テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

覚書締結式


龍谷大学(以下「本学」という。)は、台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署、里山賽夏の3者において、龍谷の森における友好森林関係の覚書を2025年2月10日に締結しました。

本学は、2024年3月に国内の大学で初めて「ネイチャーポジティブ宣言(ネイチャーポジティブ宣言|サステナビリティに関する取り組み|龍谷大学 You, Unlimited)」を発出しており、今回の取り組みは、その宣言内容の具現化の一つとなります。
本覚書では、双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、その成果や里山精神を社会に向けて発信し、ネイチャーポジティブ宣言で掲げた自然共生社会の実現へ寄与することを目的とします。


原生林の様子


覚書締結式は農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理している原生林で執り行われました。
引き続き場所を移し、交流会(シンポジウム)が開催され、ここでは双方の取り組みについて紹介がなされました。
本学からは入澤学長、深尾副学長、村井サステナビリティ推進室ディレクターが本学の取り組み等について発表されました。


入澤学長


深尾副学長


村井サステナビリティ推進室ディレクター


本学が創立400周年を迎える2039年までの長期計画「基本構想400」では、『「まごころ~Magokoro~」ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる。』を将来ビジョンとして掲げています。
このビジョンを達成すべく、多様なステークホルダーと連携・共創し、これからも社会課題の解決に向け取り組んで参ります。


<本覚書締結の経緯>
日台大学地方連携及び社会実践連盟 (国内4大学と台湾6大学により「日台大学地方連携及び社会実践連盟」を結成 日台に共通する社会問題の解決を目指す | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited)の取り組みを契機に本学と交流のある台湾の農業部林業及自然保育署及新竹分署(農業省森林・自然保護庁新竹支所)と里山賽夏(南庄地区蓬萊部落の原住民集落)は、里山の管理等を共同で行っています。
今般、この両者から、双方が有する里山の更なる発展に加え、森林教育の拠点として、教育研究や国際交流等の連携を図りたい旨の打診があり、今回の覚書の締結に至りました。


<里山賽夏>
賽夏族(サイシャット族)は台湾の16ある先住民族の一つ。
SATOYAMA イニシアティブ (SATOYAMAイニシアティブ - International Partnership for the Satoyama InitiativeInternational Partnership for the Satoyama Initiative)の理念を踏まえた環境に優しい方法で山林を保護し、生態系の持続可能性と農村発展政策を同時に進めています。
2018年からは農業部林業及自然保育署とパートナーシップを締結し、里山の共同管理を通じた民族と森林・里山の持続的な発展に取り組んでおり、2023年にはこの実績が認められ、SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSIメンバー - International Partnership for the Satoyama InitiativeInternational Partnership for the Satoyama Initiative) にも登録されています。


龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く,研究の世界~に竹内 綱史・経営学部教授の記事を掲載しました。

「神は死んだ」という言葉で有名なドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844年-1900年)。その哲学思想は現代日本でも書籍などを通じて紹介されており、ニーチェの名言を愛好する人は少なくありません。

今回は「人はいかに生きるべきか」をテーマに哲学に取り組む竹内綱史先生が、現代人の悩みにも通じるニーチェの思想を紹介。人物像にも触れながら、ニーチェ哲学の世界へと誘います。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/34


竹内 綱史・経営学部 教授|博士(文学)

竹内 綱史・経営学部 教授|博士(文学)


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


元JICA協力隊員(ルワンダ派遣)の藤田 寿乃さん(龍谷大学大学院経済学研究科)による講演会が開催されます。
藤田さんは、2022年11月から2年間、ルワンダの農村部でコーヒーをはじめとする地域産業支援活動に従事。本講演では、コーヒー生産に関わる人々の実情など、現地での活動についてお話しいただく予定です。

■日時:2025年2月23日(日)13:30~15:00
■場所:コワーケーションスペース九条湯(京都市南区東九条中御霊町65)
■参加費:500円【申込不要】

講演会終了後には、懇親会(コーヒーの提供)や新鮮な野菜の販売などが行われます。
当日参加、途中参加、途中退室OKですが、準備の都合上できるだけ事前申し込みをお願いします。
詳細は添付ちらしをご確認ください。


主催:コワーケーションスペース九条湯
共催:しんやさい京都
協力:京都知恵産業創造の森、龍谷大学龍谷エクステンションセンター



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • サンフランシスコフィールドワーク 国際CBLプログラム6日目-1【政策学部】

    国際CBLプログラム6日日です。6日目は、サンフランシスコでのフィールドスタディを行いました。6日目の実施内容及び学生の学びレポートをご紹介します。 9月16日(日) 本日はサンフランシスコのフィールドスタディで、サンフランシスコのまちの魅力を探っていきました。最初にサンフランシスコの再開発地区について説明を聞き、サンフランシスコのダウンタウンからケーブル・カーで移動し、ギラデリ・スクエアを訪問しました。ギラデリ・スクエアは、チョコレート工場を再開発して、商業施設へと転換させた有名な事例です。都市部の...

  • 荒木 浩氏(国際日本文化研究センター教授)による講演会を開催【法学部】

    龍谷大学法学部は、10月27日に3、4回生対象の専門科目「マスコミ論Ⅱ」受講生らを対象に講演会を開き、国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)教授の荒木浩さんが、6月に刊行した自著『京都古典文学めぐり』(岩波書店)の出版に至る過程、研究成果を紹介する工夫などを解説しました。 「マスコミ論」は、新聞や出版などの紙媒体やネット、映画など、各種メディアの実際について学ぶのが目的です。本年度は、内田孝・非常勤講師が、主に書籍が企画され、書店に並ぶまでの過程を取り上げています。 荒木さんの研究対象...

  • 【報告】第97回龍谷祭で展示と模擬店をおこないました

    『第97回龍谷祭』において、ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフたちが展示と模擬店を以下の通り行いました。 【瀬田キャンパス】10月26日(土)・27日(日) 展示:テーマ『ひろがり』 学生スタッフはセンターでの活動を通して、地域での交流・経験、そして価値観の「ひろがり」を感じています。この展示では、活動を通して得られたボランティアの魅力やさまざまなボランティア活動について展示をおこないました。今年は体験コーナーとして、新聞紙で作れる簡易スリッパを作成するコーナーを設け、大人から子どもまで大変好...

  • 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(3)【法学部】

    前回公開した團藤プロジェクトの続きです!!もし、第一回と第二回をまだご覧になっていない方はそちらの方をぜひご覧ください!! 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(2)【法学部】 とうとう今回で一端の区切りです。本当に素晴らしいお話を聞くことができて幸せな時間でした。私...

  • 【奨学金募集】実践真宗学研究科学内進学奨励給付奨学金の募集について

    実践真宗学研究科 学内推薦入学試験を希望されている方は、予約採用型の学内進学奨励給付奨学金の申請をしていただけます。希望者は添付ファイルを確認の上、申請をしてください。 詳細は、ポータルサイト、manaba courseにてご確認ください。申請書については、そちらからダウンロードください。 記 1、目的 本学学部から本学修士課程に入学しようとする者、または本学修士課程から本学博 士後期課程に入学しようとする者に給付する奨学金であり、経済的支援を行うことに より、進学を奨励することを目的とする。 2、対象者 本学学...

  • 龍谷大学と(株)石野味噌が開発した白味噌を使用した料理を農学部生が考案、ウェスティン都ホテル京都で提供 <11月1日(水)~30日(木)/ブッフェにおいて3品提供>

    【本件のポイント】 • &nbsp; &nbsp;農学部食品栄養学科、農学研究科の給食経営管理学研究室(朝見祐也教授)に所属する学生が、龍谷大学が販売している白味噌を使った和食・洋食・デザートのメニューを考案。 • &nbsp; &nbsp;学生が考案したメニューをベースに学生とホテルのシェフが検討を重ね、ブラッシュアップし、ホテルで提供することが決定。 • &nbsp; &nbsp;高級ホテルのシェフから指導により、普段の活動では得られない知見を得る機会に。 【本件の概要】 龍谷大学農学部と(株)石野味噌、ウェスティ...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第1回

    第1回テーマ クラゲを栽培?「姉川クラゲ」 講師 玉井 鉄宗(龍谷大学農学部農学科 准教授) 「姉川クラゲ」とは、滋賀県米原市から長浜市に流れる姉川流域に自生し、食用とされていたイシクラゲのこと。水さえあれば化学肥料も農薬も必要とせず、コストをかけず環境にやさしい栽培が可能です。また、生理活性物質を多く含むことが知られており、大量生産ができれば、食品としてだけでなく、医薬品、化粧品などへの応用が期待されます。「姉川クラゲ」の人工栽培の研究を通して判明したことや展望などをご紹介します。 お申込みはこち...

  • 【参加者募集】7/3・7/4開催『ボランティアフェスタ』

    &nbsp; ボランティアに興味があるけど、どんな活動があるの?どんな人が活動しているの?と思っているそこのあなた! ボランティアフェスタに参加してみませんか?様々なボランティア団体を龍谷大学に招いて、活動している方から直接ボランティアについて話を聞くことができるというイベントです! これを機会にあなたの空いている時間や夏休みを有効に活用してボランティアに参加してみてはいかが? &nbsp; ■会 場:22号館107教室&nbsp; 直接、会場にお越しください ※両日とも開催時間は12:00~16:00です。開催時間内は...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • 地域と学び合う文学部の可能性 オープンイベントの開催

    地域と学び合う文学部の可能性 新たな実践的学修プログラムの構築を目指して ●第1部 事例共有 15:00~16:15「地域と学び合う文学部の可能性」(東黌1階 多目的エリア) 産官民の地域諸団体から事例共有をいただき、文学部との接点を探ります。 話題提供1:「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」 天岡 昌代(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当) 話題提供2:「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」 明主 那生(株式会社Stroly:ストローリー スタッフ) 話題提供3:「市民の自発的活動を生み出す場...

  • お逮夜法要(オンライン配信)

    ■10月15日(木)12:00~13:00 お逮夜法要 「ペット往生をめぐる問題について」 講師 佐々木 大悟 短期大学部准教授 場所 オンライン配信 YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->