テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

橋口 豊 法学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、12月6日(水)に実施した結果、次期法学研究科長に武井 寛(たけい ひろし)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、武井教授の略歴は、下記のとおりです。

                  記

【龍谷大学法学研究科長】
任  期: 2024年4月1日から2026年3月31日まで
氏  名: 武井 寛(たけい ひろし)教授

【専門分野】 労働法

【最終学歴】 1990年3月 名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学

【学   位】 法学修士(金沢大学)

【職   歴】
   1990年4月 名古屋大学法学部助手
 1991年4月 國學院大学法学部専任講師
 1994年4月 國學院大学法学部助教授
 2001年4月 國學院大学法学部教授
 2010年4月 甲南大学法学部教授
 2019年9月 龍谷大学法学部教授(現在に至る)

【研究業績】 
『安部改憲と自治体』(共署)自治体研究社(2014年)
『労働運動の新たな地平』(共署)かもがわ出版(2015年)
『講座・労働法の再生第4巻』(共署)日本評論社(2017年)

【所属学会】
 日本労働法学会
                                   以上

問い合わせ先:法学部教務課(好村・長友)
Tel 075-645-7896  hogaku@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.law.ryukoku.ac.jp/


 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。

 ・龍谷大学で築いたご縁と精神に導かれて
  野村 康治さん(1981年 文学部卒)
  (浄土真宗 本願寺派 瑞松寺、社会福祉法人 至心会 淡路介護老人福祉施設 ビハーラ)

 ・心をつむぐ落語を生業とする生涯
  吉田 忠史(三代目 林家 染二) さん(1985年法学部卒)
  (落語家(三代目 林家 染二)、株式会社SOMEJI 代表取締役)

 ・感謝と誇りを胸に、日々精進
  大角 安史さん(1996年経済学部卒)
  (株式会社大安 代表取締役社長)


  【校友KIKOUとは】
各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。

  




 2023年12月7日(木)、公益社団法人 経済同友会の協力のもと、株式会社価値総合研究所の代表取締役会長の栗原  美津枝氏を迎えて、『社会課題解決こそ成長の鍵』と題した講演会を開催しました。

 講演会には約280名の農学部生が参加し、栗原会長からは日本開発銀行に入行されてから様々な業務に従事された経験や「女性起業サポートセンター」を立ち上げ、実際に多くの女性起業家のサポートをされてきたご経験を踏まえて、仕事を通じて社会課題と向き合ってきたことを講演いただきました。

 女性起業家をサポートされた事業の中では、各地の茶農家とタイアップして商品開発を行い、付加価値を付けて販売する等、お酒を飲まない人や海外にワインボトルで日本のお茶を提供する事業が紹介されました。
 栗原会長からは、この高級茶飲料を聴講者にプレゼントされる等、講演会は大いに盛り上がりました。

<学生の感想>
・「経営者の社会問題に対する考え方や、新卒社会人に求めているものを学ぶことができました。」
・「女性でも起業できる、女性でも役職につくことができるといったお話を聞くことができ、希望が持てました。」
・「女性の起業というワードがとても新鮮に感じられました。今までは起業すると聞けば男性のイメージがありましたが、女だから男だからという枠にとらわれない社会での生き方に感銘を受けました。」
・「就職活動を行う際に、‘‘社会問題にどのように向き合っている企業か’’という観点を持って取り組みたいと思いました。」
・「新しいことに挑戦することが大切で、‘‘ピンチの量が挑戦の量’’、‘‘挑戦の量がチャンスの量’’という言葉がこれからの人生に役立つと感じました。」

 農学部では、学生の将来のキャリアプランにおいてより良い選択が可能となるよう、各業界の企業経営者を招聘し「食」や「農」に関する事業展開や戦略、国際社会における課題等を講演いただいています。今年度も学生がこれらのことを考える貴重な機会となりました。






 ボランティア活動の背景にある社会課題について知るきっかけを学生に提供するため、今回は障がい者と共に活動されている北九州の団体とオンラインで繋ぎ、お話を聴いたりワークショップを通じて障がい者への偏見や社会参加について考える機会になるよう企画しました。更に、実施時期を障がい者週間や人権週間に合わせ、私たち一人一人が様々な人権問題を「誰かの問題」ではなく「自分の問題」として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて認識を深めることも目指しました。


 

 

実施日      2023年12月5日(火)18:00~19:45
方 法      オンライン(Zoom)
協力団体     一般社団法人 生き方のデザイン研究所
参加人数     学生17名/協力団体8名 



■概要
以下のプログラム構成で行いました。
①    生き方のデザイン研究所(通称:生きデ所)代表理事・コーディネーター 遠山昌子さんより、取り組み紹介  
②    生きデ所デザインパートナー(障がいのある皆さん)の紹介
③    デザインパートナーも含めた3-4人のブレイクアウトルームに分かれ、障がい者に関するシチュエーションの問いに対し「自分ならどうするか?」の意見交換ワークショップ
④    デザインパートナーのみなさんからの感想
⑤  まとめと質疑応答


■参加者の声

・人は1人では生きられないということを感じました。また、1人1人は同じに見えても異なる部分はあるものなんだということにも、あらためて気づくことができました。
・視覚障がいの方とグループが同じになった際に、スライドに書かれていた文章を復唱したり、相槌を声に出したりとコミュニケーションを取る上で意識しないといけない事が再確認できた。
・平等は、今の環境の形のままじゃなくて少し形を変えたり、ちょっと相手を想像したりすることで作ることができるのではないかと思うことができました。
・耳が聞こえない方とのワークの時に、最初はなぜ戸惑っているのかすらわからなくて難しかったですが、なんとか筆談という方法に気付くことができたので良い経験になりました。
・障がいの有無に関わらず、できることやできないことは人それぞれであり、違いを認め合い互いにフォローしあえる優しい社会になるために、一人一人が意識を変えることが大切である感じました。



  遠山さんの「モヤモヤ感を持つことが大事」という言葉が印象的でした。オンラインだからこそ、このような遠方の団体と繋いで障がいのある方と交流する機会を学生に提供できたと思います。参加者は想定したよりも少なかったものの、アンケートでは学生たちの満足度は高く、新たな問いを持ち帰ってくれたと感じています。

 今回の参加者の更なる学びや具体的な活動に繋げるための働きかけを考え、これからもボランティア活動に繋がるさまざまな機会を学生に提供してまいります。


  

 

▶▶問い合わせ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センター トップへ


2023年11月11日(土)、18日(土)の2日間において、龍谷大学付属平安高校で行われた国際交流イベントに、龍谷大学の留学生約10名とレジデント・サポーター学生が参加し、龍谷大学付属平安高校の生徒たちと交流しました。以下レジデント・サポーター学生のレポートを紹介します。

1日目の11日(土)、留学生たちは、龍谷大学付属平安高校生と一緒に教室を見学し、日本の高校生が普段、どのような教室で学校生活を送っているのかを学びました。大きな窓から覗くグラウンドで部活動に励む様子を見ることができました。また、教室の黒板には、高校生たちから各国の言語で開催されたイベント参加に対する感謝の言葉が書き記されていました。その後、カフェテリアで行われたメインの交流イベントでは、留学生と高校生たちがグループを組み、英語と日本語を使って楽しい会話を交わしました。高校生たちが考案したゲーム、Treasure Huntingでは校内を探検し、留学生も「日本の高校を訪問するのは初めてで、用意してくれたTreasure Huntingもとても面白かった。高校生の皆さんは英語が上手でたくさん話をすることができた」と喜んでいました。

2日目の18日(土)には、西本願寺へお参りに行きました。龍谷大学付属平安高校生が、英語を使って数珠の使い方や、なぜお参りするのかについて一生懸命、英語や日本語で説明する姿が記憶に残っています。その後、龍谷ミュージアムに行き、秋季特別展の「みちのく いとしい仏たち」を鑑賞しました。見たことのないような仏の特徴などを高校生が説明し、留学生は真剣に耳を傾けていました。留学生にとっても、とても貴重な経験となりました。

最後に梅小路公園にてお別れ会をしました。みんなで写真を撮り、連絡先の交換もしました。2日間ではありましたが、留学生も高校生も別れを惜しむくらい仲が深まったのが最も印象的でした。

龍谷大学付属平安高校との絆を深め、今後も異文化交流が盛んに行われることを期待します。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍大駅マルシェ@龍谷大学前深草を開催 【政策学部】

    2021年11月24日(水)、京阪の龍谷大前深草駅前にて、政策実践・探究演習(国内)の3プロジェクトと只友ゼミが授業横断型の取組として、各地域の食材を販売しました。本科目では5つのプロジェクトが活動を展開中ですが、今回のマルシェは農業と関わりの深い京丹後、亀岡、洲本の3プロジェクトが、各地域の逸品を大学近隣の方々、教職員、学生、駅を利用する方々に向けてPRする目的で企画しました。学生の実行委員会で話し合いながら準備を進め、京阪ホールディングス株式会社とのコーディネートは深草地域で活動している只友ゼミが担当し...

  • 「みんなのキャンパストイレフォーラム」~誰もが安心して利用できるトイレを考える~ <12/7 オンライン開催>

    【本件のポイント】 ・障がい者やトランスジェンダーの当事者、トイレメーカーの担当者等が登壇予定。 ・Youtubeにて無料配信。(12/6までに申し込み必要) 【本件の概要】 龍谷大学では、多機能トイレを積極的に整備するとともに、これらのトイレを必要とする誰もが利用できるよう「だれでもトイレ」に名称を変更、また生理用品を無料配布する機器OiTrを関西の大学で初めて設置するなどの取り組みを進めてきました。しかし、依然として障がい者やトランスジェンダーの方をはじめとして、様々な理由によりトイレの利用に不便を感じた...

  • 経済学部 専攻科目「観光経済論」において農村観光の体験・見学をしました!

    11月2日(土)に、経済学部の専攻科目である「観光経済論」(サブテーマ:ルーラルツーリズム・グリーンツーリズム)(担当:西川 芳昭 教授)の受講生17名が、滋賀県甲賀市にある、NPO法人秀明自然農法「しがらきの里」へ訪問し、農村観光の体験・見学を行いました。 「グリーン・ツーリズム」とは、大きな施設建設やインフラ整備による環境破壊を招きかねない大衆観光とは異なり、都市住民の環境保護と実践、自然と人にやさしいライフスタイルへの転換を促す可能性と、受け入れる農村地域にとっては、地域再生の手段の1つとして、過...

  • 【柔道部(女子)】全日本学生柔道優勝大会(団体戦) 準優勝

    2022年度全日本学生柔道優勝大会(2022年6月25日~26日)において、本学柔道部(女子)が準優勝に輝きました(2018年以来)。 同大会は5人制(先鋒・次鋒は57㎏以下、中堅・副将は70㎏以下、大将は無差別)の団体戦トーナメントで争う大学日本一を決する大会です。 王者東海大を相手に副将まで引き分けで迎えた大将戦。主将の檀野芽紅選手(営4)が約35kgも差のある児玉ひかる選手に挑みました。 気持ちのこもった巧みな試合運びで大将戦は引き分けとなり、抽選による代表選で再度大将対決に。 指導3つで敗戦となり、悲願の優勝には一...

  • 真宗学科「卒論文書き方講習会」をオンラインにて開催(真宗学科・玉木興慈先生)【文学部】

    2020年12月3日(木)にオンライン(ZOOM)開催にて、真宗学科「卒論文書き方講習会」が開催されました。 真宗学科4回生を中心に、70名以上の学生が参加し、『卒業論文作成マニュアル』や『縦書きサンプル』などを画面共有しながら、論文の書き方、体裁の整え方などを真宗学科教員の玉木興慈先生より説明をいただきました。 基本的な書き方から、見せ方のコツ、参考文献の重要さや提出までの流れなど、盛りだくさんな説明会でした。 また、説明会の後半では、昨年、卒業論文を提出した大学院文学研究科真宗学専攻の修士課程の大学院生か...

  • 「龍谷フロートソーラーパーク洲本」を洲本市に竣工 <竣工式> 9/27 14:00~ 洲本市中川原にて

    龍谷大学(本部:京都市伏見区、学長:入澤崇)が、社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)として参画し、兵庫県洲本市(市長:竹内通弘)、PS洲本株式会社(本社:兵庫県洲本市、社長:白石克孝 以下、PS社)、地元金融機関と連携する、ため池を活用した地域貢献型フロートメガソーラー発電所「龍谷フロートソーラーパーク洲本」が竣工します。 本事業は、龍谷大学と洲本市、PS社が、それぞれのもつ資源やノウハウ等を供給するかたちで連携する事業で、和歌山県印南町、三重県鈴鹿市に設置して以来3例目の実施となり...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->