テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年4月16日(水)、先端理工学部環境生態工学課程専攻科目の「環境生態工学概論」(担当:宮浦 富保 他13名)の授業において、本学学長補佐の黒部 一隆氏による授業が行われました。

本学は、2022年4月25日(月)に、地域脱炭素や地域循環共生圏の実現に寄与することを目的として、環境省と「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を締結し、この具現化に向けた取組みを推進しています。

黒部氏は、環境省からの出向で2023年7月より本学の学長補佐を務めており、本学が発出している「カーボンニュートラル宣言」や「ネイチャーポジティブ宣言」の具現化など、様々な取組みに注力されています。

今般、先端理工学部の専攻科目である「環境生態工学概論」において、「『環境』問題の現在地」と題し、黒部氏による授業が行われました。
授業では、「そもそも『環境』とは?」「『地球温暖化』とは?」という基礎的な内容から、環境問題に対する現在の世界や日本の動きなどを、答申や事例を交えながら授業がなされました。
授業内では、カーボンニュートラルを身近に捉えることを目的に、「ゲームであなたが挑戦 『カーボンゼロ』実現への道」(英フィナンシャル・タイムズ作成)というゲームに受講生が挑戦し、盛り上がりを見せました。

授業の最後には、「生物多様性・ネイチャーポジティブ」や「資源循環」、「サーキュラーエコノミー」などの視点から、仏教SDGsを掲げる本学がどのように環境問題に取り組んでいくべきなのかということが、黒部氏から受講生に伝えられました。

【黒部氏のコメント】
ゲームを取り入れた趣旨は、座学で政策手法を学ぶだけではなく、政策を実行に移すためには政策への支持やタイミングを見極めることが重要であることをお伝えしたかったためです。
仏教SDGsを掲げる龍谷大生としては、経済だけでなく、持続可能性、さらには貧困や人権など、SDGsの掲げるテーマの一つ一つを置き去りにすることなく、マルチベネフィットを追求する姿勢を持って欲しいと考えます。


授業を聴く受講生


授業をする黒部氏


ゲームに取り組む受講生


ゲームに取り組む受講生


新メンバーへの説明会の様子

共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、学生が、もっと楽しくリラックスして、豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し、様々な取り組みを行っています。
(活動内容等詳しくは、https://www.ryukoku.ac.jp/support/inclusion.html参照)
現在、新規メンバーを募集中です。
龍谷大学の学生であれば、新入生はもちろん、2回生、3回生も大歓迎!! 説明会、見学会は、ご希望に合わせ随時行いますので、お気軽にお問い合わせください。

~障がい学生支援室より~
障がいの有無に関わらず、全ての学生は、一人の人間としてその尊厳を尊重されるべきであり、人格及び能力を最大限に発達させ開花させるための学習権を保障されています。学習権とは、「読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手立てを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利」(ユネスコ学習権宣言より)です。これに基づき、障がい学生支援室では、大学生活で経験するあらゆることを学習と捉え、多様な学生の学びや交流の機会を創出すると共に、授業を始め学習を支える基礎的環境の整備と「改正障害者差別解消法」等に準拠して適切な合理的配慮を提供できる体制整備に努めています。

共生のキャンパスづくり実行委員会事務局(障がい学生支援室)21号館1階 
☎:(075)645-5685 mail:shienfk@ad.ryukoku.ac.jp


2025年度に教育実習を予定している学生向けに説明会を実施しました。
教育実習にあたっての注意事項を教職課程教員が指導したのちに、内諾活動の手続きの流れ、マナーなどを確認しました。
これから夏に向けてそれぞれの出身校にて内諾活動がはじまります。


 「コミュニティマネジメント実習」とは、社会学部コミュニティマネジメント学科の基幹科目であり、受講生が受け入れ先のフィールドインストラクターと協働して学んでいく実習です。

 その中のひとつ『「スポーツでまちを元気にする-そして自分も生き生きする-」JBプロジェクト』(担当教員:コミュニティマネジメント学科 教授 久保和之)では、4/13(土)滋賀県で活動しているプロバスケットボールチーム滋賀レイクスのホームゲームにおいて、試合運営補助をさせていただきました。

 新設されたダイハツアリーナで入場口や遊具でのお客様対応を体験しました。
 これから様々な業務を体験し、プロスポーツチームと地域の関りについて学んでいきます。


担当者から業務の説明を受ける様子


入場口での物品配布業務


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • <競争的ビジネスリーダー交流プログラム(国内)>イノベーションとリーダーシップに関する現地学修を実施【経営学部】

    サマーセッション科目「競争的ビジネスリーダー交流プログラム(国内)」では、8月26日~28日にかけて、企業経営者との交流などの現地学修を実施しました。 今回、「ものづくり白書」(2024年版)や「日本経済新聞」など各種メディアでも取り上げられている「株式会社SANMATSU(三松)」を訪問しました。 まず、田名部社長による競争優位の築き方や中小企業のDXについての説明を受けたのち、工場見学を実施、その後学生たちが事前に学習してきた内容を踏まえてのプレゼンテーションと、社長への質疑応答を実施いたしました。 事前学...

  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において京都生活協同組合の専務理事 大島芳和様にご講義いただきました。

    10⽉29⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都生活協同組合の専務理事 大島芳和氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。講義では、京都生協様の事業内容や歴史、事業紹介、運営の仕組みを一般企業と対比させてご紹介くださり、受講生にわかりやすくお話しいただきました。 京都生活協同組合では地域にとっても、職場の仲間同士でも「頼もしい存在」であり続けられるように初代理事長が呼びかけられた言葉「頼もしき隣人たらん。」を今では「職員ビジョン」として挙げておられ...

  • 5/9(SAT) Opening Day 入澤学長、各学部長からの熱いメッセージを公開!

    新入生を歓迎し、在学生・教職員とともにオンラインキャンパスを楽しむ「Ryukoku Online Start-up Week」(ROSW)の初日となる5月9日(土)、第一部では学長から生放送でのメッセージ、学部長からのメッセージダイジェスト、第二部では学生がそれぞれ少人数で交流する場を設けました。 学長からのメッセージでは、学生時代のエピソードも交えながら ①「思い込み」と「偏見」が人間の成長を阻むこと ②「つながり」を大切にすること ③「自省利他」が龍谷大学の建学の精神の根幹にあること をお話しいただき、新入生に対して改めて「入学...

  • 【ハイブリッド開催(オンライン+対面)】2021年度 第5回REC BIZ-NET研究会「食の未来を拓く-新食品素材の開発と新商品の流通を考える-」を開催しました!【REC滋賀】

    12月20日(月)にREC設立30周年記念事業 第5回REC BIZ-NET研究会「食の未来を拓く-新食品素材の開発と新商品の流通を考える-」をハイブリッド形式(オンライン+対面)にて開催しました。ここ2年程、新型コロナウイルス感染拡大によりオンラインのみによる開催でしたが、感染状況が落ち着き、初のハイブリッド形式で開催することができました。40名近くの参加申込があり(内9名が対面形式を希望)、質疑応答では様々な質問が出され、対面では講演後に講師への個別相談もあり、大変実りある機会となりました。 講演テーマ 1「植物性...

  • 大阪・関西万博「ジャパンデー」に北野信彦教授による 比叡山延暦寺 国宝根本中堂の保存修復に関する内容が展示

    【本件のポイント】 大阪・関西万博「ジャパンデー」の日本国際芸術祭において、龍谷大学文学部の北野信彦教授が携わってきた比叡山延暦寺の国宝根本中堂の大改修にかかる保存修復に協力した内容が展示発表 北野信彦教授は、TOPPAN株式会社(文化事業推進本部)とともに、比叡山延暦寺根本中堂の寛永年間再建当初の金箔を多用したあざやかな姿を再現 会場では再建当時の姿を復元する様子の放映や、修理途中や完成後の根本中堂の姿をAR・VRにより様々な角度から閲覧できる &nbsp; 【本件の概要】 大阪・関西万博「ジャパンデー」の...

  • 【報告】ネパール大地震に対する募金について

    2015年8月5日(水)に、ネパール大地震への募金をネパール人留学生のウマ・ラマ・ギシンさんに手渡しました。この募金は、ギシンさんを通じてネパールにあるカトマンズ本願寺に寄付され、カトマンズ本願寺を通じて、ネパールの被災者のために使用されます。 募金総額は、853,000円になりました。 この募金には、下記の活動で集まった募金が含まれています。 ・5月18日(月)から5月22日(金)に「龍谷大学ネパール大地震に対する募金活動学生有志の会」が、深草・大宮・瀬田の3キャンパスに分かれて取り組んだネパール大地震支...

  • 5/16(SAT) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。 ■Re:Start Day ~ここから先は、みんな次第~ 13:15~16:00 13:15~ 深草キャンパス・瀬田 キャンパス相談交流会【新入生限定】 新入生でない方はご参加いただけませんので、ご留意ください。 14:00~ ワークショップ ”Want to do ~未来に向かって~” 相談交流会を振り返り、それぞれの未来に向けた行動に...

  • 入試直前英語対策講座(奈良会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 学長法話(大宮学舎)

    8:40からの大宮学舎本館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/SIojpY0rkQc

  • Zoomで行う「公民」での「国語的」模擬裁判授業_立命館宇治高等学校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • 犯罪学研究センター公開研究会【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』(2週連続開催)

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る9月17日(金)、9月24日(金)に開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:各開催当日17:30(フォーム入力時に参加希望日を選択してください) 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【テーマと日時】 第1回研究会「河合潤『鑑定不正』の紹介」 日時:2021年9月17日(金)18:00-19:30 内容:企画の趣旨と作品紹介(3...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->