テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年12月16日(月)の『京都新聞』文化6面に、本学文学部井上学教授の解説本を取り上げた記事が掲載されました。

 

交通地理学が専門の井上教授が、バスの魅力を盛り込んで刊行された解説本となります。

 

               

               京都の路線バス徹底解剖(オーム社)

 

井上先生からは「京都府内は様々な事業者のバスが運行されていますが、事業者によって車両やバス停のデザインや行先表示器などバラエティに富んでいる一方で、デザインの共通化も進んでいます。

 また、バスの系統番号などにも事業者によってルールが見られます。

 このような京都府内のバスの魅力を紹介するとともに、バス事業者間の協力体制の構築などバス業界の深化の背景を解説します。」と紹介いただきました。

 

ぜひ、ご覧ください。

 


文学部 井上 学 教授


22024年12月20日、JEP KYOTOプログラムにおいて、「龍谷大学をもっとよい多文化共生キャンパスにするには!」をテーマにした発表会が開催されました。この発表会は、本学の木下謙郎准教授の演習科目の一環として行われ、留学生と日本人学生が協働で取り組む国際共修科目です。

11カ国・地域16名の留学生と11名の日本人学生が計5つのグループに分かれ、それぞれの視点から多文化共生キャンパスの実現に向けた提案を行いました。キャンパスでの日々の経験をもとに、「困ったこと」や「改善すべき点」を共有し、グローバル教育推進センター事務部職員にヒアリングをおこない、ディスカッションを重ねて提言をまとめました。

発表会当日は、入澤学長に対して提言をプレゼンテーションしました。
多様性を受け入れるキャンパスづくりを目指し、「外国人留学生に向けた各種案内の工夫」「学内掲示等の多言語化」「日本人学生と留学生の交流イベントの拡充」など、実現可能性の高いアイデアを具体的に発表しました。

入澤学長は、「学生たちの多文化共生への熱意を感じ、大変感銘を受けました。今後の大学運営において、皆さんの提案をしっかりと活かしていきたい」とコメント。留学生からは「学長に直接提言できたことがよかった」「自分たちでまとめた発表で大学がもっと良くなってほしい」などの声がありました。また、日本人学生との学生間の絆が深まったことも大きな成果となりました。







Japanese Experience Program in Kyoto(JEP Kyoto)とは
2015 年4 月に国際文化学部が国際学部として、瀬田キャンパスから深草キャンパスへ移転・改組をしたのを機に、これまで交換留学生に提供してきた留学生別科(JCLP)のプログラムと、Japanese and Asian Studies (JAS)プログラムを改編し、交換留学生のための新しいプログラムJapanese Experience Program in Kyoto(JEP Kyoto)をスタートしました。このプログラムは受入交換留学生のためのプロブラムですが、実践的な日本語能力を養成することを目的とし、トピックシラバスをベースに、日本語未履修者などの日本語初級者から上級者まで、幅広い層の交換留学生に対応できる内容となっています。日本語または英語で受講することができる日本事情科目という科目があり、さらに、語学要件が満たされ、担当教員からの許可があれば、希望する本学の学部や大学院の授業も履修することが可能です。


 「現代のビジネス」は、経営学部専攻科目の必修科目の一つとして位置づけられています。その内容は、「経営学がどのような問題を扱うのかについてのアウトラインを理解してもらいます。できるだけ事例を挙げながら,現代社会のビジネスの実態を学びます」と記されています。
 後期に開講されている「現代のビジネス」では、2人の経営者にお越しいただビジネスの実際についてお話いただきました。
 まず、本学経営学部を卒業し、大学院経営学研究科を修了された金奉春さんです(11月21日)。金さんは大学院終了後にいったん就職したのち、2018年4月に同じ業界で起業されました。当日は、科目担当者(細川)との対談形式で進行しました。学生たちからは以下のような感想が寄せられました。


    新しいことでなくても、既存の延長線上での改善や工夫は非常に重要なんだと理解した。大企業では部門の一部分しか担当できないが、中小企業では全体を俯瞰でき、社長や上司の行動を間近で学べる機会が得られるという利点もあるのだと知った。これは大きな魅力だと感じた。大企業への就職も選択肢の一つだが、中小企業で経営をじっくり学び、起業の意識を持つことが長い目でみると非常に有益だと感じた。

    起業するつもりは自分にはないので、縁遠いもの、関係のないものだと思っていましたが、「自分のこれまでやってきたことの延長」とおっしゃっていたのを聞いて、もしかしたら自分も将来就職した後に起業しているかもしれないなと思い、無関係なことではないのかなと思いました。

    「未来で大切な繋がりになるから全力で頑張る」という熱いお言葉を聞いたとき、今だけでなく先を見据えて取り組む姿勢が素晴らしいなと思い感動しました。自分も見習わなくてはいけないなと思いました。

  
 そして、移動スーパー「とくし丸」の創業に関わり、現在はTサポート株式会社代表取締役の村上稔さんです(12月12日)。1週間前の授業時間内に、村上さんが作成された移動スーパーに関する映像資料を視聴し、あらかじめ質問を考えて当日にのぞみました。学生たちの感想を紹介します。


    先週持った疑問が解決し、更に補足までして頂けてとても参考になったし、他の人の質問に答えていた事もこれからの自分の為になりそうな話ばかりだったのでとても有意義な時間になりました。この場を用意して下さり、本当にありがとうございました。

    デジタル化か進む時代の中で高齢者などに寄り添うビジネスが本当に凄いなと思いました。ただ買い物をしてもらうだけでなく、コミュニケーションなどもとる事で体調に気づかいし、孤独死などを防げるため、移動スーパーの役割だけでなく今の時代の課題を何個も解決できるなと思いました。これから自分が社会に出ていく上ですごく大切な視点を知る事ができ本当に良かったです。ありがとうございました。

     (文責:細川孝)


金さん


村上さん


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 管理栄養士が活躍するフィールドは多様(食品栄養学科)

    2021年4月26日(月)2講時「基礎演習Ⅱ」において、医療法人悠明会在宅支援いむらクリニック在宅訪問管理栄養士の藤村真依氏を講師としてお招きし、「管理栄養士のキャリア形成ー今後ますます必要とされる在宅訪問管理栄養士ー」と題しご講演いただきました。 藤村先生は、病院の管理栄養士になりたくさんの患者さんと出会う中で、「病院管理栄養士は患者さんの退院をゴールにしてきたが、患者さんにとっては退院した日からがスタートである」ことを気づかされ、在宅訪問管理栄養士の道に進んだ経緯をお話しいただきました。さらにその...

  • 「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート⑥【政策学部】

    政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告を発信してきました。今回が最後の報告となります。 3月27日(月) フィンランド滞在最終日。朝から結構な雪が降り続いています。京都市でこの雪だったら公共交通は大混乱だろうなと思うほどの雪です。とは言え、今日は月曜日。地元の方々は普通に通勤・通学されておられます。午前中は思い思いの時間を過ごしました。お買い物をする学生、観光する学生。12時に...

  • 龍谷大学で仏教史学を学んでみませんか【文学部】

    仏教史学という学科や専攻を設置している大学は日本では他に例がありません。しかし、歴史学科 仏教史学専攻は、龍谷大学ならではの学問領域を専門に学ぶユニークな専攻として長い伝統を有し、幾多の優秀な卒業生を輩出してきました。 仏教史学専攻にご関心がある方は、ぜひ一度、下記アドレスのオリジナル・ホームページ、あるいはPDFファイル「受験生の皆さんへ 龍谷大学で仏教史学を学んでみませんか!」をご覧ください。 URL 龍谷大学歴史学科仏教史学専攻 URL 龍谷大学文学部学科紹介 URL 龍谷大学文学部ホームページ

  • 短期大学部「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」を開催しました

    &nbsp; &nbsp;4月1日(木)晴れやかに入学した短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の193名の新入学生は、数日間の各種オリエンテーションに臨みました。4月6日(火)には学外講師および所属教員による講演「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」が催されました。 「食と生活」では、野口聡子准教授からいのち(身体と心)を健やかに保つ食事の大切さ、特に朝ごはんの重要性についてお話を聞きました。「いのちをいただく」という羽溪了教授のお話では、食べることは生きているものの<いのち>...

  • 防火・防災訓練の実施【文学部】

    12月3日、龍谷大学大宮学舎において、防火・防災訓練を実施しました。 当日は、下京区消防署の方にお越しいただき、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、火災から命を守る避難の防火・防災の啓発および消火栓や緩降機の利用方法を学びました。

  • 農学部に届いた1通の応援メッセージ【農学部】

    龍谷大学農学部は、食や農に関する知識を単に身に付けるのではなく、「食の循環」から農をとらえ、地球的課題の解決を図ることを目指し学修します。そのため、4学科の学生が受講必須となる「食の循環実習」が開講されています。農学部牧農場(大津市牧地区)で、田植えや稲刈りをしたり、班に分かれて自分たちで育種する作物を選定・管理する実習をおこなったりしています。 農学部牧農場で収穫したお米は、農薬・化学肥料を半分以下して、近江の水で育てられた、環境こだわり米です。学生たちは、自分たちで収穫した「龍谷米」を持ち...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->