------------------------------------------------------
第16回 現代的課題と建学の精神プログラム
-------------------------------------------------------------
テーマ「これってジェンダー?身の回りのモヤモヤから考えてみよう!」
講師 亀口まかさん 文学部教授
日時 2024年10月1日(火)15:30-16:30
場所 オンライン(ZOOM)
対象 龍谷大学の教職員限定
概要 身近な困りごとや違和感から、ジェンダーについて考えましょう。
プログラム中、みなさまの積極的な発言も歓迎します。
アーカイブの公開予定はありません。
申込 メールおよびポータルサイトでご案内しています。
主催 龍谷大学宗教部
人権問題研究プロジェクト「子どもの居場所と発達」(代表:文学部 渋谷亮)が、岸和田市で子育て支援や居場所づくりなどを展開している「特定非営利活動法人ここからKit」の設立10周年記念イベント「『ゆめパのじかん』上映会+トークイベント」を共催します。屋内型プレーパークも開催します。
【日時】2024年9月28日(土)
1部10:00~12:30 2部13:30~16:00
【場所】岸和田市男女共同参画センター
【申込】お申込みフォーム(お申し込みは9月14日までになります)
【お問合せ】お電話でのお問い合わせ
ここからKit 072-477-4776
【参照】https://cococolorkit.net/
【主催】特定非営利活動法人ここからKit
【共催】龍谷大学人権問題研究プロジェクト/岸和田市
【展覧会のポイント】
【展覧会の概要】
眷属(けんぞく)とは、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う尊格のことです。仏教美術では主尊のまわりを囲むようにあらわされ、仏法を守護したり、主尊を信仰する者に利益を与えたりする役割を担っています。
龍谷ミュージアムで昨年度開催した特集展示「眷属─ほとけにしたがう仲間たち─」が、この秋、特別展としてパワーアップし、各地から約80件の作品が集います。
【展覧会の概要】
1.名 称:秋季特別展「眷属(けんぞく)」
2.会 期:2024年9月21日(土)~ 11月24日(日)
3.休 館 日:月曜日(ただし、9月23日(月)、10月14日(月)、11月4日(月)は
開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
4.開館時間:10:00 ~ 17:00(10月4日、11日、18日、25日は~20:00)
※最終入館受付は閉館30分前まで
5.会 場:龍谷大学 龍谷ミュージアム
京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
6.主 催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞、朝日新聞社
9.入 館 料:一般1,600(1,400)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円
※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方および
その介護者1名は無料
10.備 考: 最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。
問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部
Tel 075-351-2500 ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp https://museum.ryukoku.ac.jp