テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学全体の志願者が前年度から4,522名増加、2011年から28,504名増
・近畿地区では大阪府、兵庫県が大きく志願者増加、関東地区、中国地区、四国地区も志願者増加
・女子学生の志願者が8年前から10,993名(173.7%)増加

【本件の概要】
龍谷大学の2019年度入学試験結果をポイントでご報告いたします。

1.龍谷大学全体の志願者が前年度から4,522名増加、2011年から28,504名増
 2019年度の総志願者数は、73,664名(前年度比4,522名増、106.5%)となり、8年連続で志願者が増加しました。8年前の2011年から28,504名が増加しており、2015年の農学部、国際学部の開設やキャンパス整備等の第5次長期計画に基づく諸改革の取り組みがマーケットに浸透していることにあると考えられます。

2.政策学部の志願者が過去最高を更新、開設年から約2.5倍に増加
 文学部・経営学部・国際学部・理工学部・農学部の志願者数が前年から大幅増
 政策学部の志願者数は、6,123名と(前年比885名増、116.8%)大幅に増加しました。2011年の開設以来過去最高の志願者となり、開設年から約2.5倍となる3,646名増加しました。
 その他、文学部は15,328名(前年比1,637名増、111.9%)、経営学部は8,915名(前年比314名増、103.6%)、国際学部は6,364名(前年比354名増、105.8%)、理工学部は7,892名(前年比2,264名増、140.2%)、農学部は4,928名(前年比574名増、113.1%)といずれも前年から大幅に志願者が増加しました。

3.大阪府(前年比108.7%)、兵庫県(前年比111.3%)の志願者が大きく増加
 8年連続志願者増は両府県の志願者増加が大きく影響
 近畿地区の志願者は、全体で前年比104%となり、大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県からの志願者が増加。
 とりわけ、大阪府は前年比108.7%、兵庫県は前年比111.3%の志願者を集め、近隣エリアからの受験志向が一層強まりました。また、両府県は志願増が始まる8年前の2011年との比較において、大阪府は167.1%、兵庫県は129.8%と志願者が大きく増加しており、8年連続志願者増に大きく影響していることが伺えます。

4.定員実質化の影響で関東地区(前年比120.9%)の志願者が大きく増加
 東海地区(前年比107.1%)、中国地区(前年比111.8%)、四国地区(前年比105.5%)
 近畿地区以外の志願者は、関東地区が前年比120.9%と大きく増加。とりわけ、東京都は前年比121.8%の志願者を集め、定員実質化の影響から受験する大学のエリアを首都圏以外に広げたことが伺えます。その他、東海地区では静岡県 が前年比117.8%、愛知県が前年比109.5%、中国地区では広島県が前年比119.6%、岡山県で前年比113.6%、四国地区では高知県が前年比122.4%増加する結果となりました。これらの地区では進学相談会や入試直前対策講座等のイベント実施や高等学校での進学説明会の実施等が寄与したと考えます。

5.女子学生の志願者が8年前から10,993名(173.7%)増加
 女子学生の志願者は、8年前の2011年から10,993名(173.7%)増加しており、農学部や国際学部の開設以降、女子学生の受験志向が強まっていることが伺えます。

問い合わせ先 : 入試部 篭橋・田中  Tel 075-645-7887


2019年4月24日(水)、25日(木)に、2018年度からスタートした「海外フィールド研修」(グアム)の2019年度募集説明会を開催しました。

2日間で経済学部生40名以上が参加し、本研修の担当教員である松島泰勝教授、工藤和也講師による説明に対して興味深く耳を傾けました。松島教授からはグアムと本プログラムの説明、工藤講師からは英語力向上のサポートについての説明がなされました。説明会終了後には、多数の学生が積極的に質問を行い、本研修への関心の高さがうかがえました。

■「海外フィールド研修」とは
 グアム大学を中心とした現地研修(1週間)と龍谷大学での事前・事後学習を組み合わせた、経済学部独自の短期海外研修プログラムです。現地では、語学・座学・フィールドワークを一体的に実施します。
 留学初心者には最適なプログラムとなっています。

 現地研修期間:2019年8月25日(日)~9月1日(日)
 研修費用:180,625円(概算)
 ※燃油代等で変動する可能性があります。
 ※グアム大学でのプログラム費は大学が負担します。
 ※海外旅行保険料、食費、生活費等は個人負担です。

★大学がプログラム費の一部を負担するため、その他の留学プログラムよりも費用を抑えて留学できます。

 願書提出締切:2019年5月22日(水)16:45まで<提出先:経済学部教務課>

 説明会資料は、経済学部教務課にて配付しています。

【参考リンク】

グアム大学(University of Guam) ホームページ

学部独自の海外研修プログラム構築を目的に、グアム大学等を訪問

グアム大学との間で教育・研究交流に関する覚書(一般協定)を締結

「海外フィールド研修」(グアム)の現地研修と報告会を実施


 




 文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。

 文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」として、新たに「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ・Ⅱ」を開講しています。

 「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ」では、SDGs《Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)》と文学部の学びについての繋がりを理解し、地域社会での実践に取り組みます。

 初回講義のレポートは以下からご覧いただけます。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3430.html


 第2回、第3回の講義では、関西大学商学部の長谷川先生をゲスト講師にお招きして、カードゲーム「2030 SDGs」に取組み、SDGsについての理解を深めています。

(※)
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。カードゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。
(イマココラボHPより引用:https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/)


 前後半の2部で構成されるSDGsカードゲーム。
各チームが様々な架空のプロジェクトを実行することで「世界の状況メーター」が変化していきます。

 文学部生たちがカードゲームを通して描いた《2030年の世界》はどのような状況となったのでしょうか。


 前半のゲームを終えて…
「環境・社会」を尻目に「経済」が断トツに伸びています。

 経済発展を引き換えに、富の格差、治安の不安定、公害の深刻化などの課題が山積した世界になっているのでしょうか…。

 次回、第3回目の講義では、引き続きゲスト講師に長谷川先生をお招きして、カードゲームの後半、そして振り返りワークに取り組む予定です。

 2019年度文学部の新たな取り組みについて、引き続きレポートしてまいりますので、引き続きご注目ください。


 性と生の多様性を祝福するアジア最大級の祭典「東京レインボープライド2019」の「プライドフェスティバル」に、学生、教職員、卒業生が「龍谷大学有志」として、ブースを出展します。関東地区以外の大学からの出展は初めてのことです。

 今年度は「I HAVE PRIDE」をテーマに、東京代々木公園一帯を会場として、ブース、ライブパレード、シンポジウム等が計画され、15万人の参加者が見込まれており、龍谷大学ブースでは、大学の取り組みを紹介し、来場者との交流や他出展者との情報交換を行う予定です。

1 日時  2019年4月28日(日)11:00~20:00 、 29日(月)11:00~18:00

2 場所  代々木公園 イベント広場、野外ステージ (東京都渋谷区)
 ※ 龍谷大学有志のブースは、【ブース番号 188】(大学、教育関係エリア)です

3 出展内容 ・龍谷大学の取り組みを紹介 (冊子の無料配布)
       ・レインボー念珠(数珠)づくり (随時、数量限定) など
 ※ レインボー念珠(数珠)づくり とは
 念珠(数珠)は法要時に用いる仏具ですが、宗教や信条に関わらず、多様性のシンボルとして、自由にカラーを選び、アクセサリーとして使用できるブレスレットタイプの念珠のワークショップです。

4 その他
「東京レインボープライド2019」のイベント概要、取材申込については、
「東京レインボープライド2019」取材案内( https://tokyorainbowpride.com/info/ ) をご覧ください。


※ご取材いただける際は、事前にご連絡いただけますと幸いです

問い合わせ先 : 龍谷大学宗教部  担当: 安食(あんじき)Tel 075-645-7880


 自然災害が多発しており、ボランティアに関心を持つ学生が多数います。しかし、残念ながら十分に準備をせずに活動する学生や、ボランティアについて十分に理解しているとは言えない学生もいます。
 学生時代のボランティア活動は、現場に足を運んで手に触れ、目で見て、耳を傾けるといった体験型の教育として、学生の成長を促してくれます。ぜひ、学生にボランティアについて正しく理解し、事故のないように活動してもらい、もっとボランティア・NPO活動センターを活用してもらいたいと考えています。
 そこで、講義やゼミ(演習)で、ボランティア活動やボランティア・NPO活動センターの取り組みをボランティアコーディネーター(職員)が紹介させていただきます。
 本学のボランティア・NPO活動センターが紹介するボランティア活動は、正課外活動であり、単位認定等の授業との直接的な関係はありません。しかし、ボランティア活動を行う中で学生が自ら問題意識を持ち、主体的に取り組んだときに生ずる感動、驚き、挫折、葛藤、後悔などのリアリティある体験が、学生の成長を促し、日常の学習にも大きな影響を与えると確信しています。
 ボランティア活動のきっかけづくりとして、講義やゼミ(演習)でボランティア活動についての説明と、当センターの活動紹介を行っています。担当の先生で当センターの紹介をご希望の方は、当センターまでお申し込みください。

【センター紹介概要】
1.内容 (1)ボランティア・NPO活動センターの取り組み
     (2)ボランティアとは
     (3)ボランティア活動を経験するまで
2.時間  30~90分(ご希望に合わせて実施できます)
  (例) 30分:センター紹介、「ボランティアとは」(講義)
      60分:上記に質疑応答が入る
      90分:活動紹介、センター案内 
3.時期  通年(長期休暇中を除く)

※詳細についてはメール等で調整させていただきます。
※お申し込みはボランティア・NPO活動センター事務部まで
 電話・メールにてお願いします。


センターの利用方法を説明する学生スタッフ


傘の貸し出しについて説明する学生スタッフ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ノータバコ24】男性も知って欲しい、女性と喫煙

    日本において女性の喫煙率は男性に比べて低く、これは本学においても同様です。 さらに、本学における喫煙率はかなり低下しており、結果、女性の喫煙者数はかなり少数となっています。 &nbsp; 少数とは言え、女性の喫煙者もいますので&hellip; 女性の喫煙による妊娠出産への影響として、早産、低出生体重・胎児発育遅延などが挙げられる。 また生殖能力低下、子宮外妊娠、常位胎盤早期剥離、前置胎盤を引き起こす可能性が指摘されている。 といった喫煙と妊娠出産に係る問題について、まず紹介しておきます。 &nbsp; その...

  • 【Academic Doors】自死は本当に罪なのか? 現代社会の問題と向き合い、仏教戒律の解釈に一石を投じる論文を発表(大谷由香文学部准教授)

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く、研究の世界~に大谷由香文学部准教授の記事を掲載しました。 現代日本社会の課題の一つである自死問題に一石を投じる論文を発表し、第18回「涙骨賞」を受賞した大谷由香先生。 文献学を基本とする従来の仏教学者の在り方から、今を生きる私たちへの発信を積極的に行うアウトリーチの姿勢はどのように育まれたのでしょうか。 研究テーマに興味をもったきっかけから受賞論文執筆の経緯、最新の研究内容まで伺いながら、大谷先生の研究者としての素顔に迫...

  • 政策学部 クラスサポーター研修会を実施

    政策学部では、1年生の基礎演習Ⅰ・Ⅱ(前・後期)の授業にクラスサポーター制度を導入しています。各クラスに3~4人ずつ配置されたクラスサポーター(2・3年生)は、クラス担当の先生方と連携しながら、レポート課題やグループワークの取り組み方に関するアドバイスや学生生活に関するアドバイスなど、さまざまな角度から1年生をサポートしています。 2017年7月19日に、クラスサポーター研修会を開催しました。約30人のクラスサポーターと、的場信敬教務主任をはじめ4名の政策学部教務委員が出席して、2時間の研修を行いまし...

  • 原田助手ら「iScience」に論文が掲載されました(植物生命科学科・資源生物科学科)

    植物生命科学科の原田賢助手、奥野哲郎教授と資源生物科学科の大門弘幸教授は殺菌剤フェリムゾンの圃場耐性菌が顕在化しにくいメカニズムを発見しました。本研究成果は、出版社Cell Pressの「iScience」に掲載されました。 病原菌から植物を守る殺菌剤は防除方策の根幹です。近年、殺菌剤に対し耐性を持つ耐性菌が出現、蔓延し、農業生産現場で大きな問題となっています。イネいもち病菌やごま葉枯病菌など多くの病原菌に対して広範な活性スペクトルをもつ殺菌剤フェリムゾンは、上市されて25年以上経ても耐性菌の出現が未報告な剤で...

  • 合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」の開催

    京都市と京都市埋蔵文化財研究所の事業「大学のまち京都・学生のまち京都」合同企画展に本学大学院文学研究科日本史学専攻、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生が応募し、このたび採用されました。イベントの詳細が決まりましたのでお知らせします。 平成30年度京都市考古資料館合同企画展及び関連イベントのご案内 合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」 □ 開催日時 平成30年12月11日(火)~平成30年1月20日(日) 30日間 (12月17日・25日、12月28日〜1月3日、1月7日・15日は休館) 開館時間:午前...

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部(高校3年生・既卒生のみ) &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; ...

  • レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示について【9/30~11/14】※延長

    10月末から11月上旬にかけて開催する、ライティングサポートセンター講習会と連携して、「レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示」を開催します。 講習会の以下のテーマについて、ポスター展示を行います。 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 「レポートの作り方 ~引用の仕方と注・参考文献の書き方~」 「レポート・卒論・卒研に役立つ資料の探し方」 ライティンサポートセンターを利用したことがある方はもちろん、ない方も、どんな雰囲気なのか気兼ねなく触れていただける機会...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->