Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


喫煙による健康への悪影響については、癌や循環器、呼吸器の疾患となる可能性が高いなど、様々な情報が示されています。

そのような情報のひとつとなりますが、上のグラフは喫煙と新型コロナウイルス感染症の重症度リスクの実態となります。

生々しく、喫煙の問題が示されています。

 

新型コロナウイルス感染症は、過去のものではありません。

昨年5月から5類に移行しましたが、依然として新型コロナウイルス感染症に感染する方は多く、本学でも毎日報告がされています。

今後、再び感染拡大が発生する可能性も否定できません。

 

健康被害を及ぼす喫煙について、よく考えてみましょう。

 

 

→【ノータバコ39】よく考えてみましょう。

 

参照:最新たばこ情報「新型コロナウイルスとたばこ」


 2024年1月17日(水)に成就館のライブシアターで、2023年度ソーシャルワーク現場実習の報告会が行われました。今回の報告会には実習指導者の方々が対面、オンラインのハイブリッドで参加くださいました。
 本実習は、児童福祉・障害児・者福祉・高齢者福祉・医療福祉分野でのソーシャルワークの専門性(価値・倫理、知識、技術)の習得を目指し、ソーシャルワーカーである実習指導者の指導のもと、個別支援計画の作成から実施、評価などを課題として実施しました。
 報告会では、学生達が「実習中に課題を感じた場面やソーシャルワークを感じた場面」、「自らの考えるソーシャルワークとは何か」、「この学びを今後どのように活かすのか」などを発表して、実習指導者の方からのご意見や励ましをいただき、学生同士も互いに学びを深めました。




ソーシャルワーク現場実習の実習報告会の様子


ソーシャルワーク現場実習の実習報告会の様子


 ワイヤレス給電はエネルギーの提供の形態に革新をもたらしている。例えば、私たちの生活の中心となっている、スマートフォンなど携帯端末では、低消費電力化や電池の大容量化は進む一方で、ワイヤレス給電機能を規格化、搭載することで、我々の生活を一層便利で快適にしている。
また、電気自動車の普及も進んでいるが、急速充電技術や電池の大容量化は進むものの将来に向けては走行中のワイヤレス給電が研究開発され、実証実験が進んでいる。
 本研究会では、これらのワイヤレス給電技術を支える最新の「マイクロ波」技術を取り上げ、研究開発動向や弊学での取り組みをご紹介いたします。

【開催日時】2024年3月22日(金)14:00~16:00
【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB)
      対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール※対面参加は先着50名限定
【申込方法】WEB、メール、FAXからお申込みいただけます。(3/17(日)締切)
      WEB申し込みはこちら
      メール、FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)を
  ご利用いただき、お申込みください。
      (メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)
      公益財団法人りそな中小企業振興財団

<プログラム>
開会挨拶 14:00~14:10
① 14:10~14:50
  「マイクロ波帯の電波を無線給電に活用する無線センサシステムの研究開発事例」
  龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 講師 吉田 賢史
② 15:00~15:40
  「無線電力伝送システムの研究・産学連携事例」
  龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 教授  石崎 俊雄
③15:40~16:00 ※対面参加のみ
  技術相談・名刺交換・情報交換


ファイルを開く

開催チラシ


政策学部では2023年度から、政策学部生を対象に「TOEIC®」の受験料を全額補助し、大学での試験を年間2回開催しています。

この取り組みは、学生自身が英語力を把握でき、実践的な英語力を身に付けるよう学修をサポートし、継続的な英語学習意欲を高めることが目的です。

政策学部では海外PBL科目として「政策実践・探究演習」を開講しており、英語力を一定程度身に付けた学生が受講することで、学習効果が高まることが期待されます。

受験にあたっては、企業がTOEIC®を採用の基準にしていることやめざすべきスコアなど事前に説明会を開催。2月2日に実施した第2回TOEIC®には政策学部生約100名が受験し、真剣な表情で試験に取り組んでいました。

政策学部では、TOEIC®受験支援などを通じて、実践的な英語力を身に付け、国際社会で活躍する人材の育成をめざしていきます。


TOEIC®試験会場の様子


真剣に取り組む政策学部の学生


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: