テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 今年度からスタートした商学科では、1年次に「フレッシャーズゼミ」を開講しています。この科目は、「主体的学修に向けての第一歩として」以下のことを目的にしています。
  ・同窓生とのつながりの中で協働を実践すること
  ・新しい学修環境を知り、新たな生活に順応すること
  ・アカデミックスキルの基礎を理解すること
 その一環として、5月7日に「大学生のみなさんに知って欲しい! 消費者トラブル」のテーマで講演会を開催しました。講師は、コンシューマーズ京都(京都消団連)事務局長の溝内啓介さんであり、150人以上の学生が参加しました。
 2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられており、すべての新入生がすでに「成年」になっています。一人で有効な契約をすることができる年齢であるとともに、父母の親権に服さなくなる年齢でもあります。そのため講演のタイトルにもあるように「消費者トラブル」に巻き込まれるリスクも高まっています。
 溝内さんは、①契約の話し「クイズ」、②18歳から狙われる、③新生活で注意して欲しいこと、④若者が遭いやすい消費者トラブル、⑤自分がまさか犯罪者になる? 闇バイト/マルチ商法/情報商材、⑥知らないよ~ではすまされない! 情報リテラシーを身に付けよう、⑦困ったらすぐ相談、という7点にわたって話されました。
 




 
 以下、参加した学生の感想(コメント)を紹介します。

 未成年とは違って成人した時点で大人の消費者となり、全ての決断が自分の責任となる。決断したことにはしっかりと責任を持ち、誰に・どこにどのような影響を及ぼすのか自分自身以外のことまで考えるべき立場になる。好きなものを買う、使いたいものを買う、広告で見たから買ってみたい、そういった単純な考えで契約を行ってはならない。当たり前だが、知識や情報の正確性などを知らずにものを購入するのではなく知ってから購入し、多くのものからどれを選択すべきなのか見極める必要がある。そのための能力を磨かなければならない。

 今回の講義を受けて自分たちがもう大人だと言うことを自覚し契約が口だけで成立することがあることや通信販売はクーリングができないという知識を身につけることや、デマ情報をデマ情報と見分けられる情報リテラシーを身につけること、そして1人で物事をしっかり正しく見分けられるようになることが消費者として大人になった僕たちの責任だと感じた。

 大人には、自分の消費行動が社会や環境に与える影響を理解し、責任ある選択をすることが求められると思う。商品やサービスを購入する際には、正しい情報をもとに判断し、契約内容をよく確認し理解することや、必要以上の消費を避け、資源を大切に使う姿勢、トラブルが起きたときには冷静に対処し、正しい方法で問題を解決しようとする姿勢も、大人としての責任だと感じた。

 講演会では、学生たち自らにとっての「消費者問題」に主眼を置いてお話いただきました。同時に、商学科に学ぶ学生にとっては、消費者の視点から企業・経営の活動を認識する、企業・経営の課題を把握するという点でも積極的な意義を有していると考えています。今回の講演会が学生たちの今後の学びにヒントを与えるものであることを願います。                            (文責 細川孝)


【本件のポイント】
・関西最大級オーガニックフェスタ「オーガニックライフスタイルEXPO」に政策学部大石ゼミが出展
・出展ブースでは、京都市左京区・大原で活動する6名の若手有機農業者の紹介とともに日本の有機農業や自然農業の現状を発信
・食だけでなく、草木染めや綿織物の紹介、オーガニックコットンの糸紡ぎ体験も実施

 

【本件の概要】
 龍谷大学政策学部大石ゼミでは、「食と農のソーシャル・イノベーション」をテーマに有機農業などの普及に取り組んでいます。今回、関西最大級のオーガニックフェスタである「オーガニックライフスタイルEXPO※」に読売新聞大阪本社が進める「農プロジェクト」と連携し、学生ブースを出展いたします。
 現在、日本の農業は高齢化や気候変動、資材高騰により苦境に立たされています。また、農業による環境破壊も指摘され、化学肥料や農薬に頼らない環境保全型の農業が求められています。そうした中で、消費者の食や農業への関心を高め、持続可能な農業への理解を深めることが益々重要な課題となっています。
 本イベントでは約130のブースが出展し、企業出展が多くを占めています。そのうち学生が主体となるブースは2大学のみです。大石ゼミは京都市左京区・大原で活動する若手有機農家の方々と連携し、有機野菜の販売をはじめ、農家の紹介ポスターの展示や、有機農業・自然農法・ゼミ活動に関するパネル展示を行います。展示内容はゼミ生が解説し、来場者に分かりやすく情報を伝えます。
 また、ゼミでは食だけでなく、持続可能なテキスタイルの取り組みも行っており、和綿、糸車や綿繰り機など糸紡ぎに関する一連の道具展示ともに、糸紡ぎや手織りの体験も行います。
 消費者に対する商品やサービスの紹介が中心となる本イベントで、このように若者が有機農業の課題に取り組み、理解を深める活動を実践している点は、他にはない大きな特徴と言えます。
 また、イベント当日は有機農業に関するアンケートも実施し、来場者の関心や意見を今後の企画や有機農業の普及活動につなげていきます。

 

1.日  時:2025年5月23日(金)~24日(土) 10時~17時
2.場  所:京都市勧業館 みやこめっせ 第2展示場
3.参加人数:龍谷大学政策学部大石ゼミ 15名
4.活動内容:京都市左京区大原の有機農業者の取り組み紹介(ポスター・対面)
       有機農産物の紹介・販売
       有機農業・自然農やゼミ活動についての紹介(ポスター・対面)
       自家産オーガニックコットンを使用した糸つむぎ・手織りの実演・体験
       オーガニック・テキスタイルの展示・販売

 

※一般参加の方は、事前申し込みが必要です。https://ole-kyoto.ofj.or.jp
※「オーガニックライフスタイルEXPO京都」
 オーガニックやサステナブルなライフスタイルに関心のある企業や消費者が集まる

 展示会です。
 自然食品やオーガニックコスメなど持続可能な製品・サービスが紹介されます。セミ

 ナーやワークショップも行われ、最新の情報が得られる場として、関西地域でのオー

 ガニックやエシカルなライフスタイルの普及を目的としています。
 


問い合わせ先:龍谷大学政策学部教授 大石尚子
Email:nao-ooishi@policy.ryukoku.ac.jp 
 


 大学院進学をお考えの方へ、必見です!

 農学研究科では、大学院進学説明会(2026年4月入学)をオンラインで実施します。学内外問わず、また、社会人の方(職を有しながらの通学をお考えの方)等、どなたでもご参加いただけます【事前予約制・参加費無料】。
 本学農学研究科での学び・研究を中心に、入試制度や奨学金、社会人学生を支援する長期履修制度等についてもご説明いたします。当日は、大学院(修士課程・博士後期課程)で指導する教員がみなさんにお話をします。
 特に、初めて教員とコンタクトをとられる方は、申し込みの際に、可能な限り学びたい研究分野や興味のあるテーマについてご希望をお聞かせください。ぜひ、直接、各研究室の教員と話をしていただくために、フリートークの時間を設けています。
 
 大学院ってどんなところ?龍谷大学の農学研究科ではどんなことが研究できるの?どんな研究室があるの?そんな疑問を一緒に解消しましょう!

【日時】
①2025年7月  5日(土)10:00~11:00(申込〆切:7月3日(木))
②2025年7月26日(土)17:00~18:00(申込〆切:7月24日(木))
 ※2日間とも同一内容です。ご都合の良い日をお申し込みください。

【内容】
前半40分:学び、研究、入試制度、奨学金等について説明します。
(学内の方はここまでで終了となります。)
後半20分:教員とのフリートークができます。

【参加方法】
① 添付のチラシのURLもしくはQRコードから必要情報を入力して送信してください。
②お申し込みいただいた実施日の前日午前中に、登録いただいたメールアドレスへ参加URL(zoom)をお送りします。
③当日は時間になりましたら、本URLからご参加ください。
 ※開始15分前にオンライン会場をオープン予定です。

【注意事項】
○どなたでもお申し込みいただけますので、事前予約をしてからご参加ください。
○参加URLの転送はご遠慮ください。
○当日の様子を録音・録画することはご遠慮ください。ただし、本学活動記録として、録音・録画をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。




【参考】
龍谷大学大学院農学研究科HP
教員・スタッフ紹介


大学院農学研究科進学説明会チラシ


産官学連携活動の一環として5月に以下の展示会に出展いたします。是非、ブースにお立ち寄りください。


催事名:2025NEW環境展
開催日:5月28日~30日(水~金)
開催地:東京ビッグサイト(東京都江東区) 東6ホール
出展内容:ブース出展
     「外部刺激に応答するクロロフィル集積体」
        (先端理工学部教授 宮武智弘
     「希薄水溶液から貴金属を選択的に回収する新技術開発」
        (先端理工学部教授 富﨑欣也
     「水道に直結したフロー式プラズマ発生装置による窒素肥料の製造」
        (農学部准教授 玉井鉄宗

2025NEW環境展ホームページ


ライティングサポートセンター(以下、センター)では、当センターの活動を、先生方により知っていただき、ご活用願うこと、学生に向けて利用を促していただくことを目的にライティングサポートセンターニュースレターを発行しています。この度、ニュースレター(No.8)を発行しました。以下にPDFファイルを添付しております。ご覧いただき、龍谷大学の学生、教職員のみなさまにおかれましては、センターをご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

Writing Support Center News Letter【No.008】(2025年5月13日発行)

目次

▶ 巻頭言『ナニワ金融道』とアカデミック・ライティング
  (出羽孝行/学修支援・教育開発センター長)
▶ 【ご報告】2024年度の実績
▶ 【ご案内】学科・部署との連携
▶ 【ご案内】出張講習
▶ 【ご案内】授業実施教室でのライティングサポートセンター紹介・説明
▶ 【ご依頼】ライティングサポートセンター講習会の紹介
▶ 【ご依頼】ライティングサポートセンターの周知

なお、センターの詳細につきましては以下よりご覧いただけます。
ライティングサポートセンターHP https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


ライティングサポートセンターニュースレター(No.8)1ページ目


ファイルを開く

ライティングサポートセンターニュースレター(No.8)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新入生を対象にキャンパスライフガイダンスを開催【経済学部】

    2023年4月1日に入学式が挙行され、翌4月2日から4月6日まで、新入生オリエンテーション期間として、様々なプログラムが実施されました。 4月4日には、経済学部の新入生を対象に「キャンパスライフガイダンス」を2教室に分かれて開催しました。 冒頭、小峯 敦 経済学部長と上山 美香 教務主任が、経済学を学ぶうえで大切な心構えや経済学部での学び、キャリア等について話しました。 その後、「テーマ別 学生生活ガイダンス」として、経済学部の上級生が「学科(ゼミ)紹介」「海外留学(海外フィールド研修)」「教職課程」「授業内ピ...

  • 【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】寺川 史朗先生インタビュー

    1.寺川先生ってどんな人? Q1.寺川先生はなぜ憲法学について研究しようと思ったのですか? 当時からつぶしが効くと言われていた法学部で勉強しようと高校生の時に考えて、バブルの時代だったので、就職活動でも受けたところからは全部内定をもらえました。ただ、そのことが自分の中でも不思議でゼミの先生に相談したんですよ。そこで将来のことを相談するようになって、その時の先生の一言一言が心に残ってすごく感銘を受けまして、いつの間にか『この人みたいになりたいな』って思うようになりました。そしてたまたまその先生が憲法...

  • 第17回 花まつりのご案内(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、 吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サ...

  • 2019年度学生ベンチャー育成事業 プレゼン龍×SDGs 特別講演会&龍起業塾を開催しました【REC】

    本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、2001(平成13)年度からビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 19回目の開催となる本年は、「プレゼン龍×SDGs」をテーマに掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題解決のアイデアやビジネスプランを募集しています。 エントリーに先立ち、10月に事前学習として特別講演会&龍起業塾を開催しました。 事業概要:https://rec.seta.ryuk...

  • (Announcement) Regarding the change from face-to-face lessons to online lessons due to the raising of the Activity Restriction Level to [Level 3]

    The spread of COVID-19 continues and the medical system is overburdened. There is a high possibility that stronger infection countermeasures will be taken, such as the decision to issue an Emergency Declaration in Kyoto Prefecture. We have therefore decided that further measures are needed at our university. &nbsp; From April 26th (Monday), the Activity Restriction Level of our University will be raised from [Level 2] to [Level 3], and we will continue to hold seminars, experiments, pract...

  • 大学院学位論文中間報告会(農業生産科学モデル)を開催します。

    龍谷大学大学院農学研究科食農科学専攻中間報告会(農業生産科学モデル)を開催します。 報告対象者は、食農科学専攻修士課程2年次生(農業生産科学モデル)です。 大学院へ興味ある方は、ぜひご参加ください。 <日時・場所> 2022年9月1日(木)9:30~ (途中休憩あり) 瀬田学舎7号館講義室1(地下1階)<対面開催> <聴講可能範囲> ・農学部教員(ラボラトリー専門助手、農場専門技術助手も含む) ・農学研究科院生 ・農学部学生 ・農学部教務課 【参考】本学大学院農学研究科の履修モデル

  • 【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」【ATA-net研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界の薬物政策に関するティーチインを共催します。2022年5月にタイで調査を行った研究メンバー5名より、現地のリアルな情報を共有していただきます。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/11(土)正午 【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」 【実施概要】 - 日時:2022年6月11日(土)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - テーマ:「わたしたち...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第1回

    第1回テーマ クラゲを栽培?「姉川クラゲ」 講師 玉井 鉄宗(龍谷大学農学部農学科 准教授) 「姉川クラゲ」とは、滋賀県米原市から長浜市に流れる姉川流域に自生し、食用とされていたイシクラゲのこと。水さえあれば化学肥料も農薬も必要とせず、コストをかけず環境にやさしい栽培が可能です。また、生理活性物質を多く含むことが知られており、大量生産ができれば、食品としてだけでなく、医薬品、化粧品などへの応用が期待されます。「姉川クラゲ」の人工栽培の研究を通して判明したことや展望などをご紹介します。 お申込みはこち...

  • Review on CCTV―防犯カメラに関するディスカッション

    本イベントは龍谷大学学生・教職員の方を対象としています。 7月3日(火)に開催した 「防犯カメラと意識向上に向けた研修会」の映像を、以下の日程にて上映します。法学部石塚先生と一緒にRe-viewingし、防犯カメラはなぜ必要か?一緒にディスカッションする機会とします。 日 時:2018年7月19日(木)12:25~13:05<昼休み> ※昼食を取りながらの参加OK 場 所:深草学舎和顔館1F アクティビティホール

  • 東京開催講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライム」【犯罪学研究センター】

    ・事前申込不要 ・参加費不要 ・逐次通訳あり [概要] ドイツにおいて、1998年から2011年にかけて、国家社会主義地下組織(NSU)のメンバーによって人種差別的動機に基づく10人の殺人が行われた。これら一連の殺人は、人種差別と優生思想の克服に取り組んできたドイツ社会に大きな衝撃を与え、刑法を改正するまでに至った。 この事件の刑事裁判は2013年に始まり、437回の公判を経て、7月3日結審し、同月11日に判決が下された。 ドイツの刑事裁判における被害者などの訴訟参加制度に基づきOnur Özata弁護士は、2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->