テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

サステナビリティ(持続可能性)は、企業が果たすべき社会的な義務に留まらず、顧客との関係性構築、従業員のロイヤリティ醸成、マーケティング、ひいては企業にとっての新たな事業機会の創出や発見に欠かせないものとなりつつあります。

今般、一社)ソーシャル企業認証機構と共催で、実践的な経営と結びついた、脱炭素・サステナビリティに関する講座を試行的に開講します。目まぐるしく変わる政策や技術のキャッチアップを行政のプロフェッショナルからお話しいただくとともに、従業員の働き方、企業と廃棄物の関わりなど、企業の様々な事例を紹介いただきます

なお、今般は、京都市脱炭素先行地域事業の一環として実施するため、無料にて実施させていただきますので、是非ご参加ください。

・日程:2025年1月9日(木)、1月17日(金) 、2月7日(金)
※いずれか1日のみ参加いただくことも可能です。

・時間:15:15~16:45(1.5h)
・場所:龍谷大学深草キャンパス(申込者に詳細をご案内します)
    ※お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングに駐車ください(駐車料金はご負担ください)。
・対象:主に京都市内で事業を行う企業・団体、京都市内在住の社会人
    ※市外の方もご参加いただけます。
・申し込み方法:各回開催の前日までに以下のフォームまでお申し込みください。
 https://forms.gle/3PC2i3XyPKpFAjtS6
・主催:龍谷大学サステナビリティ推進室
・共催:一般社団法人ソーシャル企業認証機構
・問い合わせ先:sustainability@ad.ryukoku.ac.jp

・プログラム詳細
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
第1回:2025年1月9日(木)15:15~16:45「脱炭素とサステナビリティを取り巻く外部環境と政策の動向」


細貝 拓也 氏


講師①:細貝 拓也 氏(京都市環境政策局地球温暖化対策室・エネルギー政策部長<出向元:環境省>)
平成21年4月、環境省入省。地球環境局総務課、北海道地方環境事務所、総合環境政策局環境経済課、内閣官房副長官補室、環境大臣政務官秘書官、環境再生・資源循環局環境再生事業担当参事官室、原子力規制庁等を経て令和6年4月より現職。
・京都市環境政策局ホームページ
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/soshiki_list.html


畑中 直樹 氏

講師②:畑中 直樹 氏(大阪大学大学院工学研究科招聘教員<環境・エネルギー工学専攻>博士<環境科学>)
1964年横浜生まれ、福岡育ち。大阪大学工学部環境工学科卒業。一貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくり、人材育成に取り組むかたわら、(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西客員研究員、行政の各種委員・講師等を務める。また、自然再生や森林・木材関係のNPO 等の役員としても多数活動。


村井 啓朗

講師③:村井 啓朗(龍谷大学サステナビリティ推進室 ディレクター<出向元:環境省>)
平成18年4月、環境省入省。地球温暖化対策や除染・中間貯蔵施設、廃棄物対策を担当したほか、内閣官房副長官補室や中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)への出向、環境副大臣秘書官等を経て令和6年9月より現職。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
第2回:2025年1月17日(金)15:15~16:45「サステナビリティ時代のマーケティング」


越川 哲也氏

講師①:越川 哲也氏(株式会社レボインターナショナル 代表取締役CEO)
1964年京都府生まれ。大阪工業大学短期大学部土木工学科卒。1999年レボインターナショナル設立後、同社技術顧問を経て2003年4月代表取締役に就任。2023年10月東京証券取引所の東京プロマーケットに上場。バイオ燃料のパイオニアとして、循環型社会の推進を目指し、環境問題の解決に取り組む。
・株式会社レボインターナショナルホームページ
https://revo-international.co.jp/


藤岡 章子

講師②:藤岡 章子(龍谷大学経営学部教授)
京都市出身。専門はマーケティング、事業システム戦略。地域や企業と連携した商品開発やプランディングプロジェクトを多数手がける。京都大学大学院経済学研究科組織経営分析修了。博士(経済学)。2004年、2017年ストックホルム大学ビジネススクール招聘研究員。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3回:2025年2月7日(金)15:15~16:45「持続可能な経営のための人材戦略 ~地域企業における採用の新たな可能性を探る~ 」


小田 智英 氏

講師①:小田 智英 氏(洛西紙工株式会社 取締役)
1991年 栃木県生まれ、2014年 早稲田大学商学部卒業後、TOTO株式会社に入社。営業職を6年経験の後、2020年 洛西紙工株式会社に跡継ぎとして入社。
洛西紙工株式会社は、1960年創業、京都市西京区のダンボールメーカー。事業を通じた社会課題解決を目指し「未来を担う次世代人材の育成」を先送りに出来ない地域課題と捉えた活動を実施。ダンボール業界のみならず、業界の垣根を越えた連携を行いながら新たな価値を創出し、持続可能で豊かな未来を目指す活動を展開。
・洛西紙工株式会社ホームページ
https://rakusaishikou.com/


田中 成美 氏

講師②:田中 成美 氏(ASTANE 代表/コミュニティ・バンク京信 京信人材バンク共同代表)
新卒で食品機械メーカーに入社後、ゼロからデジタルマーケティング部門を設立し、新規顧客開拓に貢献。会社員として働きながら複業や社会人大学院などの働き方を経験し、2023年にASTANEを創業。中小企業のデジタル活用支援や複業人材の育成を行う。
・ASTANE ホームページ
https://astane.jp/


矢野 凌祐 氏

講師③:矢野 凌祐 氏(コミュニティ・バンク京信 京信人材バンク共同代表)
京都出身、滋賀在住。2016年コミュニティ・バンク京信入社後、2020年に京信人材バンクを社内起業。「まちのワークインフラ」をテーマに、複業人材シェアや働き方支援コミュニティなど、地域に根ざした新しい働き方を推進中。
・京信人材バンクホームページ
https://kyoshin-jinzai.jp/


ファイルを開く

 龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第84回公開研究会を以下のとおり開催します。
 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。より多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

■開催日時
  2024年12月12日(木)18:30~19:45(終了見込) 
■開催形式
  ハイブリッド(対面とオンライン)
■場所
  龍谷大学深草キャンパス至心館1階オープンスペース@ZOOM
  <交通アクセス>
   京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約5分
   京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約8分
   JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約13分
   最寄りのバス停:市バス(81系統「竹田久保町」)

■報告者
  廣井いずみ教授(愛知みずほ大学)
■報告題目
  「非行少年・犯罪者のコミュニティへの再参入-これまでの研究と今後の計画-」

(要旨)
 家庭との関係が希薄である矯正施設経験者の社会復帰についてコミュニティ参入と捉え、そのプロセスを明らかにすることを研究の目的としています。まず彼らの援助要請に着目し、関連する要因、及び援助要請とコミュニティ参入のプロセスの関連を明らかにしました。次にコミュニティ参入にはアイデンティティの変容も欠かせないと考え、現在はアイデンティティの変容と、援助要請をはじめとした周囲との関係性の構築がどのように関連して発展していくのか、研究を進めております。今後は、彼らがコミュニティに根付く過程についてアクションリサーチで明らかにしたいと考えております。

■申込方法
  事前申込要
  参加ご希望の方は以下の申込フォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4-mXECix4OhoYcOmwesXy7TaS-I2bHQ7kNH_hqXlcy21XIw/viewform?usp=sf_link

■主催
  龍谷大学 矯正・保護総合センター

【公開研究会事務局】
 龍谷大学 矯正・保護総合センター  
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632
 E-mail: a24260@mail.ryukoku.ac.jp(担当:西本<リサーチ・アシスタント>)


 2024年11月26日(火)~28日(木)に東京ビッグサイトで開催された、「アグリビジネス創出フェア2024」に出展しました。
 本イベントは、農林水産省が主催し、全国の産学官の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関同士や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術交流展示会」です。今年度は、200を超えるブース展示が行われるとともに、基調講演や各種セミナーも多数実施されました。

 今回本学からは、以下の研究シーズの展示を行いました。

展示テーマ:「土壌等に含まれる難溶解性リンを可溶化する樹脂の性能評価とその利用」
研究者(教員):農学部 農学科 教授 森泉美穂子


研究内容(一部)


ブース展示の様子①


ブース展示の様子②

イベントHPはこちら
【日時】2024年11月26日(火)~28日(木)
【会場】東京ビッグサイト
【主催】農林水産省
【後援】内閣府 / 文部科学省 / 経済産業省 / 特許庁 /
    (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 等


2024年12月2日(月)、瀬田キャンパスのGlobal Lounge &Kitchen (GLK)にて、Global Kitchenと題した国際交流イベントを実施しました。
スペインのバルセロナ自治大学、バレンシア大学から本学に留学中の交換留学生3名、Paulaさん、Imanさん、Albertoさんとスペイン料理「トルティーヤ・デ・パタタ(玉子焼き料理)」と「フレンチトースト(シナモンとオレンジ風味)」等を作りながら、英語・スペイン語・日本語で交流をしました。瀬田キャンパスや深草キャンパスに所属する学生11名が参加。スペインの家庭料理について下準備から作り方まで教わり、おいしくて楽しい異文化交流ができました。

参加学生のコメント(一部抜粋)
「今までこんなに英語が飛び交う場に来たことがなかったけど、少し聞き取れた時とてもうれしくて楽しい時間だった!」
「楽しくて、美味しい料理を話せる時間をくれてありがとうございます!また来ます~♡」
「いろんな人とお話できてとても楽しかったです!!スペイン料理も美味しかったです!」
「英語を使う機会がなかなかなかったので、このイベントに参加することで英語に触れる事ができてよかったです。」

留学生のコメント(一部抜粋)
「日本語は少しだけできるのですが、みなさんとスペイン語と英語で交流できて楽しかったです!」
「いい思い出になりました!」













<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 展観「戦争と龍谷大学」【宗教部×図書館×ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター】

    本学では、創立370周年記念事業として龍谷大学の学生、教職員として在籍されたことのある戦没者301名のお名前と略歴を掲載した『龍谷大学戦没者名簿』を、創立370周年記念誌編纂室(室長:新田光子本学名誉教授)により2011年に刊行しました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 本展観では、当時開催された展観の貴重な資料のパネルを再度展示するとともに、2021年に浄土真宗本願寺派の寺院を対象に実施されたアジア・太平洋戦争における寺院の戦争被害等の調査結果をもとに企画された「宗門寺院と戦争・平和展」の展示内容の一部をご...

  • 魅力発信!インタビュームービー公開第5弾!~村田和代教授~

    新型コロナウイルス禍により、今年度は高校生のみなさんへ直接お会いして政策学部のご紹介をする機会がありません。 パンフレットに記載の内容だけでは、オンラインオープンキャンパスだけでは、政策学部の魅力を伝えるには足りない・・・! ということで、より政策学部のおもしろさを知ってもらうために、政策学部学生広報団体イベントスタッフの学生が、魅力発信動画を作成しました。 毎週火曜日にインタビュー動画を公開しています。 本日公開の動画は、村田和代教授へのインタビュームービーです。ぜひご覧ください! ▼村田和代教...

  • 基礎演習(1年生)でHILLTOP株式会社(京都府宇治市)を訪問

    経営学部では、1年次の後期(2セメ)・2年次の前期(3セメ)に「基礎演習」を開講しています。学生が興味あるテーマでクラスを選択し1年間、一緒に学ぶというものです。「『京都の産業と企業から学ぶ』経営学」をテーマにしている細川ゼミでは、積極的に企業訪問を行うことにしています。 その最初の訪問先として、12月11日にHILLTOP株式会社を訪問させていただきました。訪問に先立って、HILLTOP株式会社相談役(前代表取締役副社長)の山本昌作氏が執筆された『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所』ダイヤモンド社、2018年を...

  • 【社会福祉学科】ゼミ同窓交流会を開催

    在学生と卒業生の縦のつながりを作り、交流する取組として毎年度開催している社会福祉学科阪口ゼミのゼミ同窓交流会。 今年度は12月10日(土)に開催され、在学生、卒業生が集い、なごやかな雰囲気の中、在学生と卒業生がこれまでの、そしてこれからの歩みなどについて語り合いました。 編入学や就職などについての在学生からの質問に卒業生に答えてもらう時間もあり、在学生にとっては自らの将来像を描く機会になりました。

  • 経営学部専攻科目「現代社会と企業」において、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行いました

    毎年11月は、「過労死等防止啓発月間」です。この「月間」には「過労死等防止対策推進法」にもとづいて、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取り組みが行われています。 経営学部の開講科目である「現代社会と企業」では例年この時期に合わせて、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行っています。今年は10月27日に西垣廸代さん(全国過労死を考える家族の会兵庫代表)、11月10日には古川拓弁護士(過労死弁護団)にご講演いただきました。 ※ この「啓発授業」は、「過労死等防止対策等労働条件に関する啓...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第64報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.28確認者数 学 生 &nbsp;16名 ※ 当該学生のうち4名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。 &nbsp;

  • 2018年度「社会共生実習」活動報告ポスター展示会 開催!

    「社会共生実習」とは、社会学部の所属教員が現代社会に即したオリジナルのプロジェクトを提供する、社会学部の中核科目です。 2年目となる今年度は、子どもの貧困問題に関する体験学習プロジェクトや地域防災に携わるプロジェクトなど、1年目に提供されたプロジェクトのうち5つが継続して開講され、学生たちはより深く学ぶことができました。 今回の展示会では、各プロジェクトを2018年4月から受講している学生が、1年間の成果をポスターにまとめて報告させていただきます。 現代社会が直面するさまざまな課題や問題を知っていただき...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • Ryukoku Entrepreneur Seminar「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」

    本学卒業生の起業家、藤田圭一郎さんをお招きし、「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」というテーマでお話しいただきます。 起業への興味を持ちながら就職、会社員を経て、岡山市内の実家、飲食店向けの酒販店で働き始めた藤田さん。競争が激しく低い利益率をハードワークで補うような状態を目の当たりに。手探りでナイト営業のバーやスナックへ新規開拓をする中、お店が求人に困っていることに気付き求人サイトを立ち上げてみることに。するとお客さんは喜んでお酒を買ってくれ売り上げが2倍、3倍に増えていき... ...

  • 龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム

    龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム 発災から10年&nbsp; 【オンライン(Zoom)開催】 あらためて震災を振り返り、その経験を「知恵」とする 2021年 2月 6日(土) 13:00~ 15:45&nbsp; この10年を振り返ると、たくさんの災害が日本を含む世界中を襲い、私たちは深い悲しみと喪失を抱えることになりました。そのたびに、人々は支え合い、助け合ってきました。龍谷大学でも、少しでも力になりたいと、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。 助け合うことと共に必要なのが、&ldquo;未来の悲しみ&...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて農学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/index_pc.aspx?p=nagoya 主催業者:フロムページ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->