Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

11月24日(金)から、龍谷大学深草キャンパス成就館1F「Café Ryukoku &(アンド)」にて、政策学部「南丹プロジェクト」の学生が開発した「日良し米」を使ったメニュー「日良し米膳」が販売開始となります。

このメニューで使われる「日良し米」は極力農薬や化学肥料を使わず、土壌微生物を活性化させる菌類(AM菌)と有機資材で、山間部のきれいな空気、水で大切に育てたお米のことです。

さらに、収穫した籾を機械乾燥にかけず、山に囲まれた日照時間の短いこの地域に受け継がれてきた「高稲木」で1ヶ月間、太陽の光と自然の風を受けてゆっくりと乾燥させることでアミノ酸や糖分が増し、とても美味しいお米になりました。

今回販売する「日良し米膳」の特徴は、なによりもお米そのものの美味しさを堪能していただけます。そのためにおかずはできるだけシンプルに、お米の味を引き立てるものに厳選しました。それに「おかわり」(1回)もできます!


「日良し米」は2022年度の参加生が発案し、今年度はその成果を引き継いだ学生がその美味しさをもっと多くの人に知ってもらおうとPRに力を入れています。

学生が企画し、地元に住まう映画監督の田中大志さんのアドバイスを受けて完成したPR動画はこちら

地元では中学生の調理実習の材料として日良し米が使われ、そこからスピンアウトした「鹿肉チャーハン」を地元の農事組合加工部が期間限定で商品化して販売します。また、今年は深草キャンパスに近い稲荷橋で11月25日に開かれる龍谷大学「なないろマルシェ」でも日良し米を使った蒸しパンを販売します。


日良し米膳(イメージ)

■商品名 日良し米膳(6品)
     ・白米(日良し米) *おかわり1回可能
     ・豚汁
     ・温玉(出汁つき)
     ・漬物
     ・納豆
     ・小鉢

■価格 600円(税込)

■販売期間 11月24日(金)から(「日良し米」がなくなり次第販売終了)

■販売場所 Café Ryukoku &(龍谷大学深草キャンパス成就館1F)

■政策学部「南丹プロジェクト」の紹介
龍谷大学政策学部「南丹プロジェクト」は、『つながり』が生み出す持続可能な農業・農村づくりをテーマに、今年度は10名の学生が京都府南丹市日吉町世木地域をフィールドにして活動しています。世木地域は自然豊かな山間地域で、かつては林業で栄えましたが、今では少子高齢化による農業・農村の担い手不足に直面しています。


そんな世木地域を、人と人、人と自然をつなげる取り組みを通じて盛り上げようと、様々な活動を行っています。

「南丹プロジェクト」では、商品開発班とグリーンツーリズム班の二班に分かれて活動しています。

<商品開発班>
商品開発班は「地域共生と持続可能な繁栄」を目的に活動しています。私たちは世木地域の自然環境や文化を尊重し、地元住民の方々や中学生と協力し、地域にある資源を使った商品の開発を通して、地域活性化につなげる活動を行なっています。本年度は世木地域限定のキャラクターロゴマークを地域のニーズを元に、地域にお住まいのデザイナーさんの協力で作成しました。

<グリーンツーリズム班>
グリーンツーリズム班は地域の方とともに、「フェノロジーカレンダー」の作成に取り組んでいます。フェノロジーカレンダーとは、その地域の気象・植物・祭礼行事などの特色や魅力が1年365日でどのように移り変わっていくのかを表したものです。作成を通じて、住民の方にとっては当たり前のものでも私たち学生にとっては魅力に感じる、といった価値・魅力の再発見や、作成過程に多様なメンバーが関われる工夫をすることで、地域と学生、また住民同士の交流の促進、そして外部の方にも地域の魅力発信のコンテンツとなるといった、観光面での効果も期待できます。


 

京都で大切に守り継がれてきたモダン建築が日時限定で特別に公開される建築一斉公開イベント「京都モダン建築祭」が開催され、11月3日(金)と11月4日(土)に龍谷大学大宮キャンパスが参加しました。

 



 

2日間の合計で1081名、また、4日(土)龍谷大学にて開催されていた、ホームカミングデーでの参加者を合わせると、約1300名の方にご来場いただきました。

 

 

大宮学舎本館、南黌及び北黌の一部、旧守衛所、渡り廊下、正門を公開し、来場いただいた方々は本学文学部歴史学科文化遺産学専攻の教員からの説明に耳を傾け、興味深く見学されている姿が見られました。

 

またイベント当日は、大学院生の指導のもと、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生もスタッフとして参加し、受付や誘導、説明等を行いました。

 





 

12月16日(土)には、文学部歴史学科文化遺産学専攻の公開シンポジウム「モダン建築 龍谷大學大宮学舎 保存と活用」が開催されます。

 

詳細は後日ホームページにてお知らせいたしますので、ご興味のある方は是非お越しください。

 


農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、
11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。

11月22日(火)は龍谷大学で行うプログラムの最終日です。
カセサート大学の学生2名は、それぞれの研究内容(発酵・ラーメン)と龍谷大学での学びについて英語で発表しました。

発表会には農学部の先生方をはじめたくさんの農学部生が参加し、それぞれの発表が終わった際には積極的に英語を使って質疑応答が行われました。

発表会終了後にはフェアウェルパーティーを開催し、このプログラムに関わった本学農学部の先生方や農学部生と交流を深めました。
パーティーの最後には竹歳農学部長から修了証書が授与され、10日間のプログラムを無事に終了しました。

カセサート大学の学生2名は農学部での短期プログラムにおいて、牧農場では「生産」、調理実習では「加工」、各講義や体験では「流通」「消費」「再生」について学び、「食の循環」を体験できたことと思います。

また、農学部生からは「カセサート大学の学生と交流が出来て楽しかった。」「自分が思っているよりも円滑に英語を使ってコミュニケーションが取れた。」とコメントがあり、農学部生にとっても良い経験になりました。







2023年12月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。学長法話、各キャンパスでの月例法要をはじめ、公開講演会など開催予定です。ぜひご参加ください。

■12月1日(金)13:30~15:00
 公開講演会
 「煎茶への招待」
 講師 小川流煎茶家元 小川 後楽 さん
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 https://www.youtube.com/live/oB2e15dsLEc?si=1W_IxP15l4YKyxTw

■12月7日(木)15:15~16:45
 全学人権講演会
 「自分と異なる人々を排除する人としない人」
 講師 毎日新聞編集委員 大治 朋子 さん
 場所 深草学舎 3号館202教室
 配信 学内限定

■12月14日(木)15:15~16:45
 公開講演会
 「西国三十三所と世界の巡礼」
 講師 今井 淨圓 さん
    大本山中山寺長老・真言宗中山寺派管長、種智院大学人文学部仏教学科特任教授
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 学内限定

■12月15日(金)12:15~13:15
 お逮夜法要
 「中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~」
 講師 近藤義行 さん
    京都女子中学校・高等学校宗教科講師・漫画家
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 https://youtube.com/live/bhCFt5SzZcw?feature=share

■12月18日(月)17:00~18:30(予約不要)
 第10回SOGIカフェ
 場所 深草学舎 和顔館4階 会議室3

■12月21日(火)12:15〜13:15
 ご生誕法要
 「障害のある人の移動の権利 ~原点になった出会いから~」
 講師 非常勤講師 松波めぐみさん
 場所 瀬田学舎 樹心館
 配信 https://youtube.com/live/I4mBzfnMybM?feature=share

■朝の勤行
 朝の勤行 月~金 朝8:55~9:10
 場所 深草学舎顕真館、大宮学舎本館講堂、瀬田学舎樹心館
  ※12月27日~1月7日は冬期休暇のため休止します。


注目が高まり続ける障害者アートについて、本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは継続して連携した取り組みや展示を行っています。
今回障害者アートと文学作品を並べて展示する「交差するイメージ 文学とアート」展を、客員研究員の松本拓先生(本学非常勤講師)の企画で開催します。

今回の企画では、国内外で高く評価される作品を生み出し続けるやまなみ工房、日本の障害者アートを牽引してきたたんぽぽの家が作品を出展し、文学作品の選定、監修を龍谷大学の教員と大学院生が行っています。

おぼろげになった作品の境界で新たに解き放たれるイメージを是非体験ください。

■開催日 ※隔日の開催となるためご注意ください
2023年12月11日(月)
2023年12月13日(水)
2023年12月15日(金)
2023年12月18日(月)
2023年12月20日(水)
2023年12月22日(金)

■場所
龍谷大学大宮キャンパス本館1階展観室
■時間
10時30分~17時30分
■主催
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
■企画
松本拓(客員研究員)
■問い合わせ
ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp



ファイルを開く

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: