テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
10月19日に実施しました総合型選抜入学試験(英語型)(合格発表日11月2日)において、入試方法ミスが判明しました。
つきましては、その内容及び対応などにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。
また、受験生ならびに関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申しあげます。
本学では今後このようなことがないよう、再発防止に努める所存です。

 

                    記
 

【本件の概要】
1 入試方法のミスがあった学部学科・科目 
国際学部 国際文化学科 『英語によるプレゼンテーション』 10月19日実施分


2 出題ミス科目の受験者数
10月19日の『英語によるプレゼンテーション』 受験者数 合計15名
 

3 出題ミスの内容
入試要項では、第二次選考において「エッセー」及び志望動機について英語でプレゼンテーションを実施してもらう旨記載していたが、プレゼンテーションの面接官に対して事前に実施要項の配付が漏れていたため、試験ではプレゼンテーションを省き質疑応答だけを行った。
   
上記の理由により、プレゼンテーションの点数については満点として取り扱う。
 

4 出題ミスの発覚の経緯
受験生が在学する高等学校から疑義の連絡を受け、学内調査を行った結果、面接官に「実施要項」が事前に配付されておらず、入試要項に記載されているプレゼンテーションが実施されていなかったことが判明した。
 

5 出題ミスへの対応
「英語によるプレゼンテーション」の点数を満点として扱う。
 

6 受験生への周知
  このことによって新たに追加合格者となる11名には、電話連絡をするとともに合格通知を発送した上で、個々の受験生の不利にならないよう適切な対応をしていく。
 

<関連資料> 当該の入試要項(該当頁:16頁)


 

本件に関するお問い合わせ:入試部 Tel  075-645-2187(担当:岡田・河合)


ファイルを開く

<関連資料> 当該の入試要項(該当頁:16頁)


2024年10月11日(金)は大宮キャンパス東黌1階アクティビティホールにて、
10月16日(水)、21日(月)、23日(水)は、深草キャンパス和顔館1F
アクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム
(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの
講習会を開催しました。

【10月11日(金)、16日(水)】
 卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=javq-99_v3s
                (動画は10月16日実施分)
【10月21日(月)】
 レポート・卒業論文に役立つ資料の探し方
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=9dnORMqpdaI

【10月23日(水)】
 引用の仕方と注・参考文献の書き方

 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=gVMsm61fL-w

講師を務めたのは、ライティングサポートセンターの
チューターリーダー(龍谷大学大学院生)の 神林 声さん、東野 空さん、
森 恵士さんと岩間 智昭さんです。

あらためて論文の基本を確認し、レポートを書く際の資料の探し方や
引用の仕方などを具体例を交えながら解説しました。
参加した学生からは理解しやすかったと好評をいただきました。

講習会の動画は、上記URL、または講習会のページ
https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/ )からご覧ください。

来年度もレポート課題に備えるための講習会を予定しています。
ホームページやポータルサイトで案内しますので、ぜひご参加ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


10/21開催分(講師:森 恵士 さん)


10/23開催分(講師:岩間 智昭 さん)


 「過労死等防止対策推進法」は2014年6月に成立し、11月から施行されました。今年は10年の節目の年となります。
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取り組みが行われています。
 経営学部の開講科目「現代社会と企業」では例年この時期に合わせて、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行っています。この「授業」は、「過労死等防止対策等労働条件に関する啓発事業」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04730.html )の一環でのものです。

今年度も西垣廸世さん(兵庫過労死を考える家族の会)、古川拓弁護士(過労死弁護団)にご講演いただきました。2クラス、あわせて200人以上の受講生が西垣さん(10月31日)、古川弁護士(11月7日)のお話に聞き入りました。すでに科目担当者が授業で話している内容とも重なる部分にも言及されましたが、過労死問題についての深い内容に接した学生たちにとっては多くのことを学ぶ機会となりました。

西垣さんはご子息を過労死で亡くした経験を踏まえ、「息子の過労死から過労死ゼロを願う - 大手電機メーカーIT関連子会社システムエンジニア過労死事件 -」のテーマでお話ししてくださいました。古川さんは「過労死防止啓発講義 - 働くこと・日本の過労死・ワークルール - 」のテーマで、過労死や働き方をめぐる法律や実態、そして課題について解説してくださいました。講演を聴いた受講生の感想を紹介します。

【西垣さんの講演について】
今日の啓発授業を受けて、過労死問題の深刻さを改めて感じました。息子の心肺蘇生の電話を受けた時、ブログを見た時、長時間労働の実態を知った時の西垣さんの気持ちを想像するととても胸が痛みました。今の過労死防止法があるのは、息子の死を公にしたくない想いがありながらも、世の中の多くの方に事実を知らせて労働問題の深刻さを伝えてきた西垣さんらのお陰だと思います。啓発授業をしてくださり本当にありがとうございました。

【古川さんの講演について】
今回の授業では、どのような背景から過労死が起きるのか、どういった背景から自死という選択を行ってしまうのかということを知ることができました。また、いかに労災の認定が少ないかなど、労災に関する現状も知ることができました。このことから、自分が働く上で持っている権利ないしは、人として行使できることのできる権利について知らなければならないと考えることができました。


 科目担当者(細川)は、2017年度から本科目に「啓発授業」を取り入れています。例年、200~300人の学生が過労死・過労自殺問題について学ぶ機会を得て、ワークルールの重要性や権利を行使することの大切さを実感することができているように努めています。今後もこのような機会を積極的に設けていきたいと思います。(文責:細川孝)



西垣さん


古川さん


龍谷大学は、一般社団法人「work with Pride」が実施する、LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)への取組みの評価指標「PRIDE指標2024」において、「シルバー」の評価を受けました。

PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQが働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTQが働きやすい職場の要件を認識し、施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業・団体等を表彰することで、LGBTが働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識すること」を目的として実施されているものです。

本学は、取り組みの状況を確認し検証することを目的として、2018年度から継続してPRIDE指標に応募しています。この結果を踏まえ、引き続き学びと改善をとおして課題を克服し、誰一人排除しない、誰一人排除されないキャンパスと社会の創造をめざしてまいります。

本学の性的指向、性自認(SOGI)等に関する本学の対応について

外部リンク Work with Pride https://workwithpride.jp/



2023年度より、本学と京都市立開建高等学校は高大連携協定を締結しています。
開建高等学校は、全国に先駆けて文部科学省の「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革推進事業)」に指定された第一号の学校です。
「やってみたいをやってみる」をコンセプトに、個性を活かして社会を共創する生徒の育成を掲げており、京都をフィールドにした探究活動の実践をめざすカリキュラムが特色です。

この度、本学学内にて京都市立開建高等学校の担当教諭より、「生徒伴走Staff募集説明会」(TA募集)を開催いただきました。
説明会では「総合的な探究の時間」のTA(ティーチング・アシスタント)についての説明が行われました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ご案内】2015年度夏季体験学習プログラム報告会を開催します!

    2015年度夏期休暇中(2015年8月~9月)に実施した体験学習プログラムの報告会を開催します。 それぞれのプログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことをまとめて報告します。学生、教職員、どなたでも自由にご参加いただけます。 社会課題への取組みを学ぶ旅に関心のある人、ボランティア活動やNPO・NGOの活動に興味のある人は是非ご参加ください! ■日時:2015年10月15日(木) 17:30~19:30 ■場所:深草キャンパス 和顔館 202教室 ■内容:国内・海外体験学習プログラムの参加報告 (1)「台湾で市民社会を問い直す ~行動する...

  • 【参加者募集受付終了】ボランティア体験Ryuボラ!2024 ~びわこ文化公園 環境ボランティア 森の風音 ~

    ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・前期に実施したボランティア入門講座に参加していない人は、ぜひこの動画を視聴して、ボランティアについての理解を深めてから体験に参加してください。 &nbsp; 今回の募集は定員に達したため、募集を締め切りました。 第三弾は、龍谷大学瀬田キャンパスの隣にある『...

  • 在コルカタ(インド)日本総領事館 卒業生からの講演会を実施しました【国際学部】

    10月1日(月)2限の「現代経済と文化」(担当教員:カルロス マリア教授)の授業内において、 龍谷大学国際文化学会 講演会を実施しました。 テーマは「インドの経済開発と社会~日本のODAの視点から~」というもので、 在コルカタ(インド)日本総領事館に勤め、経済協力案件Project Managerの渡邉 陽子氏(2010年3月国際文化学部卒業生)より講演をいただきました。 現在、経済発展を遂げており世界一の人口を有する国となろうとしてるインドにおいては、宗教や地方の文化の大きな差、カーストの問題などがあります。 講演会にお...

  • 龍谷大学が「ブランディング」の取り組みを評価する日本初のアワード“Japan Branding Awards 2021”で最高位のBest of the Bestを受賞

    【本件のポイント】 龍谷大学ブランディングプロジェクトが「Japan&nbsp;Branding&nbsp;Awards&nbsp;2021」にて、最高位のBest&nbsp;of&nbsp;the&nbsp;Bestを受賞。Best&nbsp;of&nbsp;the&nbsp;Bestを大学が受賞するのは初のケース&nbsp; Japan&nbsp;Branding&nbsp;Awardsは優れたブランディングを実行している組織(企業・団体、事業、製品・サービス)を評価するアワード 長期計画「龍谷大学基本構想400」に沿ってブランディングを進化させブランドの世界感に基づいた言語化・視覚...

  • 木村 睦 電子情報通信課程教授が、IEEE Electron Devices Society Kansai ChapterのChairに就任

    先端理工学部 電子情報通信課程 &nbsp;木村 睦 教授が、IEEE Electron Devices Society Kansai ChapterのChairに就任しました。IEEE(アイ・トリプルイー:Institute of Electrical and Electronic Engineers)は電気・電子工学分野で世界的に最も権威ある学会であり、Electron Devices Societyは電子デバイスを取り扱うソサイエティで、Kansai ChapterのChairは西日本のトップを意味します。 ◆IEEE Institute of Electrical and Electronic Engineersのサイトは&nbsp;こちら ◆IEEE Electron Devices Society Kansai Chapterの...

  • 社会起業家育成プログラムDay5「ビジネスモデル設計」を開講しました

    7月から開始した「龍谷大学社会起業家育成プログラム」、9/23はday5。秋庭太先生(経営学部准教授)の講義でした。 前半は、社会的企業家、フレームワークについての講義。 社会的企業だからこそ、持続的に事業を行うために、収益化しにくい社会課題の解決をビジネスとして成立させるために、ビジネスをより深く理解しなければいけない、というお話がありました。 後半は、実際の企業を題材に、ビジネスモデルや収益モデルについての説明。 今後は、各チームが事業プランや収益構造を考える、より具体的なフェーズに移行します。

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月1日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 龍大×不二製油(株) プラントベース素材の魅力開発プロジェクト中間報告会【農学部・短期大学部】

    不二製油(株)と龍谷大学農学部・短期大学部は、共同で製品開発プロジェクト「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を行っています。 5月に駆け出した本プロジェクトは、各チームで協力しながらアイデアを練ったり試作したりしながら活動を進めています。 中間報告会では12月の成果報告会に向けて、学生のアイデアについて、不二製油(株)様にアドバイスいただきます。 日時:9/30(金) 11:45~15:25 場所:瀬田キャンパス9号館2階大会議室

  • 【柔道部】全日本学生柔道優勝大会

    <全日本学生柔道連盟HP> http://gakujuren.or.jp/index.html

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア 管理栄養系相談会 主催業者:さんぽう

  • 入試直前対策講座(神戸会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->