テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2024(令和6)年3月3日(日)に行われた第38回管理栄養士国家試験の合格者発表が3月29日(金)に行われました。
 2019年度~2023年度の直近5年合格率(平均)は98%となりました。※全国合格率(令和6年 49.3%)
 
 農学部食品栄養学科では、実践力をもった管理栄養士の輩出をめざし、手厚い国家試験対策はもちろん、全国でも少ない、農学部にある管理栄養士養成施設である特長を活かした「食」と「農」を実践的に学ぶ様々な取り組みを行っています。
 2015年4月に農学部が開設し、今回が5回目の管理栄養士国家試験の受験となりました。今後も「食」と「農」を理解した管理栄養士の育成に努めてまいります。

■管理栄養士国家試験(国試)対策についての詳細はこちら


本学の「ジェンダーと宗教研究センター」の副センター長を務める、大谷由香文学部准教授による以下のコラムが、2024年3月21日の「京都新聞」夕刊に掲載されました。


「サヨナラ龍大」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1222549

 



大谷准教授による同紙掲載の他のコラムや、同准教授の研究を取材した同紙掲載の記事には、以下のものがあります。

 


「『進撃の巨人』と『涅槃経』」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1187318

「ポジティブ諸行無常」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1148561

「2001年9月11日」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1108330

「祇園祭と牛頭天王」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1066036

「カリフォルニア・ロール・仏教」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1026248

「「性差別する仏教」をどうしよう」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/985923

「死を考え数千年 仏教も揺れ続け(インタビュー連載 「生きる」を語る~京都ALS嘱託殺人事件から)」

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/671285



ぜひ、ご覧ください。

 

 


2023年12月14日(木)、農学部×旭松食品株式会社『あたらしい「こうや豆腐」のカタチプロジェクト』に短期大学部からも参画し、最終報告会が開催されました。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生が参画し、約40名(11チーム)が「こうや豆腐」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2023年5月から約半年間かけて準備し、今回、若者、老齢者、子ども、そしてペットに至るまでに配慮した、食事や知育菓子など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。
 審査は、旭松食品株式会社から、研究開発本部 研究所 副主任研究員 石黒 貴寛氏、研究開発統括部 商品開発一課 宮下 愛美氏の2名と、龍谷大学からは入澤崇学長をはじめとした4名が、独創性や表現力、実用性、問題発見などの観点で行い、優秀チームを表彰しました。

 学生たちから『こうや豆腐』のイメージを大きく覆すようなアイデアがたくさん発表され、旭松食品株式会社のおふたりから、驚きの声があがっていました。
 学生たちは、学外実習(保育実習Ⅰ(施設)、保育実習Ⅱor保育実習Ⅲ、教育実習(秋期))の合間を縫って、9月の中間発表後、こうや豆腐を活用したアイデアを形にし、発表しました。子ども達が安心して食すこと(アレルギー除去)ができる「あんかけ肉団子」、同じ「あんかけ肉団子」大人用に活かす工夫も伝えました。こうや豆腐をデザートに利用し試食として提供しました。
どのチームの発表もそれぞれのアイデアが光る印象に残るものでした。学生たちの熱のこもったプレゼンテーションに、審査員と来場者も興味津々でした。本プロジェクトに参加した学生たちは、頭の中で巡っていたアイデアを「かたち」にする難しさ、それを自分たちの言葉で提案するわくわく感や楽しさを感じていました。アイデアに対し、時には厳しいコメントがあったかもしれませんが商品開発の現場の声を聞かせていただくことで、自身の学びがどのように社会とつながっていくか、自身の将来を考えるきっかけになる企画に取り組みました。
「なにかに挑戦したい!」、「新しいことに取り組んでみたい!」という思いを持っている学生の芽を育てていく農学部の取り組みに参画した企画でした。参画するにあたり、思っていた以上に大変だったこともあったと思います。しかし、少しでも学生たちの学びが、来年度以降の就職園での取り組み、3年次編入後の学びに繋がればと思います。
チーム名:kodomo豆腐
タイトル:みんなで同じ食事を楽しもう!


ファイルを開く

子どもの食と栄養では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食、幼児食等の調理実習を数多く取り入れ例年8回の調理実習を実施しています。今年度はコロナ禍のため、調理実習室でソーシャルディスタンスに配慮して、クラスを半分に分け実施しました。5歳児に向けた保育所(園)給食の献立を学生自身が献立内容を考え、自分たちで食材購入し、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい現状を踏まえ、「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えるため、そして自身の食生活を見直す機会となる重要な実習となりました。 
今回は学生の立てた献立を紹介します。季節感、いろどり、栄養バランス、食材原価などを考え立てた力作です。学生たちはこの調理実習後、「給食を作る栄養士さんや調理員さんも子どもたちのことを思って様々な工夫をされているということを実感した」、「自分たちでメニューを考え、買い物もして一から作るという作業をして,大変だと感じるともに、毎日これを作ってくれていると思うと、とてもすごいことだと思う」などの感想を述べていました。







2024年3月28日、テンプル大学ジャパンキャンパスのマシュー・J・ウィルソン学長が本学深草キャンパスを表敬訪問されました。


テンプル大学ジャパンキャンパスは、2025年1月、京都市伏見区内に京都キャンパスを開設される予定です。この京都キャンパスは、本学深草キャンパスに近接する立地であり、新キャンパス開設後は、本学周辺にも同大学の多くの学生が滞在することとなります。

 

他方、本学においても、国際学部をはじめとしてグローバル人材の育成にも力を入れており、44か国(地域)133大学と学生交換協定を締結(2024.3現在)するなど、毎年多数の留学生を派遣・受入しているところです。
こうしたことから、今後、両大学間での様々な連携や共創が期待でき、今般の表敬訪問が実現しました。

 

当日は、ウィルソン学長と本学入澤学長とが、両大学の特色を活かした教育連携や学生同士の交流の可能性などについて、終始和やかに対談されました。また深草キャンパスの顕真館や図書館なども見学され、今後の可能性に期待が膨らみました。

 

テンプル大学ジャパンキャンパスのWEBサイトは、 こちら からご覧ください。 



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 理工学部物質化学科 内田欣吾研究室の研究成果が「Ban Cul」2018冬号(106号)で紹介【理工学部】

    理工学部物質化学科 内田欣吾研究室の、光で割れる中空結晶の研究成果が、姫路市文化国際交流財団発行「Ban Cul」2018冬号(106号)で紹介されました。 紹介されたのは、連載記事「光の国から 播磨科学公園都市・研究最前線53」の中の『分子で「機械」を作る 光でモノを飛ばす結晶を開発』の文中。 「Ban Cul(バンカル)」は「播州カルチャー」の略で、播磨の魅力や新たな発見を全国に発信する総合文化誌です。兵庫県佐用町の播磨科学公園都市にある「SPring-8」で取り組んでいる、内田教授の研究成果が紹介されました。 「SPring-8」は...

  • ノーベル平和賞受賞特別講演会の開催について【法学部】

    2024年度ノーベル平和賞を受賞されました 日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸季市 氏(日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会 )事務局長、岐阜聖徳学園大学短期大学部名誉教授)をゲストにお招きし、核兵器廃絶の重要性をお話いただきます。 ノーベル賞受賞者のお話を直接お聞きできる貴重な機会です。 是非、ご参加ください。 日時:2025年1月9日(木)15:15~16:45 講師:木戸 季市(きど すえいち)氏 場所:龍谷大学 深草キャンパス 顕真館 ■申し込み方法 こちらのフォームにて申込ください。 <申込期限>1 月...

  • 沙漠の桃源郷「クチャ」地域の仏教文化を明らかに 国際シンポジウム 「西域桃源―大谷探検隊から見たクチャの仏教文化―」を開催2月23日(土)10:00~ 龍谷大学大宮キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・クチャ地域における大谷探検隊による調査の再評価 ・大谷探検隊が発掘・採集した、仏教美術、仏典写本から解き明かすクチャの仏教文化 ・デジタル・アーカイブを活用したクチャ仏教文化の視覚的再現 1639年に西本願寺に設けられた「学寮」にはじまる龍谷大学の歴史は、今年で創立380年を迎えます。2019年度には世界宗教フォーラムをはじめとする諸事業を展開し、国際的研究交流をより一層推進するとともに、現代社会に生きる人間が抱える諸問題に応える研究活動の成果を広く社会に還元することを目指しています。...

  • 【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】瀬畑 源先生インタビュー

    1. &nbsp; &nbsp;瀬畑先生ってどんな人? Q1.先生が日本政治史を研究しようと思ったきっかけは何ですか。 両親がすごく本を読む親だったんですよね。母親は私を本好きな子供に育てようと思っていたみたいで、色んな本が家にあったので、ずっと読んでいました。小学生の時も、図書室によく行っていた記憶があります。昔好きだったのは、江戸川乱歩の少年探偵団シリーズやエジソンなどの偉人伝です。父親も歴史小説がすごく好きで、本を買ってとにかくよく読んでいて、家に書庫があるくらいでした。そこに、池波正太郎さんや隆慶...

  • 「土って素敵~学校では教えない本当の話~ 」 龍谷大学×龍谷大学付属平安高等学校 高校教員向け最新のアクティブラーニング型 講義

    【本件のポイント】 ・昨今、教育現場で取り組みが進むアクティブラーニング型授業を高校教員向けに実施 ・教員の多くはアクティブラーニング型授業の展開に課題意識を抱えている ・新学習指導要領でも対応を求められる「主体的・対話的・深い学び」の実現に向け、大学と高校がタッグを組んで解決 ・土の魅力についての講義をおこない、土の試食も実施 【本件の概要】 龍谷大学農学部では昨年度から身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」※を近隣の高等学校等で実施していますが、今年度の...

  • 「第3回IKIZAMA session」を開催(経営学部 眞鍋ゼミ)

    2023年6月19日(月)、龍谷大学経営学部の眞鍋ゼミと株式会社京伝びとの共同企画によるトークイベント“第3回 IKIZAMA session”が、龍谷大学深草キャンパス成就館1F 「Café Ryukoku&」にて開催されました。“IKIZAMA session”のコンセプトは「本気で生きるを考える」。いま第一線で活躍されている情熱を持った実践者をゲストにお迎えし、その経験を語っていただく中で、学生自身がこれからの生き方やキャリアを考えるきっかけを提供することを目指すものです。 今回は、株式会社京伝びとの共同代表を務める梅原英哉氏と羽場洋介氏の御二...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスを深草キャンパスで開催します。 詳細は以下のページをご覧ください。 ●オープンキャンパストップ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ ●春のオープンキャンパスイベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_180325.php

  • 『多文化時代の宗教論入門』をめぐって ―国際文化学科の宗教文化理解に向けた取組み

    国際学部国際文化学科「多文化共生コース」の所属教員全員と学科関係者らが、それぞれの専門分野から「宗教」について論じた画期的著作『多文化時代の宗教論入門』の出版を記念して、来る11月29日(水)に、国際文化学会主催で記念シンポジウムを開催します。 このシンポジウムでは、執筆者全員による内容紹介に加え、イスラーム思想、とくにイスラーム神秘思想研究の第一人者、鎌田繁(かまだ しげる)東京大学名誉教授、およびシーア派イスラーム高位ウラマーの資格を持ちつつ仏教思想に造詣の深いアボルガーセム・ジャーファリー・...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア 管理栄養系相談会 主催業者:さんぽう

  • 5/15(FRI) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。 ■17:00~19:40 「部活・サークル紹介」番組LIVE配信 龍谷大学で活動する課外活動の皆さんの熱いプレゼン! 出演:各学生サークル、課外活動チーム ※タイムテーブル等はこちらをご参照ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5549.html ■19:30~20:30 高大連携サポーターPresents 『まごころRa...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->