テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年3月14日(木)に、「2023(令和5)年度 卒業証書・学位記授与式」が挙行され、521名の経済学部生が卒業されました。
式典は京都市勧業館 みやこめっせにて、執り行われました。天候にも恵まれ、晴れやかな卒業式になりました。
卒業式後は、慣れ親しんだキャンパスにて、卒業生は式典後にゼミ毎に分かれて卒業証書を受け取り、お世話になった先生方や友人達と写真を撮るなど思い思いの過ごされました。
また、コロナ禍では不開催となっていた校友会・経済学部同窓会が主催する新入会員祝賀会も、開催されました。
 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
経済学部教職員一同、心よりお祝い申しあげます。
また、皆さんのこれからのご活躍を心より願っております。




龍谷大学文学部では、2018年にスタートした龍谷IP(Inventive Program)において

「地域協働と学科・専攻横断による実践的学修プログラムの構築-人文知を活かした新たな社会活動の試み―」

をテーマに、社会連携型のプログラムを展開してきました。

これらの活動を踏まえ、「文学部で学ぶということ」を発行しました。

主な掲載内容は以下のとおりです。

 

【巻頭対談】文学部の学びとは何か

【学科・専攻紹介】6学科・6専攻に所属する教員による「学び」の紹介

【座談会】龍谷大学文学部が取り組む新しい学び、その効果

 

人文学が軽視されることもある現代において、改めて「学び」や「教育」、そしてそれらの「社会との繋がり」を考える1冊です。


ファイルを開く

文学部で学ぶということ


ポイント
・ 龍谷大学は、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。
・ 2021年度から、オール京都で再犯防止を推進するための新たな基盤づくりを目標に、ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたく”を活用した研修会を実施。
・ 今回で第6回目となる研修会を宇治市で開催。特殊詐欺の加害・被害当事者にスポットを当て、行政機関や地域社会における課題を共有。


 2016年の『再犯防止推進法』制定によって、地方自治体においても再犯防止事業に関する法令の整備および事業計画の策定が求められたことから、犯罪学者の協力が求められる機会が増えています。当センターにも複数の自治体から要請があり、研究メンバーが専門家として関与し、研究から得たエビデンス等の社会実装に努めています。
これらの活動を踏まえ、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」*1を締結し、2020年度には石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長・ATA-net研究センター長)が監修者となり『“つまずき”からの“立ち直り”を支援するためのハンドブック』を発行しました。
>>関連News

 2021年度から「京都府再犯防止の推進に関する研修会」と題し、このハンドブックで取り扱った内容やハンドブックから着想を得て、研修会を開催してきました。ATA-net研究センターは2022年度で活動を終了し、それ以降は、社会的孤立回復支援研究センターのATA-netユニット(ユニット長・石塚伸伸一名誉教授)が引き継ぎ、研修会を実施しています。
>>関連News:第1回研修会
>>関連News:第2回研修会
>>関連News:第3回研修会
>>関連News:第4回研修会
>>関連News:第5回研修会

 今回は京都府山城広域振興局宇治総合庁舎大会議室にて第6回目研修会「オレオレ詐欺とは何か、若者はなぜ闇バイトをするのか~特殊詐欺の加害と被害を考える~」を2024年2月7日に開催しました。
 府庁内および京都府下の自治体の関係部局担当者をはじめ、加害・被害の実態に詳しい多様な立場から約50名が参加しました。行政機関や地域社会において何ができるのか、「自分ごと」として一緒に考えて、理解を深めることを目的としました。

 研修の司会は、山口裕貴氏(社会的孤立回復支援研究センター・嘱託研究員)が担当し、ATA-netの研究活動で培ってきた討議スキーム・課題共有型円卓会議“えんたく”*2を用いて実施しました。暮井真絵子氏(本学法学部・非常勤講師)がファシリテーショングラフィックを担当し、ここで共有された話題をホワイトボードにまとめて議論を可視化しました。


山口裕貴氏(社会的孤立回復支援研究センター嘱託研究員)

山口裕貴氏(社会的孤立回復支援研究センター嘱託研究員)

 はじめに、日本の暴力団や闇バイト問題に関する研究を行っている廣末登氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)が話題提供を行いました。ここでは、いわゆる「半グレ」を含む「匿名・流動型犯罪グループ」の定義、特殊詐欺等の違法な資金獲得活動と闇バイトの実態、これらのグループに加入する若者の傾向等について説明しました。さらに、これらの特殊詐欺に加担した若者たちは、一度の犯罪「ワンストライク」で社会から排除され、社会からの排除が原因で再犯に至る「負の回転ドア」の存在を指摘しました。そして、犯罪や非行を行った若者が社会復帰しやすい社会を目指す必要があると述べました。

 この話題提供に関連し、これまで罪を犯した人や被害者にそれぞれ関与してきたステークホルダー4名(更正支援アドバイザー、少年鑑別所職員、警察関係者、消費生活相談員)が、組織上の立場だけではなく、それぞれの経験から得られた知見やエピソードを紹介しました。そこでは、近年のスマートフォンやSNSの普及に便乗した詐欺の流行、犯罪に関わった本人には加害を行った認識がないという共通点があること、闇バイトを行う若者は、人との関係を上手く築くことができない傾向にあること、特殊詐欺に関与した場合には、銀行口座を開設することができなくなることで、本人が考える以上に社会復帰が困難になる可能性があること等、「特殊詐欺と若者」特有の様々な課題が共有されました。


課題共有型円卓会議“えんたく”のようす

課題共有型円卓会議“えんたく”のようす

 つづいて設けられたシェアタイムでは、オーディエンスを含めたフロアの参加者全員が3人1組のグループに分かれて話し合いを行い、課題を共有しました。話し合われた課題は、グループごとに画用紙にまとめ、フロア全体でその内容を共有しました。各グループでは、「闇バイトが犯罪であるという周知不足」、「若者のコスパ重視が影響」、「加害を行った若者の更生をサポートする施設が必要」、「更生には銀行口座の開設が鍵」、「高齢者へのスマートフォン活用教育」、「消費生活センターと連携した講座の開講」等が挙げられました。ここでは主に、特殊詐欺に加担する若者と高齢者を中心とした被害者それぞれに対するアプローチ方法等について、幅広く話し合われたことがわかりました。
 会の後半では、ステークホルダーと話題提供者がそれぞれコメントを行い、約3時間におよぶ“えんたく”が終了しました。


シェアタイムのようす

シェアタイムのようす


シェアタイムで挙がったキーワード

シェアタイムで挙がったキーワード

 最後に、暮井真絵子氏がファシリテーショングラフィックに沿って“えんたく”会議を振り返りました。


暮井真絵子氏(本学法学部・非常勤講師)

暮井真絵子氏(本学法学部・非常勤講師)

 “えんたく”終了後には、本会議を監修する石塚伸一教授(本学名誉教授・社会的孤立研究回復支援研究センターATA-netユニットおよび社会的孤立研究理論研究ユニット長)が、以下の通り総括を行いました。


石塚伸一教授(本学名誉教授)

石塚伸一教授(本学名誉教授)

 石塚教授(本学名誉教授)は弁護士として特殊詐欺事案に関わった経験を交えながら、「罪を犯した人の社会復帰を支援するために築いた人的ネットワークは、災害やその他の困難なことが発生した場合にも活用できる。そのネットワークを活用することにより、地域社会内で解決するための問題処理能力が高まる。とても辛い体験をした人が、語り部として次の世代に体験を伝えることは、再び悲劇が起きないように予防する力になる。それを私は『保水力』と呼んでいる。過去の経験に学び、情報が共有されている社会は強い。辛い体験を「悲劇」として終わらせることなく、そこから学ぶことが重要である。そうすれば、犯罪をなくすことはできなくても、犯罪が起こったときに被害を最小化させることはできる。引き続き京都府と協力し、本研修会を継続して実施する予定である。」と述べ、今回の“えんたく”を締めくくりました。
【>>Link】「えんたくトライアルのためのガイドライン 2020.09版」



補注:
*1 犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定
2016年12月に成立、施行された「再犯の防止等の推進に関する法律(再犯防止推進法)」においては、再犯の防止等に関する施策を実施等する責務が、国だけでなく地方公共団体にもあること(第4条)が明記されるとともに、都道府県及び市町村に対して、国の再犯防止推進計画を勘案し、地方再犯防止推進計画を策定する努力義務(第8条第1項)が課されました。この法律は、犯罪や非行をした人たちの社会復帰を支援するための初めての法律です。京都府では、2020年3月23日に龍谷大学と協定を締結し、庁内のすべての関連部局が連携し、再犯防止施策を推進していくこととしています。
参照:京都府HP

*2 課題共有型円卓会議“えんたく”
アディクション(嗜癖・嗜虐行動)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、その当事者の回復を支えうるさまざまな状況にある人々が集まり、課題を共有し、解決に繋げるための、ゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの場が必要です。石塚教授が代表をつとめる研究プロジェクト「ATA-net(Addiction Trans-Advocacy network)」では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を“えんたく”と名づけ、さまざまなアディクションからの回復支援に役立てることをめざしています。
地域円卓会議と呼ばれる討議スキームは、その目的によって、問題解決型と課題共有型に分かれます。また、参加主体によって、当事者(Addicts)中心のAタイプ、当事者と関係者が参加するBタイプ(Bonds)、そして、協働者も加わったCタイプ(Collaborators)の3つに区分され、今回は府庁内および京都府下の自治体の関係部局担当者をはじめ、矯正施設職員、保護観察官、保護司を含むボランティアなど、受刑者の社会復帰に携わる多様な関係者を交えて、課題共有型・Cタイプ(Collaborators)の“えんたく”を行いました。


平素は龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)をご支援いただき誠にありがとうございます。
この度、当センターは、重点強化型研究推進事業の終了に伴い、CrimRCとしての活動を今年度(2023年度)3月をもって終了します。

なお、2024年度以降は各研究メンバーにおいて、個々に研究活動を展開する予定です。
CrimRC公式HP(https://crimrc.ryukoku.ac.jp/)については、当面の間、龍谷大学サーバにおいて公開いたしますが、2023年度までの情報としてご覧ください。

これまでの皆さまの当センターへのご理解ならびにご協力に深く感謝いたします。
ありがとうございました。

2024年3月29日
龍谷大学犯罪学研究センター長
津島昌弘


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 大津祭の宵宮・本祭での活動報告【社会共生実習】

    社会学部の『社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)』(担当教員:社会学科 教授 髙田満彦)では、今年3年ぶりに開催された大津祭の宵宮・本祭で、アンケート調査や曳(ひ)き手体験などをさせていただきました。 10/8(土)の宵宮では、曳山から流れるお囃子にあわせて太鼓や鐘を鳴らすことができる体験イベントをおこなったところ、予定していた2時間ほとんど途切れることなく地元の子ども連れのご家族がたくさん参加してくださいました。 また、曳山にカメラを構えたり屋台に並ぶ観光...

  • 実践真宗学研究科 大学院進学ガイダンス開催(7月18日12:30~)について【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを開催いたします。 当日は、入試対策の説明、入試概要説明、教育理念・目的・教育課程についての説明等も行います。また、今年度から設けられた学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」についても説明を行います。是非ともご参加ください。 日時:7 月18 日(木) 12:30~13:10 場所:龍谷大学大宮学舎 西黌253教室 (参考: 実践真宗学研究科情報) 1 入学試験 秋期(自己推薦)入学試験 2019年10月19日(土) 龍...

  • 大学院(海外・国内)進学希望者向け情報提供会(座談会)の開催しました【国際学部】

    2018年度に大学を卒業して大学院進学へ進学する国際学部1期生から、国内外の大学院進学を希望する後輩学生に向けての情報提供会を実施しました。 第一部では、イギリスのウォーリック大学へ進学するグローバルスタディーズ学科西村さんから、海外大学院への進学を決めるまでのご自身の経験をお話し頂きました。 そもそも海外進学の目的は何なのか、何を基準に大学を選ぶのか(やりたいことができる大学か、いきたい国・地域)、出願にあたって重視すべきポイント(推薦書、履歴書、GPA)、語学条件は早期にクリアする必要性など、海外...

  • 上賀茂小学校のキャリア学習に眞鍋ゼミ2回生が特別講師として登壇【経営学部・眞鍋ゼミ】

    2023年10月20日(金)、京都市立上賀茂小学校の5年生のキャリア学習の時間に、眞鍋ゼミ2回生の4名が特別講師として参加させていただきました。 上賀茂小学校では、プロサッカー選手をはじめとした多様な人材との交流を通じて、子どもたちが将来の夢・目標を明確にし、その夢に向かって思い切って進み出せるようにと、キャリア学習に取り組んでいます。 眞鍋ゼミは、学外での実践的な学習を大切にしており、今回のような異世代との交流や地域と連携したプロジェクトなどにも積極的に取り組んでいます。その活動に興味を持ってくださった...

  • 新任教員(鷦鷯 かおり 講師)の研究紹介をテーマにFD研修会を開催【経済学部】

    経済学部では、2021年7月12日(月)に、4月に着任した新任教員の研究紹介をテーマとしたFD研修会を開催しました。会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、参加者が集まりました。 今回のFD研修会講師は、「マクロ経済学、経済成長論」が専門の鷦鷯 かおり 講師で、以下のテーマにより、研究内容に関する紹介がなされました。 (テーマ) " イノベーション、イミテーションと経済成長" 質疑応答では参加者から多くの質問があがり、ソーシャルディスタンスを保ちながら意見交換が行われました。 経済学部で...

  • 2023年9月の法要・行事のご案内

    2023年9月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。どなたもご自由にご参加ください。 ■9月21日(木) 12:15~13:15 ご生誕法要 講演 「地域社会における寺院の役割」 講師 大正大学社会共生学部専任講師 髙瀨顕功さん &nbsp; &nbsp; 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/hxKTbzHD0FQ ■朝の勤行 朝8:55~(15分程度) 深草学舎顕真館 9月8日までは応接室、9月11日からは講堂にて 大宮学舎本館 9月19日(火)から再開します 瀬田学舎樹心館 9月19日(火)から再開します

  • 公務員 職種ガイダンス ~行政・福祉・心理の仕事について~

    「公務員」といっても、その職種や仕事内容は多岐に渡ります。 公務員って、何をしてるの?どんな仕事なの? 本ガイダンスでは、そんな疑問に答えるべく現場で働く公務員の方にお越しいただき、 国家公務員・地方公務員それぞれの仕事の種類や内容・魅力についてなど、具体的にお話しいただきます。 公務員について知りたい、興味があるという方はぜひご参加ください。 <日時> 6月 25日(水)15 時 15分~16時45分 *途中入退室可 <開催方法> ハイブリッド形式 (対面・オンライン併用) *座談会は対面のみでの実施となります <会場...

  • 【LORC】公開研究会「職場のコミュニケーション研究の可能性―多文化共生に向けて」を開催します

    3月26日に公開研究会が開催されますのでご案内いたします。 【研究会テーマ】 公開研究会「職場のコミュニケーション研究の可能性―多文化共生に向けて」 【概要】 「包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出」を考える際に、これからの日本社会において、外国人材とともに働く環境整備は重要なポイントです。本研究会では、職場のコミュニケーションに焦点をあてて議論します。 【日時】2021年3月26日(金曜日) 15時から17時半 【プログラム】 講演 森興産株式会社 代表取締役 森 隼人氏 「ミスコミュニケーションを乗り越...

  • 龍谷大学法学部創設50周年記念講演会

    法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』 龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。 記念講演会テーマ 『いまを生きる力』 講 師 五木寛之氏 会 場 龍谷大学深草学舎 3号館301教室(メイン会場:定員370名) 3号館201教...

  • Zoomで行う2021年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了!&gt;&...

  • 自分と相手を守る「性的同意」&「第三者介入」ワークショップ

    京都市、京都市男女共同参画推進協会との協力として、「性的同意」&amp;「第三者介入」ワークショップを開催します。 性的なコミュニケーションをする際に、相手の気持ちを確認できていますか?したくないことを求められて「NO」といえない…そんな経験はありませんか? 性的な行為に対して、お互いの意思を確認することを「性的同意」と呼びます。同意が不十分な行為は、「性暴力」になり、相手を傷つけてしまうことも。今回、自分と相手を傷つけない、そして身近な人を守る力を身につけるための、2日間(1日のみの参加も可)のワ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->