テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経営学部・細川ゼミナールでは5月20日、今学期に入って2回目の学外実習を行いました。今回の訪問先は、山科区西野山で農業を営む渡邉幸浩さんです。渡邉さんには毎年、経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」で講演いただいています。同時に、ゼミで10年以上前から訪問させていただいています。
 京都は歴史都市、宗教都市、大学都市などの特徴を持ちますが、産業都市でもあります。そのようなもとで特色ある農業が展開されています。それは経営主体の意思によって、個性的な農業経営が行われているということです。市内でも地域が異なると生産品目が大きく異なりますし、農家によっても同様です。
 渡邉さんもそのお一人です。現在でも週2回の「振り売り」が行われ、消費者と密接に結びついています。それは、マーケティングの機能を有していると言えるでしょう。住宅地のなかにある畑では、季節ごとに異なる京野菜が多品種少量生産で栽培され、新鮮なまま直接、届けられています。春には筍、夏にはぶどうも出荷されています。当日は、ぶどうの作業でお忙しそうにされていました。
 訪問時には、畑の中に入れていただき、土壌や水の流れ、そして獣害などについて詳しく説明いただきました。また、農業の多面的機能(洪水防止、水質浄化など)、農業が有する文化的な側面、農家が農地を守る意義、(農業に対する理解を深めるための)関係人口を増やす取り組みについても語っていただきました。参加した学生たちのいろいろな質問にもお答えいただきました。
 細川ゼミでは、京都企業に関するブックレットの作成に取り組んでおり、今回の訪問もその一環です。現場で学ぶ、現場から学ぶことに引き続き取り組んでいきます。
                                 (文責:細川孝)





 社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:脇田健一教授)では、滋賀県大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。

 これまでに、受講生たちは安孫子邦夫さん(大津市中央学区自治連合会顧問)から中央学区の現状を学び(その様子は【こちら】)、岩原勇気さん(NPO法人BRAH=art. 理事長)から地域と福祉のつながりを学びました(その様子は【こちら】)。

 それらの学びをもとに、5/18(日)に「大津市中央学区」に赴き、実際にまち歩きをおこないました。まち歩きでは、要所で担当教員による解説がなされました。


大津駅の電光掲示板にて

まずは大津駅から出発!
経路を確認しています。


大津駅ロータリー前の看板

座学で勉強した「車石」についての看板がありました。
江戸時代には人・物が行き交い大変栄えていました。大津宿は、東海道五十三次の中で最も人口が多かったと言われています。


道幅も広くなりました

以前は木造住宅が立ちならんでいた狭い通りでしたが、現在は区画整理事業が行われて新しい住宅が立ち並んでいます。高層マンションも建設されています。


「寺町筋」での解説の様子


メモをとる受講生


虫籠窓のある町家

伝統的な意匠を有する町家があちこちにあります。
こちらの町家には2階に「虫籠窓(むしこまど)」がありました。 

 以前と比較して、このような町家は少しずつ減少してきています。街の景観が少しずつ変化してきているのです。町家がなくなった跡には、たくさんのマンションが建設され、若い家族世帯の皆さんが転入されてきています。


「寺町」の琺瑯看板

いたるところで旧町名を記す琺瑯(ほうろう)看板を見つけることができます。これは、NPO法人大津祭曳山連盟が、まちづくり活動の一環として取り付けられたものです。


「上小唐崎町」の琺瑯看板

景観が少しずつ変化していくなかで、旧町名という大切な町の歴史や記憶が風化しないようにとの想いが込められています。


整備された旧東海道

こちらは「旧東海道」の現在の姿です。 
かつての宿場町の歴史を感じ取ることのできる景観に整備がなされた際、電線は地中に埋められました。


中央市民センター前にて

自治会活動の拠点となる「中央市民センター」の位置も確認しました。


石田歯科医院
(登録有形文化財)

登録有形文化財も目に留まります。
こちらは現在「石田歯科医院」として営業されていますが、昭和初期に建てられた洋館です。


大津市旧大津公会堂
(登録有形文化財)

 こちらも登録有形文化財の建物で「大津市旧大津公会堂」です。
 現在は指定管理者制度を活用して先に報告した岩原勇気さんが理事を務めておられるNPO法人BRAH=art.が指定管理者としてこの施設を管理されています。
 旧公会堂2階及び3階は、貸室や貸ホールとして整備され、市民や観光旅行者の方々が交流できるスペースとなっています。
 廊下や交流スペースには町の歴史がわかる古い写真が展示されています。


交流スペースの様子


展示されている写真で歴史を学びました

 京阪の浜大津駅まで行くと「浜大津こだわり朝市」が開催されていました。
 琵琶湖の魚介類や地酒など、滋賀の食をメインに、県内の生産者を中心としたこだわりの産品が揃っています。


「浜大津こだわり朝市」のチラシ


会場の様子

 琵琶湖に浮かぶ沖島の皆さんが、琵琶湖で漁獲した新鮮なワカサギを天ぷらにして販売されていました。教員と学生たちも、この「湖の幸」を味わいました。


パチパチといい音が…


いい香りが漂っていました

 滋賀の地酒を試飲できるブースも設けられており、ここに集う方々との交流も楽しむことができました。


ご来場の方々との交流


可愛いおちょこを見つけました!

 ふと足元に目をやると、歴史を伝えるパネルがあることも。
 こちらは江戸時代に設けられていた近江米の取引所である「大津御用米会所」の解説パネルです。
 当時の石畳が現存しているので当時の米取引の時代の面影を偲ぶことが出来ます。


「大津御用米会所」の解説パネル


現存する石畳


玄関先にちまきを発見!

町家にちまきが飾られているのを見つけることもできます。
これは「大津祭」という湖国三大祭のひとつで国指定の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りで撒かれるちまきです。玄関先につるしておくと、厄除けになると言われています。

 本プロジェクトでは過去にNPO法人大津祭曳山連盟のご協力もと、「大津祭」に参加させていただいたこともあり、関係の深いお祭りです。

 街のあちこちにはお地蔵様が祀られているのを見かけます。丁寧に地域の皆さんがお世話をされていることがわかります。このようなお地蔵様の中には、道路整備や住宅やマンションの建設などの際に出土したものも含まれており、地域で大切にお世話されていることが伺えます。





 江戸時代、「鰻の寝床」と呼ばれるような細長い町家がたくさん立ち並んでいた当時の街並みを想像することができる敷地をよく目にします。間口の狭い敷地にすることで、たくさんの商店が道に沿って商売をすることができました。


素敵な玄関アプローチを見つけました

かつての町家の「庭」は狭かったわけですが、家を建て替えて、町家がなくなった敷地にたくさんの鉢植えを並べて緑を楽しんでおられる様子も拝見できました。軒下に鉢植えを並べておられるお宅もたくさんあります。これも、まち歩きの楽しみのひとつだと思います。


ビルの壁に面影が…!

こちらのコインパーキングではもともとあった町家の面影が、隣のビルの壁に形となって残っているのを発見しました。町家自体は取り壊されましたが、その跡がとなりのビルに「写絵」のように残っているのです。


大津百町館

大津の町家の存在を広く発信し、町の活性化と心地よいまちづくりのために、町家の活用や保存などを目的に発足した市民団体「大津の町家を考える会」の拠点、「大津百町館」の一角をお借りして、昼食を摂りました。この「大津百町館」は、かつての町家の室内の様子がよくわかるようになっています。

 本プロジェクトでは「大津百町館」にも大変お世話になっています。直近では、大津中央学区の地域住民の方々の思い出の場所を撮影した写真を展示した空間で、地域住民たちの交流を目的としたイベント「中央の記憶 レトロ写真展」を開催したことが記憶に新しいです。(その様子を掲載した過去の記事は【こちら】です。)

 まだまだ書ききれないほどの歴史と情緒ある本プロジェクトの実習フィールド「大津市中央学区」。株式会社まちづくり大津が提供されている大津百町まちあるきMAPを見ながらまち歩きするのもお勧めです。

 今回のまち歩きが今年度の受講生たちの活動にどのように影響するのか、今後の展開を見守りたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


「スマートシティハッカソン」集合写真


2025年5月24日(土)、ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP2が、瀬田キャンパスにて行われました。

5月10日(土)に開催されたSTEP1から2週間、参加者はチームごとに課題をこなしたり、大津市のスマートシティ化について熟考してきました。
Slackを使用して議論をしたり、スケジュールを合わせて集まっているチームも見受けられました。
Slackでは、ソフトバンクのエンジニアと本学の教員、サポート学生や職員が常に相談にのることができる体制を整えていました。

【STEP2のプログラム】
9:15~  全体オリエンテーション(ソフトバンク)
9:30~  ハッカソン経験者からの講演
9:45~  大津市のスマートシティ共通認識整理の発表会
10:15~ ハッカソン
12:00~ 昼食休憩
13:00~ ハッカソン
17:30~ STEP2の進捗状況発表
18:30~ 終了



午前中は、昨年度の「スマートキャンパス ハッカソン」の経験者である田代 圭梧さん(先端理工学部 数理・情報科学課程 4年生)から、「私の経験から伝えたいこと~2024ソフトバンクハッカソンの経験を踏まえて~」と題し、講演をしていただきました。
講演の中では、「ハッカソンの活動を就職活動でどう活かしたのか」や「ハッカソン参加にあたっての注意点」「チーム開発で重要なこと」などをお話しいただきました。
その後、事前にソフトバンクの担当者から提示された事前課題に関する発表をチームごとに行い、ハッカソンに取り掛かりました。


昨年度ハッカソン経験者の講演(田代 圭梧さん)


事前課題発表会の様子


STEAMコモンズでの作業風景


STEAMコモンズでの作業風景


教員と経験者にアドバイスを求める参加者


ソフトバンク担当者にアドバイスを求める参加者


午後からは、引き続きハッカソンを行い、チームごとにプロダクトの作成に励みました。
ハッカソン中には、参加者がソフトバンクのエンジニアやサポート教員、ハッカソン経験者に質問する場面も見られ、活発な議論が繰り広げられました。

STEP2でのハッカソンは、6時間を超えるものとなりました。

次回は2週間後にSTEP3のハッカソンが行われます。
学生達はSlackなどを利用し、次のハッカソンに向けて考えを深め、中間発表の準備を進めます。


▼▽チーム紹介▽▼


五色だんご


Civitas X


M's


ビワッカソン


きなこもち


ぷにぷにラボ


▶2025年度「スマートシティ ハッカソン」のスケジュール
STEP1:5/10(土)瀬田キャンパス
STEP2:5/24(土)瀬田キャンパス
STEP3:6/7(土)  瀬田キャンパス
STEP4:6/27(金)28(土)ソフトバンク竹芝本社

▶2024年度「スマートキャンパス ハッカソン」の取り組み
2024年度に実施したハッカソンの詳細は、特設ページからご確認ください。
また、参加学生へのインタビュー動画を制作しました。学生たちの生の声を是非ご覧ください。


▶ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

▶ソフトバンク株式会社との包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

▶今後の情報発信について
今後の情報発信は特設サイトはもちろん、瀬田キャンパスInstagramでも発信していきますので、是非フォローしてください。
⇩瀬田キャンパスInstagramのプロフィールはこちらの画像をクリック⇩



龍谷ミュージアムでは、4月19日(土)から、春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」を開催いたします。

この展覧会の関連イベントとして、記念講演会、ワークショップ等を多数開催いたしますので、ぜひご参加ください。

春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」特設サイトはこちら


◆記念講演会
 ※ 記念講演会のお申し込みはこちら

①「大谷探検隊の実像に迫る」
 日 時 4月27日(日) 13:30 ~ 15:00
 講 師 入澤 崇 前龍谷大学学長・元龍谷ミュージアム館長・龍谷ミュージアム顧問



②「大谷探検隊・吉川小一郎 対談秘話」

 晩年の吉川小一郎氏を知る粕渕氏に、彼とのエピソードや人物像をご紹介いただきます。
 日 時 5月25日(日) 13:30 ~ 15:00
 講 師 粕渕 宏昭 氏(米原市文化財保護審議会会長)

会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室/定員:先着150名
 龍谷ミュージアムHPから事前申込必要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)

◆ ワークショップ 「実演!体験!芸艸堂(うんそうどう)の木版画摺り」
 ※ ワークショップのお申し込みはこちら

木版印刷の伝統技術を継承している摺師による摺りの実演鑑賞と木版絵葉書の体験摺りをしてみましょう。

日 時 6月8日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
会 場 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着30名
対 象 小学生以上
持ち物 手ぶらでご参加ください。道具は貸し出します。
※参加費1名2,000円(展覧会チケット1枚付き)
※別途、展覧会チケットをお持ちの方、付き添いの方も参加費は必要です。
 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
 お申し込み完了となります。
 お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。
※芸艸堂は、明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
 現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。(https://www.hanga.co.jp/



実演:葛飾北斎「神奈川沖浪裏」



シルクロード研究の原点
「須磨月見山別邸跡と神戸二楽荘跡を望む日帰りバスツアー」

吉川小一郎が勤務された ゆかりの地 を巡るバスツアーです。

 主 催 JTB京都中央支店
 日 時 5月31日(土)
 申込締切 4月25日(金)
 お申し込み・お問い合わせ先 JTB 京都中央支店 龍谷ミュージアム係

ツアーの詳細はこちら
募集パンフレットはこちら
※大谷探検隊や吉川小一郎に関する特別講義、入館券、図録付
※事前申込み必要



◆ 西本願寺書院・飛雲閣、本願寺伝道院 拝観ツアー
 ※ 本願寺伝道院 拝観ツアーのお申し込みはこちら
 ※ 西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアーのお申し込みはこちら


大谷光瑞の時代、様々な歴史の舞台となった会場を、龍谷ミュージアムの学芸員が解説を交えながらご案内します。

日 時 本願寺伝道院 拝観ツアー
     4月29日(火・祝) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
    西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー
     5月10日(土) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
集 合 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着20名
※参加費1名1,000円/観覧券必要(観覧後の半券可)。
 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
 お申し込み完了となります。
 お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。


西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー


本願寺伝道院 拝観ツアー



◆ スペシャルトーク
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。

 日 時 4月20日(日)、5月17日(土)、6月1日(日)、15日(日)
     13:30 ~ 14:15
 会 場 龍谷ミュージアム101講義室

※先着30名/事前申込不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)




◆ 学芸員と話そう

展示室に学芸員が登場します。展覧会のこと、色々話してみませんか。
(事前申込不要)

 日 時 4月24日(木)、5月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、
     29日(木)、6月5日(木)、12日(木)、19日(木)
     11:00 ~ 11:30
 会 場 龍谷ミュージアム3階展示室

※この時間は展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。




◆ ナイトミュージアム・ギャラリートーク
 5月2日(金)、23日(金)は20:00(入館は19:30)まで開館します。

  <ギャラリートーク>
   展示室で学芸員が資料を解説します。

   時 間 18:30~19:15
   ※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要

※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。




◆オープニング記念プレゼント!

4月19日(土)、20日(日)は各日先着30名様に本展のポスター(B3サイズ)をプレゼントします。



多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターの村木美都子事務局長を講師に迎え、「国際福祉実習」の事前学習としての特別講義を実施しました。
在日コリアンが受けてきた差別やアイデンティティに関する葛藤など、外国ルーツの人が多く住む「東九条」の歴史・現状や外国ルーツの人への支援などについて学ぶことで、今年の夏休みに実施する「国際福祉実習」への意欲が高まったようです。


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 付属平安高校との高大連携教育プログラムで、プレゼンテーション大会を開催 【経済学部】

    経済学部では、高大連携教育プログラムの一貫として、付属平安高校からの入学予定者に対しても、毎年、学部・学科(専攻)別学習課題を提示しています。今年度は、全体ガイダンス(12/9)、ゼミ(基礎演習I)体験(12/13)、グループ別テーマ学習や図書館訪問(1月)、という具合に、学習を進めてきました。 このプログラムは、経済学部に入学予定の平安高校生を対象に、経済学部独自の内容で実施しているもので、高校と大学での学びの違いを認識し、円滑に大学での学びをスタートさせることを目的としています。 2018年2月3日(土)...

  • 高大連携協定校の京都府立桂高校の探究活動中間報告会に講評役として参加【高大連携推進室】

    本学と高大連携協定を締結する京都府立桂高等学校(京都市西京区)で10月5日、同校の「総合的な探究の時間」における中間発表会が開催され、本学から教員や大学院生と高大連携フェローの6名が講評者として参加しました。 同校では、「創造的思考力」「論理的思考力」「協働的思考力」「表現力」「時間管理力」の5つの力の習得をめざす探究プログラムとして「桂リサーチプロジェクト」(略称:KRP)に取り組んでおり、授業では1年を通して、生徒が探究テーマの設定や仮説の設定、実験や実証を通じて結論を導きだします。 中間発表会は...

  • 龍谷ミュージアム 秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」 プレス内覧会のお知らせ(9月15日開催)

    【展覧会のポイント】 地方の「民間仏」(みんかんぶつ)をテーマとした、初の大規模な展覧会。 長年の現地調査によって見出された、みちのくの民間仏 約130点を一堂に紹介。 素朴で魅力溢れる造形から、みちのくの人々が仏像に託した願いや、日本における信仰と造形の 関係を、あらためて問い直す。 本展監修の須藤 弘敏氏による記念講演会、仏像の魅力を精力的に発信するタレント「みほとけ」さんのトークイベントなど、多様な関連イベントを開催。 &nbsp; 【展覧会の概要】 江戸時代、全国の寺院では、上方や江戸で造られた金色...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第36報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生16名 ※ 当該学生のうち7名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 一般社団法人日本スピリチュアルケア学会 スピリチュアルケア師資格審査の申請について【実践真宗学研究科】

    一般社団法人日本スピリチュアルケア学会 スピリチュアルケア師資格審査の申請についてお知らせします。 本学実践真宗学研究科が運営している「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」は、一般社団法人日本スピリチュアルケア学会から認定教育プログラムとして認められています。 認定教育プログラムを修了された方がスピリチュアルケア師資格審査を受けられる場合は、認定教育プログラム運営機関が取りまとめることとなります。 本学「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」修了生で、資格審査を申請される方は、必要書類を下記締切までにご提出くださ...

  • 2021年度ASEANグローバルプログラムをオンラインで実施

    先端理工学部「ASEANグローバルプログラム」は、社会のグローバル化を牽引する理工系人材の育成と、先端理工学部・理工学研究科のグローバル展開につなげることを目的とした海外教育プログラムです。例年、ASEAN各国を訪問し、現地の大学・企業と連携した現地実習を行っています。 2021年度は、コロナ禍の中オンラインで実施することとなり、先端理工学部に加えて、試行的に文学部・法学部・政策学部・国際学部・社会学部・農学部を含めた計29名の学生が、ベトナムのホーチミン工科大学の学生14名とともに、ベトナムに進出している現地...

  • ライティングサポートセンター 2023年度 第1学期(前期)開室【4⽉17⽇ 〜 7⽉27⽇】

    4月17日(月)から、2023年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ライティングサポートセンターとは・・・? ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです <主...

  • 入試直前対策講座(津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 【水上競技部】関西選手権水泳競技大会水球競技

    <水上競技部(水球部門)SNS> Twitter https://twitter.com/ryukoku_wp Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_wp_official/

  • お逮夜法要(深草学舎)

    https://youtu.be/ObJVeRoq7cQ

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:全国進路研究所

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->