Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】

  • 龍谷大学経済学部と「京都老舗の会※」が連携し、京都府内の老舗企業を対象にアンケート調査を実施
  • プロジェクト型授業(担当:辻田 素子 教授)から派生した取り組みであり、学生が参加
  • 本学学生らが分析した結果を発表し、それを踏まえて老舗企業の経営者が議論する

 

【本件の概要】
 龍谷大学経済学部は、京都府および「京都老舗の会」の協力を得て、2012年度からプロジェクト型授業を展開しています。
 この度、「京都老舗の会」との共同研究事業として、府内の老舗企業(2,039社のうち1,391社)を対象にアンケート調査を実施しました。(期間は2024年9月20日から10月25日まで)
 本調査は、京都の老舗企業の現状を明らかにし、老舗の「強み」や「課題」を浮き彫りにするとともに、府内企業の事業継続(サステナビリティ)に資することを目的としています。質問項目には、“事業承継”や“伝統と革新”のほか、“新型コロナウイルス感染症の拡大による影響”などを設定し、527社から回答を得ることができました。
 老舗企業からの回答は、経済学部の教員と学生が中心となって集約・分析しました。第一部でその結果を発表し、続く第二部では、30代から70代の経営者4人から、企業の存続危機をどのように乗り越えたか、後継者として何に悩み、どんな課題に取り組んでいるかなどをお話しいただきます。

 

■開催日時:3月11日(火)14:00~16:30(二部構成)
[第一部]14:00~15:20 調査結果報告「老舗は逆境にどう挑むのか」
[第二部]15:30~16:30 トークイベント「未来を見据える老舗の知恵」

            ※詳細は下部別紙をご参照ください。

 

■場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館 B201教室

 

 

※京都老舗の会
京都企業のブランド力強化と京都地域の経済活性化を目的として2012年に設立。会員は京都府が顕彰した創業100年以上の企業。知恵の経営(事業を長く継続し、次世代に承継していく秘訣)の普及や府内大学との連携事業などの活動を展開。
(詳細)https://kyoto-shinisenokai.com/


ファイルを開く

【チラシ】京都老舗の会 実態調査成果報告会


問い合わせ先:龍谷大学 経済学部教務課 高見
Tel 075-645-7894 keizai@ad.ryukoku.ac.jp https://www.econ.ryukoku.ac.jp/


 

2025年2月14日(金)に開催された、学生会館ドーミーの「第10回RAサミット2025」(主催:株式会社共立メンテナンス)にて、「Ryukoku Student Home 光輝」のRA(レジデント・アシスタント)を務める学生がプレゼンを行いました。

「Ryukoku Student Home 光輝」は、2022年より本学が株式会社共立メンテナンスと業務提携をし、学生会館ドーミーが運営している本学専用の学生寮です。また、RAとは、学生寮でのコミュニケーションを活性化する学生リーダーのことで、新入生のサポートやイベント企画など、日々の生活を支える役割を担っています。学生会館ドーミーが運営する学生寮では、RAがプログラム化されており、日々の活動を通して学生が自己成長を得る機会となっています。
このプログラムの一環で、年に1度RA活動の集大成として、RA活動報告会(RAサミット)が開催されています。大学・教育関係者・メディアなどを招いて、1年間の活動のプレゼンテーションを行うものです。第10回となる今回は、全国60校62寮から参加があり、2部制で会場(東京・御茶ノ水ソラシティ)とライブ配信のハイブリット形式で開催されました。

 


 

第1部は、RAとの対話や交流が可能な会場限定プログラムとして開催。早稲田大学のRAによるゲストプレゼンや、選抜された8つの寮のRAによるポスター形式で1年間の活動紹介が行われました。

第2部は、会場とライブ配信のハイブリッド形式で開催。代表寮によるプレゼンをはじめ、早稲田大学と国際教養大学の職員による特別講演、5ミニッツプレゼン、トークセッションなどが行われました。

「Ryukoku Student Home 光輝」のRAである伊良皆 環希さん(文学部)、瀬川 優輝さん(文学部)、鳩場 朱莉さん(経営学部)、星谷 春一郎さん(国際学部)の4名が第2部の「代表寮プレゼン」に参加。全62寮参加の中間報告会「RA FESTIVAL」から選出された、ベスト3寮によるプレゼンコーナーで、各寮より趣向を凝らした形式で1年間の活動について報告がされました。
「Ryukoku Student Home 光輝」は、有名クイズ番組のパロディでプレゼン。本物の番組さながらに工夫を凝らした映像も使用し、MCとパネラーの軽快なやりとりで寮生活について紹介する内容となっていました。当日出席できなかったRAの田宮 和瑳さん(政策学部)も、事前に収録したクイズ番組の声で出演し、発表を盛り上げていました。

 



 

プレゼン後の関西大学国際部の池田佳子教授の講評では、「作りこまれたエンターテイメントになっており、クイズのはずれの部分でも情報共有されていて、フォーマットとして番組の使い方が上手。全体のクオリティや完成度が高かった。」とコメントをいただきました。

RAサミットにおける多彩な発表内容を通じて、新しい学生寮のあり方を共有し、RAプログラムによって成長した学生の姿を全国に発信する機会となりました。

本学としては、寮生活においてのコミュニケーションを促進する役割として、RAプログラムを導入しています。この役割を通じ、学生生活の充実や成長の一助となればと考えています。

 


 

※RAサミットの様子をご覧になりたい場合は、動画視聴のためのURLを個別にお知らせしますので、株式会社共立メンテナンスのRA推進チームまで(ra@dormy.co.jp)ご連絡をお願いいたします。

 

-------------------------

■Ryukoku Student Home 光輝について https://dormy-ryukoku.com/

■RAプログラムについて https://dormy-ryukoku.com/ra/

■第10回RAサミット特設サイト https://dormy-ac.com/ra2025/


<教育現場の支援者を対象に、3月23日(日)10:00より龍谷大学大宮キャンパスにて>

 

【本件のポイント】

  • 子どもを取り巻く環境が複雑・困難化する中、「チーム学校」の考え方を軸に、教育現場における児童生徒や保護者、教員への心理的援助のあり方について共に考えるシンポジウムを開催
  • 教育現場で心理相談業務に従事するスクールカウンセラーは、都道府県により配置状況が異なり、大半が非常勤職員の形態であるのが現状で、地域等の実態に即した連携や情報交換が必要

 

【本件の概要】
 スクールカウンセリングは、児童生徒の心理的な発達を援助する総合的な教育活動であり、「心の教育」や「生きる力を育てる」などの学校教育目標と同じ目的を持つ活動です。文部科学省は、平成7(1995)年度から、「心の専門家」として臨床心理士などをスクールカウンセラー(SC)として全国の教育現場に配置してきましたが、その配置状況には地域差があることや、SCの大半が短時間契約の非常勤職員の形態であるのが現状です。そうした中、令和5(2023)年度には、不登校児童生徒数が小・中学校で約34万人、いじめの認知件数が全校種で約73万件といずれも過去最多となるなど、子どもを取り巻く環境が複雑・困難化しています。(※1)
 個々の子どもや学校における諸問題に心理的見地から丁寧に関わることが求められる「学校臨床」において、SCが効果的に機能するためには、まずは、学校がもつ特徴についての理解が必要です。
 そこで、本シンポジウムの第1部では、村上 雅彦 氏(広島ファミリールーム所長)に学校が持つ機能についてご説明いただきます。つづく第2部では、様々な困難を抱える児童生徒に対して教員や心理や福祉の専門家などがチームで支援にあたる「チーム学校」の考え方を軸にSCが取ることができる役割について、各地で活動するシンポジストの実践例を交えながら議論を深めます。

 

【イベントの概要】

名称:シンポジウム「システム論から考えるスクールカウンセリング」
日時:2025年3月23日(日)10:00~13:00(9:30開場)
場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう)301教室 
   (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
対象:スクールカウンセラー、教員など教育現場の支援者
定員:100名(申込先着順)
参加:無料・専用フォームからの申込制 
           ※申込フォーム:https://forms.gle/B36sydWreVC5pzoRA
URL:https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/events/events-1146/
主催:世界仏教文化研究センター(応用研究部門 社会的孤立回復支援班)

 

 

【プログラム・登壇者】※各所要時間は変更となる場合があります。
第1部・講演(10:00〜11:00)

  「学校臨床におけるSCの役割」 講師 村上 雅彦 氏(広島ファミリールーム)

 

第2部・シンポジウム(11:15〜13:00)

  「チーム学校として取り組むために」
  シンポジスト   荒井 久美子 氏(京都府・京都市スクールカウンセラー)
           西山 達二 氏(滋賀県スクールカウンセラー)
           大石 直子 氏(灘中学校・灘高等学校スクールカウンセラー)
  指定討論者    村上 雅彦 氏(広島ファミリールーム)
           吉川 悟 教授(本学心理学部)
  《司会》赤津 玲子 教授(本学心理学部)
 

 

【講師プロフィール】


村上 雅彦 氏(広島ファミリールーム所長

                           /臨床心理士・公認心理師)
大阪教育大学心理学科卒業後、 大阪府の児童相談所で心理判定員として勤務後、1991年広島ファミリールーム開設。心療内科、スクールカウンセラーの傍ら、大学の非常勤講師やスーパーヴァイザーとして活躍。家族療 法学会認定スーパーヴァイザー、同学会制度委員長。著書(分担執筆)「家族療法テキストブック」 (金剛出版 2013)、「システムズアプローチによるスクールカウンセリング」(金剛出版 2019)など多数。

【本企画の開催にあたって】


赤津 玲子 教授(本学心理学部)
(専門:システムズアプローチ、家族療法、コミュニケーション)
システム論とは、従来の臨床心理学のように人の心の中に問題があるとみなす理論ではなく、人と人との関係性をアセスメントして関わっていく考え方です。教育現場はさまざまな人で構成されている場所です。参加してくださる皆さんにとって、児童・生徒、教員らの関係性に焦点を当てて、問題の解決を生み出せるようないくつもの知恵が生まれる場になることを願っています。

<参考>本学が運営する仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION」のインタビュー記事
    https://retaction-ryukoku.com/2428

 

【補注】
(※1)文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」(令和6年10月31日)を参照。同調査によると、小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)、小・中・高等学校及び特別支援学校におけるいじめの認知件数は732,568件(前年度681,948件)であり、いずれも前年度に比べて増加している。
 https://www.mext.go.jp/content/20241031-mxt_jidou02-100002753_2_2.pdf

 

                本シンポジウムへの取材を希望される場合は、担当教員までご連絡ください。
                            龍谷大学心理学部 赤津研究室 a-reiko@psy.ryukoku.ac.jp 

 


問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3812 cswbc2@ad.ryukoku.ac.jp  https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/


先端理工学部の岩嶋研究室がZTVの番組制作をされています。
その番組内で、大津市産の原料にこだわった究極の地産地消クラフトビール『THE LOCAL』が取り上げられました。YouTubeでも公開されていますので、ぜひ、ご覧ください。

---ZTV放送情報---
放送番組:「じも×カル」
放送日:3月1日から7日
(編成の都合上8日から15日になることもあります。)
【滋賀放送局】7:40~、11:10~、17:10~、19:10~
【彦根放送局】11:10~、16:10~、
【近江八幡放送局】16:10~

---YouTube配信情報---
「子どもニュース ~クラフトビールTheLocal編~」
3/1(土)12:00からYouTubeにて閲覧可能
https://youtu.be/U0g6BJrIw6U



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: