<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
- 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!
- 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 夏のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました【心理学部】
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 2025年度 国際学部 時間割表
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設NEW
- ニュース 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!NEW
- ニュース 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金についてNEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2025(令和7)年台風第8号に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
2025(令和7)年台風第8号に伴い災害で被災された皆さまに心からお見舞...
-
「法律事務実務Ⅱ」(担当:山本真)では、7月10日(木)5講時に「学...
-
2025年10月25日(土)、農学部10周年・農学研究科7周年を記念したイベン...
-
実践真宗学研究科への進学を考えている方、興味がある方に向けて、進学...
-
【Academic Doors】自然災害などの危機から地域がしなやかで迅速に回復するために、 防災教育や学びの伝承に取り組む。【石原 凌河・政策学部准教授】
龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
心理学研究科博士後期課程説明会を開催します【心理学研究科】
龍谷大学心理学研究科では、博士後期課程において、これまでの「論文作成・研究者育成」を目的とした「研究者養成コース」だけでなく、新たに「臨床実践能力の向上・臨床指導者の養成」を目的とした「高度専門職業人養成コース」を設置しました。このコースは、臨床の多様な現場で求められているより高度で包括的な臨床能力の獲得(臨床実践能力の向上)、及び後進の臨床実践力の向上のためのスーパービジョンの獲得(臨床指導者の養成)を目指すなど、高度専門職業人に対する指導的立場の人材を養成することを目的としています。
このたび、博士後期課程「高度専門職業人養成コース」に関する説明会を開催します。
博士後期課程担当教員(東 豊 教授、内田 利広 教授)による、同課程での取り組みをイメージできるショート・レクチャーの実施や、同課程に在籍する大学院生からのコメントも紹介します。
対面とオンラインによるハイブリッド方式で開催いたしますので、学内外問わずご参加いただけます。ぜひご参加をご検討ください。【事前予約制・参加費無料】
【実施概要】
心理学研究科博士後期課程「高度専門職業人養成コース」説明会
日程:2025年11月15日(土)
時間:13:30~15:00(予定)
場所:龍谷大学 大宮学舎 黎明館351教室
Zoomによるオンライン
※対面とオンラインによるハイブリッド方式で開催します。
【申込方法】
添付のチラシのQRコードを読み取る、またはこちらからアクセスしてください。
※Zoomによるオンライン参加の場合は、参加用URLを入力いただいたメールアドレス宛にお送りする予定です。
【注意事項】
・お申込みされていない方への参加URLの転送はご遠慮ください。
・当日の様子を録音・録画することはご遠慮ください。ただし、本学の記録として、録音・録画をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
・大学院入試に関する情報はこちらからご確認ください。
問い合わせ先:龍谷大学心理学部教務課(大宮)
メールアドレス :sinri@ad.ryukoku.ac.jp

ReTACTION 新着記事 “ 地球環境を守るための「環境税」――市場経済と公共の利益を両立させる最適な税率とは?”【学長室(広報)】
みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内
私たちの暮らしと切っても切り離せない存在である税金。消費税、住民税、所得税……さまざまな税金がありますが、それぞれの税率はどのように決められているのでしょうか。
経済学部の津川修一先生は、税制の設計に関する研究を行っており、なかでも環境保全を目的とした「環境税」の最適な税率について分析を続けています。今回は、その研究の一端についてお話を伺いました。
↓是非ご一読ください↓
地球環境を守るための「環境税」――市場経済と公共の利益を両立させる最適な税率とは? | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン
「政策実践・探究演習(国内)」南丹プロジェクト活動報告〜納豆工場を視察させていただきました!〜【政策学部】
2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は日吉町世木地域を担当している班のフィールドワークについて紹介します。
2025年7月19日(土)、高橋食品工業株式会社(京都市伏見区)を訪問し、納豆の作成方法について学ぶ工場見学をさせていただきました。 これは、地域ブランドを高めるために取り組んでいる「納豆餅」のフレーバー多様化事業における、地場産原材料の利用に向けた調査の一環として実施しました。当日は学生5人と教員1名、世木地域から2名が参加しました。 以下、当日の流れに沿って報告します。
まず、代表取締役の高橋孝幸さんと取締役・工場長の高木啓輔さんにお話を伺いました。高温障害による大豆収穫量の減少や、日吉町世木地域で栽培されている丹波黒大豆の納豆加工の可能性や課題、納豆の保存期限や(OME; Original Equipment Manufacturing)による受託製造など様々な情報やアドバイスをいただくことができました。
その後、工場での納豆製造工程を間近で拝見させていただきました。工場見学では、原料の大豆の浸漬時間が大変重要なことや、豆の種類や性質に応じて納豆菌の配分を変更すること、発酵の際に必要な細やかな温度調節などを学ぶことができました。工場見学後には質疑応答にもご協力いただきました。
今回の視察を通して、今後の納豆餅ブランディング活動に活用できる具体的な情報や示唆を得ることができました。引き続き、納豆餅のブランディング活動に邁進していきます!
記事作成協力:政策学部3回生 鍋島 孝輔
谷垣岳人准教授率いる谷垣ゼミがKBS京都「きょうと経済テラス キュンと!」に出演ー京丹後市での生きもの調査を実施ー【政策学部】
KBS京都「きょうと経済テラス キュンと!」にて、「大学のこれから」をテーマに、京丹後市と都市部の大学が連携して進める「夢まち創り大学」の取り組みが紹介されました。その中で、京丹後市大宮町三重・森本地域で活動する谷垣ゼミによる「生きもの調査」の様子が取材されました。
本プロジェクトでは、「多様な生きものと共に暮らす懐かしい未来(ネイチャーポジティブ)」の実現を目指し、2015年から地域と協働して「ゲンゴロウ郷の米」を生産しています。このお米は、化学肥料や農薬を通常の半分以下に抑え、水田の生物多様性に配慮した環境保全型農法で栽培されており、定期的に生き物調査を行っています。特に、中干しの時期には、水田の周囲に生物が避難できる深い溝「ひよせ」をつくり、そこでゲンゴロウやオタマジャクシなどの生き物を観察しています。
【谷垣岳人准教授によるコメント】
「京丹後市大宮町三重・森本地域の活性化に関わって10年。絶滅危惧種であるゲンゴロウ類の保全を目的とした米作りを、地域と学生が一緒に続けてきました。近年では、地域の子どもたちや都市部の消費者も田植えや生物調査、稲刈りなどに参加し、活動の輪が広がっています。大学の地域貢献の一例として、今回テレビで三重・森本地区の取り組みが紹介されました。ぜひご覧ください。」
本放送の内容は、YouTubeでもご視聴いただけます。
(以下のリンクよりご視聴できます)
【特集】大学のこれから/きょうと経済テラス キュンと!
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
外国人介護士の受け入れと定着には何が必要か 研究セミナー「現場から見るフィリピン人介護士の養成と就労の課題」を開催 2月15日(金)13:30~ 龍谷大学深草キャンパスにて
【本件のポイント】 ・入国管理法などの改正により、外国人介護士の受け入れ形態が多様化。介護労働市場への影響や新たに生じた課題を現場の声を踏まえつつ議論を実施 ・実際に介護留学生を雇用および養成する側から、現場での期待や不安、そして今後考えられる課題について報告。また、介護留学生へのアンケート調査やインタビューを通じて、彼らの日本での就学・就労についての動機や抱負、抱えている不安や実際の問題を紹介 ・外国人介護士の中でも、とりわけフィリピン人のより円滑な受け入れと定着について何が必要かを考察 入国...
-
本学における学生支援にかかるこれまでの報道実績【学生応援方策検討ワーキンググループ】
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている学生支援のために立ち上がった学生応援方策検討ワーキングの活動の一環として、一人暮らしの学生を対象に食材を提供する本学の取り組みが、新聞やテレビで報道されました。一部、掲載紙面をご紹介しております。ご覧ください。 同ワーキンググループによる学生支援活動は、先日創設された学生支援募金を財源にして、今後も続きます。引き続き、ご支援の程よろしくお願いいたします。 【新 聞・雑 誌】 2020年5月 2日 日本経済新聞 朝刊 龍谷大は食材7日分提供 202...
-
龍谷大学法学会 特別講演「自動運転とディレンマ状況」を開催【犯罪学研究センター協力】
2019年9月27日、「龍谷大学法学会 特別講演」を本学深草キャンパス至心館で開催し、本学の法学部の教員・学生を中心にあわせて約20名が参加しました(犯罪学研究センター協力)。 講師にドイツのコンスタンツ大学より、リアーネ・ヴェルナー教授*1をお招きし、「転轍手(Der Weichensteller)4.0 自動化された運転システムのプログラマーの実体的系法的責任」というタイトルで「自動運転*2とディレンマ状況」をテーマに講演していただきました*3。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4108.html ドイツ...
-
放置竹林対策×気候変動防止×地域農業振興 クルベジ®※1を使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト 1年間の成果報告会・試食・審査会を開催 <2/4(火)14時~ KIRIcafe@亀岡市にて>
【本件のポイント】 ・放置竹林×気候変動×農業振興に寄与する亀岡カーボンマイナスプロジェクト※1(以下、亀岡CMP)の市民普及のため、1年間、学生と農家が共同でクルベジ®を使った商品開発にチャレンジ ・2回にわたる試験販売を通じ、企画をさらにブラッシュアップし、商品を提案 ・参加者による試食、外部審査員による審査とアドバイスを受け、取り組みは次年度も継続 龍谷大学政策学部の学生による、「クルベジ®を使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト」の1年間の成果報告会・試食・審査会を2月4日に亀岡市で開催いたし...
-
法学研究科長に 橋口 豊 教授を選出 <任期>2022年4月から2年間
神吉正三 法学研究科長の任期満了(2022年3月31日)にともなう選挙会を、11月17日(水)に実施した結果、次期法学研究科長に橋口 豊(はしぐち・ゆたか)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、橋口教授の略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学法学研究科長】 任 期: 2022年4月1日から2024年3月31日まで 氏 名: 橋口 豊(はしぐち・ゆたか)教授 【専門分野】 国際政治史、イギリス外交史 【最終学歴】 1996年3月 名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学 【学 位】 2018...
-
龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2019年4月より活動しているエンパワねっと12期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2020年1月19日(日) 9:30~12:00(受付は9:20~) 会場:龍谷大学...
-
矯正・保護総合センター 実証研究プロジェクト シンポジウム開催案内
わたしたちは、2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、罪を犯した高齢者をはじめとする知的障がい者やホームレス等の社会的弱者を排除せず、刑事手続きから離れたのち、地域社会の中で再び生活できるような取り組みについて調査研究を行ってきました。特に再犯防止の観点からイタリアにおける社会協同組合での受刑者や元受刑者の雇用や生活支援について調査を行ってきました。今回、Pausa Cafe(パウザカフェ)の理事であり、刑務所ビール工場の責任者であるAndrea Betola氏をお招きし、イタリアの取り組みに...
-
不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム【社会的孤立回復支援研究センター】
2023年10月22日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「関係支援ユニット」と「システムズアプローチユニット」は、『不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム』を開催します。 【実施内容】 日時:2023年10月22日(日)13:00-16:30 ※12:30受付開始 会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1【⇒キャンパスマップ】 交通:JR・地下鉄・近鉄「京都」駅より徒歩10分、市バス停「七条大宮・京都水族館前」より徒歩すぐ ※公共交通機関をご利用いただき...
-
【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/7(水)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年12月8日(木)16:00-18:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます