Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月10日(水)プログラム9日目は、本学のR-STEP学生バディとともに宇治の平等院へ行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(原文)
Today after class we went to a sushi restaurant to make sushi ourself. With the help of the chef we were able to make different kinds of sushi with plenty of ingredients, even wagyu!!!
After preparing and eating the sushi we tried making wagashi, a traditional sweet.
We made 2 wagashi, one representing a flower called Asagao and the other representing fireworks.
Later in the day we went to Kiyomizu Temple, there we explored the whole area, admiring the statues and the beautiful view.
There I found a route that led to the Seikan-ji temple, a minor temple of the area, unfortunately it was closed but on the other hand the walk to reach it was a really calming experience despite the rain.

(和文)
今日は授業の後、寿司屋へ行き自分たちで寿司を握りました。シェフの助けもあり、豊富なネタを使った多くの種類の寿司を作ることができました。和牛のネタまでありました!
寿司を用意して食べ終えた後、伝統的なお菓子である和菓子づくりに挑戦しました。
私たちは2種類の和菓子をつくりました。1つはあさがお、もう1つは花火です。その後、清水寺にいき彫像や美しい景色を眺めながら、その一帯を散策しました。
このエリアではあまり目立たない清閑寺に続く道を見つけました。残念ながら、閉まっていましたがその一方で、雨にもかかわらず寺へたどり着くまでの道のりは、とても心落ち着くものでした。

(原文)
After a class in the morning we headed to one of the experiences I was looking the most forward to…sushi making!
We arrived at a restaurant with an amazing view to Kyoto’s city hall and the rest of the city. There we had the chance to make all kinds of
sushi: nigiri, temaki, maki, and some more. I’m sure the pieces I prepared weren’t as good as the chef's, but eating them felt so good haha. The experience didn’t end there though! We also had the chance to make some traditional wa-gashi, a plum one and a firework one, and even though I’m not the biggest fan of anko making the sweets was still an amazing experience.

After all the food making, we headed to the infamous Kiyamizu-Dera temple, a beautiful Buddhist temple at the top the Gion area. Amazing view, amazing history and just an overall amazing and breathtaking time there. Afterwards we had free time to explore the traditional streets of Gion, try some food, visit some cool shops and just enjoy the pure beauty of Kyoto.

(和文)
午前中の授業を終えた後、私が一番楽しみにしていた体験のひとつ・・・寿司づくりに行きました!
私たちは、京都市役所と京都市街が一望できるレストランに着きました。
そこであらゆる種類の寿司を作る機会がありました。握り、手巻き、巻き寿司、その他いろいろ。自分で握った寿司は、シェフが握った寿司ほどおいしくなかったけど、食べるのはとても気分がよかったです。HAHA!
体験はこれだけでは終わりません!私たちは伝統的な和菓子、梅と花火を作る機会もありました。私は特にあんこが大好きというわけではありませんが、それでもお菓子づくりはとても素晴らしい経験となりました。
全ての食事を作った後、私たちは祇園エリアの頂上にある、とても有名な美しい仏教寺院である清水寺へ行きました。
素晴らしい眺め、素晴らしい歴史、そして全体的に素晴らしく、息をのむような時間を過ごすことができました。
その後は自由時間だったので、伝統的な祇園の街並みを散策したり、ご飯を食べたり、素敵なお店を訪れたりして、京都の純粋な美しさを満喫しました。











撮影:韓大樹 (GSP)

7月7日に兵庫県立武道館で行われた、第18回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会において7階級中5階級で決勝戦に勝ち上がり4階級で優勝を飾りました。

<女子個人>
 78㎏級:小林 茉央(政2) 優勝
 70㎏級:葛西 桃香(政2) 優勝
 63㎏級:森    近颯 (営1) 2位
 57㎏級:宇井 柚葵(営1) 優勝
 52㎏級:宮原 青海(営1) 優勝
 48㎏級:横山 りせ(営2) 3位


上位入賞した上記6名に全日本推薦選手の永松莉菜(政2)と中野弥花(政1)の2名を加えた計8名が9月7日に高崎アリーナで開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会に出場いたします。


6月22日、23日に日本武道館で行われた全日本学生柔道優勝大会に本学柔道部が男女団体で出場しました。

女子は初戦(2回戦)の星槎道都大学に5-0で勝利、3回戦の桐蔭横浜大学にも4-0で勝利し、危なげなく準々決勝に勝ち進みました。
準々決勝は日本一に向け最大の山場となった前回王者の環太平洋大学。
先鋒が残り1分で指導を2つ奪いペースを握る。ここが勝負所と更に勝負に出るも逆に出たところを相手に巧く合され残り40秒で技ありを奪われ痛恨の敗戦。
次鋒以降が取り返しに行くも残り4人全員が引き分けに終わり0-1で試合終了。

紙一重の勝負を勝ち切れず日本一に届かない悔しい5位に終わりました。

男子は残念ながら初戦(2回戦)で強豪山梨学院大学に0-4で敗戦しました。

また、個人賞では女子の溝口 葵選手(営4)が優秀選手賞に選出されました。

堀田監督のコメント
保護者、卒業生、校友会東京支部の方など沢山の方々に熱い応援をいただきました。
学生達の頑張り、周りの方々の応援に結果で応えることが出来ず本当に申し訳なく思っています。
秋の体重別団体ではリベンジし必ずこのメンバーで2018年以来2度目の日本一を勝ち取りたいと思います。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: