テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年4月26日から5月6日にかけて実施された関西学生バドミントン春季リーグ戦において、本学バドミントン部が男女ともに優勝を果たしました。
女子は、春・秋を通じて、26季連続の優勝となりました。

2025年5月10日から関西学生バドミントン選手権大会(個人戦)が開催されています。
引き続きのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。

■バドミントン部Instagram
https://www.instagram.com/ryukoku_bad/
■大会HP
https://kansai-gakusei-badminton.com/info/




Global StaRtでは、毎週お昼の時間に「Lunch Time(ランチ会)」を開いています。
このイベントは、誰でも気軽にふらっと立ち寄れる場所。留学生と日本の学生、半分くらいの割合で30~50名参加しています。
特別なルールや参加条件はありません。ただ、同じテーブルを囲んで、一緒にごはんを食べる——ただ一緒に食べるだけ。でも、それが大切なスタートです。

会話の内容は、本当にちょっとした日常のことだったり、お互いの国の文化についてだったり。時にはカードゲームをしたり、季節に合わせた小さなイベントを楽しんだりもします。大切にしているのは、「上手く話すこと」よりも「知りたいと思うこと」。例え言葉に自信がなくても、心から伝えようとする気持ちがあるだけで、相手との距離はぐっと縮まります。
参加した日本人学生からは「こういう留学生と関われる機会を求めていました!」、また留学生からは「日本人の友達がたくさんできた」と言った声がありました。

「留学生の友達が欲しい」「海外に興味があるけれど、どうしたらいいか分からない」
「英語は苦手だけど、話してみたい」
——そんな気持ちを持つ人にとって、ランチ会はぴったりの場所です。「気になるな」と思ったその気持ちを、大切にしてみてほしいです!そんな最初の一歩に、この時間を使ってもらえたら嬉しいです。

これからも、季節を感じられる企画や、楽しい交流の場をたくさんつくっていきたいと思っています。まだ来たことがない方も、何度も来てくれている方も、みんなで楽しく過ごしましょう!
お昼の時間の少しだけ、世界が広がる時間にしてみませんか?
みなさんのご参加を、お待ちしています。

※GLOBAL StaRtは、2024年6月に誕生した、留学を志す人を応援するための、そして国際交流イベントを推進するためのグローバル教育推進センターが応援する学生団体です。




令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 
 

龍谷大学では 9月5日(金)出発~9月8日(月)帰着の 3泊4日の日程で、能登半島被災地域での第6回目ボランティア活動を実施します。 

申込みにあたっての説明会(オンライン)を下記の通り行いますので、参加を希望する方は必ず説明会に参加 (もしくは動画視聴)してください。

※8/22(金)事前オリエンテーション、9/18(木) 事後振り返りに関して、原則対面での実施とします。

 対面参加が難しい場合は申込みフォームの質問欄にその旨記載お願いします。


■令和6年能登半島地震 第6回災害支援ボランティア参加者募集説明会■
〇日  時:2025年 6月 26日(木) 12:45~13:20                                                         ※説明会は終了しました。参加希望者は以下の説明会動画をご覧ください。                                              募集説明会動画はこちら!                                                                 

※災害支援ボランティア活動への応募は、募集説明会の参加、もしくは説明会動画の視聴が必須です。                                                                        募集要項も下記に添付していますので、合わせてご確認ください。
 



ファイルを開く

募集要項(令和6年能登半島地震第6回災害支援ボランティア)

■令和6年能登半島地震 第6回災害支援ボランティア活動概要■ 

〇日  程:2025年9月5日(金)出発~9月8日(月)帰着の 3泊4日

〇活動内容(予定):
※6月5日現在の概要(活動内容は現在調整中。詳しくは募集説明会でお伝えします)
・能登町「ぶなの森」にて被災地の現状についてのお話
・珠洲市蛸島の仮設住宅でサロン活動および交流
・「リブート珠洲」能登半島地震復興支援ツアー参加(見附島・ゴミ処理場等)
・豪雨被害もあった町野町の復興プロジェクトのお話と周辺でのボランティア活動
・能登町「ケロンの小さな村」でのボランティア活動 等

〇参加対象:龍谷大学学部生・短期大学部生・大学院生
〇定  員:15名(応募者多数の場合、選考)宿泊は男女別の相部屋です。
〇参  加  費:募集説明会でお知らせします。
 

〇注  意:
※保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。
※出発から帰着まで同一行動をとること。出発地は深草キャンパスもしくは京都駅、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。
※今回の活動は暑い中での作業もあります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。
※乗り物酔いしやすい人は悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。
※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。


〇申込方法:Googleフォーム
〇募集期間:2025年7月4日(金)16:00まで
 

※今回の活動は日本財団ボランティアセンターとの共催で実施します。



ファイルを開く

能登半島地震第6回災害支援ボランティア参加者募集説明会チラシ


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 2025年5月24日(土)~25日(日)に京都府福知山市中六人部(なかむとべ)地域において、福知山プロジェクト(指導教員 谷垣岳人准教授)の学生20名(2回生16名、3回生1名、4回生3名)と教員、サポートスタッフ合計22名が今年度第1回のフィールドワークを実施しました。
 本プロジェクトは「政策実践・探究演習」というPBL科目の1プロジェクトで、中六人部地域での活動は3年目を迎えます。プロジェクトのテーマは「里山の未利用自然資源の利活用」で、具体的な活動は①地域の生き物調査、②マツタケの再生、③交流を生むフットパス策定(歩く小径ルート)、④活動の発信を計画しています。


学生たちからの自己紹介


地域の方からも自己紹介

 合宿初日は、今年度初めての地域訪問です。学生たちは少し緊張していましたが、中六人部ふれあいセンターに到着すると、北山会長をはじめ地域の方が笑顔で迎えてくださいました。学生たちと地域の方々がそれぞれ準備した冊子をもとに一人ずつ自己紹介しました。続いて、ミライト中六の取組を紹介いただき、地域活動の概要を知りました。福知山市まちづくり推進課の担当者も参加くださいました。
 この日はあいにくの雨でしたが、午後から地域あるき(中六フットパスの試行)を行いました。まず、芦田均記念館で井上さんから説明を伺い、自宅で展示されている美術館を見せていただきました。続いて農政実施の碑、一宮神社へ。舞鶴若狭自動車道の側道から六人部パーキングを通り、大内城跡周辺を経由して中六人部ふれあいセンターまで、昨年度のフットパス試行コースに新たなスポットを加えたコースです。お天気に恵まれず行けなかったスポットもありますが、何とか踏破し、雨天実施する際の課題も見つかりました。フットパス試行には本プロジェクト卒業生の足立さん(福知山市在住)も参加くださいました。


芦田記念館にて井上さんから説明


フットパス参加者


雨の中でのフットパス試行①


雨の中でのフットパス試行②

 16時前には宿舎となる大呂ガーデンテラスへ移動し、夕食後のミーティングで活動班ごとに感想・意見を交換しました。以下、主なものを紹介します。


夜のミーティング

★ミライトの取組について
・地域の人の雰囲気が良い、まちおこしに積極的だと感じた。
・地域の人の話を聞くことができて良かった。地域に詳しいと思った。
・LINEグループでお知らせするなど、広報の仕方が現代的。
・いわゆる田舎ならではの「デメリット」を解消しようとする取り組みが既にされている。
・地域づくり協議会ができてから人口減少が緩やかになっているとのことで、取り組みの成果が徐々に表れてきている。

★地域を歩いたことについて(フットパス体験)
・安心、安らぐ、懐かしい、自然がいっぱい。
・集落とそれを取り囲む自然景観が良い。空気のきれいな場所を歩くことができた。
・植物の説明に興味が持てた。早く生き物調査をしたい。
・歩くルートの草刈りが大変そう。
・地域独自の建物、文化に触れることができた。地域の人しか知らないことを知ることができた。芸術作品を見せていただきワクワクした。
・思っていたより田舎だと思う。(逆に)思っていたより発展しており、歴史がある。
・廃校を利用した610BASEで、イチゴ栽培、カフェなどが取り組まれている。
・外部の人など誰でも気軽に立ち寄れるカフェがあるのが良いと思う。若者も行きやすい。
・時間が過ぎるのが早かった。

★今後フットパスコースを策定するにあたって
・解説をしっかり聴き交流の増やすため、グループ分けした方が良いと思う。
・雨の中歩いたため、人数も多く説明が聞き取れないことがあった。
・歩いているときに見るような資料(イラスト・地図)があるとわかりやすい。
・歴史的背景を知ってからの方がよりおもしろい。クイズを入れても良い。
・自分でも歩くコースを考えてみたい。自由に見たいものを探す時間をつくりたい。
・途中で休憩場所をつくりたい。
・歩いている時間に地域について気づいたことを話す時間があると良い。
・今回は雨天の昼間だったので、晴れた日、夕方、早朝など環境を変えてまた歩いてみたい。
・雨天で歩く際はコースを考えた方が良いと思う。
 
以上が学生から出た主な感想・意見等です。

 合宿2日目は、谷垣岳人先生(福知山市出身)のガイドで、福知山市内でまちあるきを実施しました。テーマは「明智光秀のまちづくりマインドと福知山の水害と治水を知る」です。ゆらのガーデンから福知山城に登り、天守閣の上から由良川と市街地、周辺の山々を展望し、展示により福知山の歴史をはじめ、城の復元への市民の取組、シティプロモーションなども学びました。福知山では「まちづくりの心=光秀マインド」として市の戦略に取り入れています。福知山城をゆっくり見学した後、由良川の堤防から中州にある「明智藪」に向かいます。光秀が由良川の改修をおこない、水流を受け止めるための竹・雑木の藪をつくったそうで、現在は野鳥の宝庫になっています。堤防沿いに「治水記念館」へ。ここでは由良川の氾濫の歴史と治水事業について学びました。福知山を知るうえで水害と治水は重要で、光秀の時代から現代まで続く課題といえます。
 治水記念館から新町商店街へ進むと、福知山公立大学の学生団体が企画した「マルシェ・ココモア」が開催されており、手仕事の商品やキッチンカーなどこの日だけのお店が並び、通称シャッター商店街を盛り上げています。学生がまちづくりに関わる実例を「マルシェ・ココモア」で体験することができました。学生たちも昼食にハンバーガー、スパイスカレーなどを楽しみました。
 最後は御霊神社(明智光秀を祀る神社)に参拝し、中にある堤防神社での参拝でまちあるきは完了、貸し切りバスで帰途につきました。次回は6月28日~29日に、川の生き物調査、ホタルの観察会、地域での教育民泊、里山整備作業などを予定しています。地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。(文責:榎並ゆかり)


福知山城を望む「ゆらのガーデン」にて


福知山城へ登る


天守閣からの由良川・市街地の眺望


明智藪の中へ


治水記念館にて洪水について学ぶ


商店街活性化のための学生企画マルシェを見学①


商店街活性化のための学生企画マルシェを見学②


堤防神社で治水祈願


 

ボランティアに興味があるけど、どんな活動があるの?どんな人が活動しているの?と思っているそこのあなた!
ボランティアフェスタに参加してみませんか?様々なボランティア団体を龍谷大学に招いて、活動している方から直接ボランティアについて話を聞くことができるというイベントです!
これを機会にあなたの空いている時間や夏休みを有効に活用してボランティアに参加してみてはいかが?

 


■会  場:22号館107教室  直接、会場にお越しください 

 ※両日とも開催時間は12:00~16:00です。開催時間内は出入り自由

■対  象: 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・多様な団体のスタッフから直接、活動について話が聞けます。
・話を聴くだけではなく、質問もOK!
・話を聴いただけで、ボランティアに参加しなければならないことは全くありません。活動するかしないかは話を聴いてから自分で決めてください。


参加団体一覧(予定)


このボランティアフェスタは、センターの学生スタッフが企画しました。
直接出会う機会をつくり、募集団体のスタッフから活動への想いや内容を語っていただくことで、ボランティア活動への一歩を踏み出す後押しをしたいというものです。


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • Criminology Research Center Symposium (Private University Research Branding Project, Final Report) Event Report Overview

    From 13:00 on March 5, 2022, the Criminology Research Center (CrimRC) at Ryukoku University held the “Criminology Research Center Symposium (Private University Research Branding Project, Final Report)” at the Fukakusa Campus while broadcasting the symposium on YouTube The symposium covered achievements and prospects from six years of research activities and was attended by around 110 people in total, including around 40 in person at the event site and around 70 watching the broadcast. Overvie...

  • 国際学部生の就職・進路に向けた取り組みが本格的にスタートします

    キャリアセンターによる国際学部・国際文化学研究科対象の第2回キャリア(就職・進路)ガイダンスが、10月5日(木)に開催されました。 国際学部として初めてとなる卒業後のキャリア(就職・進路)に向けた活動が、いよいよ本格的に始まります。 ガイダンスは5月に続き2回目ですが、当日は約300名 の学生が出席し、不安と期待を抱きながら真剣に説明を聞いていました。 冒頭の久松学部長の挨拶に引き続き、インターンシップへの積極的な参加、自己分析、企業・仕事研究、筆記試験対策、エントリーシート作成など、来年3月開始のエント...

  • 英語クラス分けのためのプレースメントテスト(TOEIC IP )を実施しました【国際学部】

    4月1日(日)入学式後に、英語のクラス分けのためのTOEIC IPテストを実施しました。 このテスト結果を基に、国際学部ではスコア順に英語のクラス分けを行います。 自身の語学レベルが、各学科全体でどの位置なのか一目瞭然です。 国際文化学科では、1年に一回、グローバルスタディーズ学科では半期に一回 クラス替えを行います。 次回のクラス替えまでにレベルが上がるよう、周囲の仲間と切磋琢磨しながら 日々学修に取り組んでほしいです。 TOEICスコアの状況についても、今後更新予定です。

  • 子どもの情操教育について思案する契機に。「仏教少年教化の世界」パネル展を開催

    <5月20日(火)〜6月4日(水)まで龍谷大学大宮キャンパスに展示。観覧自由> &nbsp; 【本件のポイント】 近代日本において仏教界が子どもの情操教育にどのように関わってきたのかを振り返るパネル展を開催。子どもをとりまく環境が複雑・困難化する今、豊かな心の育成について思案する契機を提案 近代仏教の膨大な史料を対象とした多年の研究をもとに、2023年6月から「仏教と災禍・病苦」や「本願寺派の北米布教」などのテーマごとに開催してきたパネル展の5回目となる開催 5月26日(月)17:00~、担当教員が展示解説を行う「研...

  • 2020年度龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催報告【文学部】【実践真宗学研究科】

    11月5日(木)、龍谷大学実践真宗学研究科主催の実習報告会がオンラインで開催されました。 実習報告会とは、実践真宗学研究科の修了年次生がそれぞれの研究の過程で行なった実習や調査の結果をまとめ、研究科の内外へ報告をする場です。 例年、各ゼミから代表で1名がスライドショーソフト等を用いながら報告しています。今年は宗教実践分野の3ゼミ、社会実践分野の2ゼミの計5人がそれぞれの実習について報告しました。報告者と研究テーマは以下の通りです。また、2年後に発表することとなる1回生による報告レビューも併せてご参...

  • 【学科紹介】秋の文学散歩(日本語日本文学科・寺田詩麻先生)【文学部】

    文学部では、学内外で様々な活動を行っています。文学部の各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の寺田詩麻先生に報告いただきました。 文学部日本語日本文学科は、一年を通じて学術的な催しをいくつか行っています。今回は「秋の文学散歩」についてご紹介します。 年2回、日本語日本文学科の学部学生有志が組織する「学生研究会」主催の「文学散歩」という催しがあります。 10月21日(日)に2018年度の第2回が開催され、京都市学校歴史博物館と漢字ミュージアムを見学しまし...

  • 入試直前対策講座(岡山会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 報恩講(瀬田学舎):記念講演『コロナ禍の中で』

    法要の時間等は変更となる場合があります。 後日、法要の様子をアップする予定です。 報恩講の詳細については別途お知らせします。

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 講師 文学部教授 山本 浩樹 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->