テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月22日、2024年度第2回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開催しました。
第1部の講師懇談会(FD研修会)では、授業担当講師をはじめ、矯正・保護課程に関係する本学教職員約20名が参加しました。懇談会では、後期授業終了時に授業担当講師に実施した授業アンケートの結果をもとに、前期と同様、各科目の授業運営状況や各講師の授業改善の工夫・課題などを確認し情報共有するとともに、出席確認を通した受講生の授業理解度の把握や出席ルール等、他の講師に参考となる取り組み等を紹介し、参加者間で意見交換した。その他、2025年4月に本学社会学部が深草学舎へ移転した後、受講状況等を見ながら、矯正・保護課程科目の開講形態の見直しやそれに係る授業・シラバス内容を再考するためのFDを次年度以降設けること等を確認しました。
第2部の講師研究会では、京都保護観察所長の藤田博氏を講師にお招きし、「更生保護の現状と課題~持続可能な保護司制度をめざして~」と題し、ご講演いただきました。参加者は藤田氏の講演に熱心に耳を傾け、講演後、講演者を交え活発な議論をしました。
上記のとおり講師懇談会・研究会とも大変有意義なものとなりました。


講師懇談会の様子①


講師懇談会の様子②


講師懇談会の様子③


講師研究会の様子①


講師研究会の様子②


【女性の健康週間2025】
3/7(金)のイベントに食品栄養学科の教員と学生が参加します。
ご興味のある方はぜひ、お越しいただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーー
会場:医療と介護の相談窓口
〒525-0067 滋賀県草津市新浜町300
イオンモール草津: 1F モール中央北口横
3/7(金)ヘモグロビン測定会(採血不要)
骨粗しょう症は骨密度が低下し骨が脆くなる病気です。年齢を重ねるにつれて特に閉経後の女性に多く見られるため、予防が重要です。ポスター展示では骨の健康を守るための情報や毎日の生活でできる予防法を紹介しています。年齢を重ねても元気に過ごすことができるよう、この機会に骨粗しょう症の予防に取り組んでみませんか。
ーーーーーーーーーーーーー



2025年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講生を2025年3月17日から募集します。

龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。
1977年の開設以来、受講者の数は2025年2月現在、延べ4万3千人を超えています。その中から、警察官や刑務官、法務教官、保護観察官などの公務員はもちろん、関連する民間施設職員、保護司、教誨師など、多数の人材を輩出しています。所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」(本学独自の課程修了証明書)を卒業時に交付しています。
特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているもの等があります。それらの科目は、当該学部生の場合、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、各学部の「履修要項」又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や矯正・保護施設の職員、社会福祉関係者など、延べ1,000人を超える社会人が本課程を受講しました。そして、現在、社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(「矯正・保護教育プログラム」)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付しています。さらに2023年度からは、社会人受講生の受講機会のさらなる拡大を図るべく、インターネット環境を利用して実務に役立つ科目を厳選し、一部の科目をオンライン上でも提供しております。卒業生、社会人の方は特にお勧めです。(詳細は添付の2025年度社会人受講生向けオンライン講座募集チラシをご覧ください)

当課程の受講を希望される方は、「2025年度受講要項・シラバス」(添付)に掲載されている所定の受講手続きを行ってください。その他の資料の請求は矯正・保護総合センターホームページのトップメニューにある「講演会等のお申し込み・資料請求」からお申し込みください。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込期間>
通年・前期科目:2025年3月17日(月)~4月1日(火)
後期科目:2025年3月17日(月)~9月4日(木)
※上記申込期間のうち、土日・祝日、大学が定める休業日は除きます。
※前期科目の講義は、4月9日(水)、後期科目が9月18日(木)から順次開講されますので、お早めにお申し込みください。
※申込期間終了後の申込みに関する問い合わせは、矯正・保護総合センター事務部まで。

【本件のお問い合わせ先】
 龍谷大学矯正・保護総合センター事務部(深草学舎4号館2階)
 TEL 075-645-2040
 E-mail:kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 
【パンフレット・冊子等】
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関する科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各授業科目担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は必ず参照してください。

【矯正・保護課程について】
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html


ファイルを開く

2025年度受講要項・シラバス


ファイルを開く

2025年度社会人受講生向けオンライン講座 募集チラシ



【本件のポイント】

  • 第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ・障スポ※1)では、「心のバリアフリー※2」の推進を目指している。
  • 障害者スポーツ競技会や県内観光施設等のバリアフリー調査等の内容をもとに、大会を「支える」側が配慮すべき事項を掲載したリーフレットを、龍谷大学社会学部と滋賀県が連携して作成。
  • 作成に携わった学生が、活動の成果報告やリーフレットの内容について県職員等を対象に発表会を開催。


【本件の概要】
 わたSHIGA輝く国スポ・障スポでは、「心のバリアフリー」の推進を目指しており、滋賀県と龍谷大学は大会に協力いただくボランティアや事業者、県職員等が配慮するべき事項等を掲載したリーフレットを作成しました。大会を「支える」人が、携帯しやすく心構えを常に振り返れるように「コミュニケーションの大切さ」を前面に押し出しつつ、コンパクトにA6サイズで10ページにまとめています。
リーフレットの作成にあたっては、社会学部の教員2名と学生5名が、佐賀県で開催された第23回全国障害者スポーツ大会にて選手やボランティアにインタビューを実施したり、県内観光施設のバリアフリー調査に参加したりするなどして、配慮するべき事項について理解を深めました。

 

 2月19日(水)、滋賀県庁にて開催した発表会では学生から、リーフレットの内容に基づき「心のバリアフリー」の実践について県職員等100名に説明しました。説明を聞いた県職員からは「学生らしいやさしい言葉で手話の実演もあり、大変勉強になった。学んだことを誰かに教えたり、わたSHIGA輝く国スポ・障スポで実践していきたい」といった声がありました。リーフレットは3万9千部作成し、今後は、大会スタッフや運営ボランティアなど支える人に幅広く配布する予定です。

 

※本事業は「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会」から産官学連携事業を所管する龍谷エクステンションセンターが窓口となり受託した「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ『心のバリアフリー』推進のための調査業務」として実施されました。


発表会にて手話を実践する学生


制作したリーフレット(詳細は最下段資料参照)

【関係者コメント】
障害のある方への配慮について学びました。視察やインタビューを通じて、自己紹介の重要性や分かりやすい伝え方、正しい手話の使い方を学びました。そして、一人ひとりに合った対応が大切だと学びました。たくさんの方にリーフレットを手に取って実践して欲しいです。
                      (龍谷大学社会学部 2年生 福浦 彩花)

 

このプロジェクトを通して、現代福祉学科の所属ではない学生が障害を持つ人たちへの関心を広げてくれたこと、そして多くの時間を費やしながら成長する過程に立ち会えたことを嬉しく思っています。学生達の成果物が大会に参加されるみなさまのお役に立てるよう願っております。
                       (龍谷大学社会学部 教授 山田 容)

    

メイン会場となる平和堂HATOスタジアムや障害者スポーツセンターなどを視察するとともに、車いす利用者や聴覚障がいがある方との交流をとおして、社会問題を認識することができました。学生たちにとって貴重なアクティブラーニングとの機会となりました。
                      (龍谷大学社会学部 教授 久保 和之)


発表会の様子

 龍谷大学社会学部は、2025年4月、従来の3学科制から生まれ変わり総合社会学科の1学科体制としたうえで、現代社会、文化・メディア、健康・スポーツ社会、現代福祉の4領域制に改組します。また、現在の滋賀県大津市の瀬田キャンパスから京都府京都市の深草キャンパスへ移転します。
リアルな現場で考え理論と実践を往復しながら、既存の枠にとらわれず⾃ら課題に気づき、思考を深め、より良い未来をともに創る⼈間を育成することで、 誰⼀⼈取り残されない社会の実現へ、ともに歩んでいきます。

 

社会学部特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/soc/

 

※1 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ
  選手、ボランティアをはじめ、県民、来場者など滋賀県で開催する両大会に関わる

  すべての人が、様々な場面で主役として光り輝き、夢や感動、連帯感を共有できる

  大会を目指した愛称

※2 心のバリアフリー
  様々な心身の特性や考え方を持つ人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーショ

  ンをとり、支え合うこと


ファイルを開く

制作したリーフレット


問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課
Tel 077-543-7760 shakai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/
 


この度、当センターでは、『龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報 第14号 2024年』(発行所:株式会社現代人文社:定価3,200円+税)を発行しました。
内容は以下のとおりです。
興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文またはお買い求めください。
<内容>
【特集:矯正史研究の新たな展開】
企画の趣旨 中島 学(福山大学教授、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)
明治以降のわが国の刑事施設運営の変遷と課題 中島 学(同上)
法務省矯正局における刑事施設等の幹部職員の人事システム──『矯正職員録』等を用いた分析 京 俊介(中京大学教授)
典獄と名籍・身分帳簿の変化にみる明治の監獄 兒玉圭司(大阪成蹊大学教授、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)

【個別研究】
福祉事業所が出所者を受け入れないのは差別意識からなのか?──「大阪府における地域生活定着支援センターと福祉事業所との連携に関する実態調査」結果から 掛川直之(立教大学准教授、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】ボランティア入門講座終了しました

    センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。 第1回は、京都光華女子大講師の南多恵子氏に『ボランティアって何だろう!』をテーマにお話いただきました。ボランティアの多様性や、行く場合の心得に参加者は熱心に耳を傾け...

  • 実践真宗学研究科修了生へのメッセージ【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科 修了生へ 慈光照護のもと、本研究科の教育課程を修了なさいましたこと、誠におめでとうございます。大学院への進学以来、悩み立ち止まる日々もあったことでしょう。それでも教員や仲間と共に研鑽し、反省しながら努力を積み重ね、修士論文をまとめるためによく頑張ってこられました。 あなたの研究は、親鸞聖人のみ教えに学びながら、文献研究と臨床実習を組み合わせ、世界の苦悩を理解し、諸課題の解決に向けて、宗教者がいかに実践できるのかについて明らかにされたものです。私たち教員はあなたの先...

  • 龍谷大学・東国大学校との交換講義を実施しました【文学部】

    龍谷大学は、東国大学校(韓国)との一般交換協定(2002年8月3日調印)に基づき、東アジア地域の学術研究・教育活動を一層推進し、両国間の学術交流の振興、および日本仏教と韓国仏教の学術研究・教育活動の促進を目的として、毎年度、両大学間で交換講義を実施しています。 本年度は、本学から玉木 興慈教授(文学部真宗学科) 、野呂 靖准教授(文学部仏教学科)を東国大学校へ派遣し、9月13日(木)~14日(金)の2日間、計4回の交換講義を実施しました。 また、東国大学校からは、許 南結教授(仏教学部)を龍谷大学大宮キャンパスにお迎えし、...

  • 法学研究科長に 神吉 正三 教授を選出 <任期> 2020年4月より2年間

    丹羽 徹 法学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期法学研究科長に 神吉 正三(かんき しょうぞう)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 &nbsp; 【龍谷大学法学研究科長】 任 期: 2020年4月1日から2022年3月31日まで 氏 名: 神吉 正三(かんき しょうぞう)教授 生年 月日: 1956年2月11日(63歳) &nbsp; 【専門分野】 商法、金融法 &nbsp; 【最終学歴】 1999年3月 筑波大学大学院博士課程経営・政策科学研究科企業科学専攻修了 &nbsp; 【学 位】 博士...

  • 龍大生が高齢者のフレイルを予防するレシピを考案、高齢者向け宅配弁当にて配送

    【本件のポイント】 龍谷大学食品栄養学科・農学研究科の学生が高齢者の生活に寄り添った惣菜レシピを考案 大津市、株式会社シニアライフクリエイト、大津市健康推進員連絡協議会と連携した産官学の取組 レシピは大津市のホームページにて公開し、高齢者向け宅配弁当にも採用することで、より多くの高齢者に提供 【本件の概要】 龍谷大学農学部は昨年度から、産官学連携事業「フレイル(虚弱)予防を「食」から支える取り組み」を実施しています。今年度は、より高齢者の生活に寄り添った取り組みとなるように、高齢者向けの健康講座を...

  • 国際学部 脇田博文教授 最終講義

    2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。 日 時: 2020年1月23日(木) 13:15~14:45(入場は12:45~) 場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室 テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座 −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと− ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。

  • Zoomで行う「公民」での「国語的」模擬裁判授業_立命館宇治高等学校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    配信 https://youtu.be/97U1Y_Scb1I

  • 5/16(SAT) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。 ■Re:Start Day ~ここから先は、みんな次第~ 13:15~16:00 13:15~ 深草キャンパス・瀬田 キャンパス相談交流会【新入生限定】 新入生でない方はご参加いただけませんので、ご留意ください。 14:00~ ワークショップ ”Want to do ~未来に向かって~” 相談交流会を振り返り、それぞれの未来に向けた行動に...

  • 第52回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「沖縄県における主要業種の変遷 :企業業績からのアプローチ」 【報 告】岩橋建治 氏 (沖縄国際大学産業情報学部教授) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->