テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学法学部は5月20日、京都とアフリカ・トーゴの伝統産業をつなぐ事業を展開する中須俊治さんを招いて講演会を開きました。内田孝・非常勤講師が担当する3、4回生対象の専門科目「マスコミ論Ⅰ」の一環で、授業で中須さんの起業に至るまでの歩み、事業の実際と昨年夏のアフリカでの交通事故などを紹介しており、受講生約90人が事前に質問を提出したうえで参加しました。

中須さんは宇治市出身の33歳です。滋賀大学在学中に大手商社やマスコミなどから就職内定を得ましたが、幼いころから身近な商店主らにかわいがられたとの実感があったことから、「大企業での顔の見えない相手とのビジネスに疑問を感じた」と内定を辞退。周囲の猛反対のなか、これからの生き方を再考するために休学し、日本人のいないトーゴのラジオ局DJ募集に応募して渡航しました。DJは話す仕事ですが公用語のフランス語が満足に話せなかったものの、自らを「ペテン師」と称する楽天的な思考で現地語を習得。多数の友人ができ、「現地では愛称で呼ばれるほどの人気者になった」と振り返りました。
いったん帰国して復学し、京都信用金庫に採用されて4年余り勤めました。在勤中は当初から起業を念頭に、「社会人生活の基本や、数字で社会を判断する金融業」を冷静に学び、満を持して独立。2018年、アフリカの織物職人と京都の染色職人を結ぶ事業などを展開する会社「アフリカドッグ」を西陣でスタートさせた経緯などを、笑いを交えて語りかけました。

順調だった昨年夏には、トーゴで乗っていた車が正面衝突。後部座席に座っていたために一命を取り留めましたが、治療のできる医療設備のあるモロッコに転送され、半月あまりの意識不明の重体から生還。日本への帰国までの治療費、輸送費などは、京信関係者や龍大・深尾昌峰副学長らの呼びかけによるクラウドファンディングで支援を募ったことなども感謝を交えて説明しました。

深刻になりそうな交通事故なども含め、波乱万丈の生き方を笑顔で語る中須さんの話に、受講生たちはみな引き込まれて聞き入っていました。質疑では、卒業後の生き方や就活をクリアする方法を尋ねる質問が続きました。これに対し、中須さんからは具体的に社会人とのコミュニケーションの取り方、深め方の解説がありました。就活については、「大学時代にやってきたこと=過去と、卒業後に就職先でやりたいこと=未来がつながるように構成し、自信をもって相手に伝えられれば大丈夫」と助言しました。また、「海外に行って、流行のファッションを知りたい」との相談には「円安で海外に行く人の少ない今こそ、海外を体験する意味がある」との持論を示し、それぞれが自らの知恵を絞って夢を実現するよう励ましました。終了後にも質問に訪れる受講生もおり、よい刺激になったと感じられる授業でした。




本学で教職課程を履修するための準備として、1年生向けの説明会を実施しました。


説明会では、所属している学科専攻によって取得できる教育職員免許状や教職課程履修の流れを教職課程ガイドブックに沿って教職担当教員より説明し、
続いて事務局より今後の教職課程履修を進めるにあたっての注意事項、教職課程履修料や登録制度について説明しました。
10月にも説明会を予定しています。教職課程に関心のある方は、ぜひご参加ください。


みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内

2000年代になってから、ひきこもり・不登校が社会問題化。支援の現場に本人が来られないという状態のまま、どのように支援を進めていけるのかが、大きな課題となっています。今回は、赤津玲子教授に心理学の新たな領域である“関係支援”についてお話を伺いました。

↓是非ご一読ください↓
ひきこもり状態の本人ではなく保護者にアプローチ 心理学のオルタナティブ “関係支援“ について

赤津教授のプロフィールはこちらです。


2024年5月22日(水)、24日(金)の2回にわたり、深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの講習会を開催しました。

【5月22日(水)】
 レポートのタイプを知る ―レポートを書きはじめる前に―
 <動画リンク> https://youtu.be/RJj5H-Wb6Uc?si=abvPLmKwCBRviTGW

【5月24日(金)】
 レポートの実際を知る ―論証とは―
 <動画リンク> https://youtu.be/XDWvpwO1miY?si=_LxRApjWG8CLy0sz

講師を務めたのは、ライティングサポートセンターの
チューターリーダー(龍谷大学大学院生)の 釋氏 乗智 さんと 笹原 有貴 さんです。

「整理型レポート」と「論証型レポート」の違いなど具体例を交えながら解説し、参加した学生からは「感想文とレポートのちがいが明確になってよかった」といった声がありました。

講習会の動画は、上記URL、または講習会のページ( https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/ )からご覧ください。

第2学期(後期)には、レポートや卒業論文に関する講習会を予定しています。
ホームページやポータルサイトで案内しますので、ぜひご参加ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


5/22開催分(講師:釋氏 乗智 さん)


5/24開催分(講師:笹原 有貴 さん)


 経営学部の新入生は入学して最初の学期に、「フレッシャーズ・ゼミ」で学びます。この科目は、大学での学びに必要な技法(リテラシー)を身につけることに主眼を置いています。各クラスが20人前後の少人数で学んでいますので、仲間づくりの場としても位置づけられます。
 フレッシャーズ・ゼミの期間には担当教員による講義だけでなく、外部講師の方をお招きすることもあります。5月22日(水)には、7クラスの合同で、永田和宏先生の講演会を開催いたしました。
 永田先生は、京都大学、京都産業大学(いずれも名誉教授)を経て、現在はJT生命誌研究館の館長を務めておられます。ご専門は細胞生物学ですが、歌人としても著名な方です。ご研究では、日本人として初めて「ハンス・ノイラート科学賞」(タンパク質研究をリードする国際組織 The Protein Societyが、タンパク質の基礎研究で特に優れた研究功績をあげた個人に対して授与している賞)を受賞されています。歌人としては「朝日歌壇」の選者を務めるなどされています。
 経営学部ではこの間、毎年この時期に、永田先生に1年生を対象にご講演いただいています。それは、永田先生が、これまでのご研究や教育を踏まえて、大学で学ぶことの意味を学生たちに問いかけてくださるからです。
今回は、「『知の体力』と『問う力』―知へのチャレンジ―」のテーマで講演されました。初等中等教育と大学との違い、「学習」から「学問」へ、「知ること」は「知らなかった自分を知ること」(知へのリスペクト)などのお話をされました(ご講演の内容は、永田先生のご著書『知の体力』新潮新書、2018年とも重なる部分があります)。
 以下に、受講した学生の感想を紹介します。

 今日の講演会を聞いて1番心に残っていることは安易に答えを求めないということです。大学の授業では答えのない問題に対して考えていく必要があるので、これからはすぐに答えを求めないでいきたいと思います。また、その問いの答えを探していて、問いのまま抱え込んでいる時間が非常に重要ということもわかりました。その時間があるおかげで熟考することができ記憶にも定着することがわかりました。根拠ない不明の定説を疑うことで新たな発見をすることができることもわかりました。

 今回のゼミの講義で、高校の学習と大学の学修の違いを話されていて、高校は答えが1つである問いを教わるが、大学では答えが1つではない問題があるということを教わるということを聞いてとても納得しました。また、大学では教科書に書いてあることを講義する必要は無いため、自分自身が何かまだ分かっていないのかを知るために教わるということを聞いて、確かに高校までは、教科書に載っていることを先生が分かりやすく生徒に伝えることが基本の学びでしたが、大学では教科書を使う授業も極端に減り、教科書にない知らないことを教わるという学びに変わっていると実感しました。  (文責:細川孝)





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー【ATA-net研究センター主催/犯罪学研究センター共催】

    犯罪学研究センターは、下記セミナーを12月4日(土)・5日(日)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:対面参加は12/3(金)正午/リモート参加は12/3(金)17:00受付終了 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー アディクションの多様性と回復の多様性〜DARS 12年の軌跡〜 〔企画の趣旨〕 薬物依存症回復支援者研修(DARS: Drug Addicts Recovery Supports)は、本年5月で12周年を迎えました。これまでのDARSでは、当事者や研究者、実務家などが講師となり、北は北海道から、南は沖縄までの全...

  • 新今宮ワンダーランド「聖地巡礼 新今宮スタディーツアー」参加者募集

    大阪市西成区役所から、地域を知り尽くしたガイドの方が、龍大生を案内くださるスタディーツアーへのお誘いをいただき、この度参加者を募集させていただきます。娯楽の聖地・新世界や、大阪商業の聖地・今宮戎神社がある恵美須西、労働支援の聖地・萩之茶屋、宿泊の聖地・太子、芸能の聖地・山王などに分かれる新今宮エリア。新今宮を楽しく学べる機会、是非ご参加ください。なお当日は職員が同行します。 行き先(詳細は新今宮ワンダーランドHPを併せてご参照ください) SPOT 1 &nbsp; YOLOBASE(集合場所) SPOT 2 &nbsp; 大...

  • 第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会(4/17 11:00~)本学学生2名が出場※全柔連youtubeで配信有

    女子柔道最高峰の大会の一つで無差別級日本一を決める第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会に本学柔道部から、近畿女子柔道選手権大会で代表権を獲得した2名が出場します。 また同部卒業生2名も出場します。 試合は全日本柔道連盟のYoutubeチャンネルで配信されます。 是非応援のほどよろしくお願いいたします。 ■出場選手 檀野 芽紅 選手(経営学部4年) 勝部 桃 選手(経営学部4年) (卒業生) 出村 花恋 選手(ダイサン所属・2021年3月文学部卒)※3年ぶり2回目の皇后盃出場 冨田 彩加 選手(アドヴィックス所属・2020年3月国際学...

  • 学長法話(大宮学舎)

    学長法話 学長 入澤 崇 先生 8:30からのお勤めに引き続き法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->