Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】
・ 龍谷大学社会学部および龍谷大学大学院社会学研究科と社会医療法人誠光会(草津総合病院)が「教育研究協力に関する包括協定」を締結
・ 学生のインターンシップ受入や職員採用だけでなく、共同研究や各種調査の実施など、教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの連携を行う
・ 今年度インターンシップに参加した学生から、実習を通じて何を得たか等、実習報告会を実施

【本件の概要】
 2019(令和元)年10月29日、龍谷大学社会学部(学部長:山田容)および大学院社会学研究科(研究科長:安西将也)と社会医療法人誠光会(理事長:北野博也)との間で、相互に教育研究に関する協力・連携を図るための包括協定を締結します。
 社会医療法人誠光会が経営する「草津総合病院」と龍谷大学社会学部では、従来から健康診断後の予防・健康増進事業の効果についての評価をはじめ、学生のインターンシップ受け入れによる職場体験や卒業生の同病院への採用等の実績を積み上げてきました。
 また、大学院社会学研究科では、高度専門職業人教育の充実に向けたカリキュラム改革や国内外の大学、市町村、諸団体との包括協定の推進を重点施策として掲げており、同病院も、職員研修の一環として、社会学研究科への進学を検討しているなど、大学院レベルでの協力連携も期待できます。
 今後、学生のインターンシップや職員採用のみならず、共同研究や各種調査の実施等、社会学部及び社会学研究科の教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの協力関係を強固なものにしていきます。


1.日 時 : 2019(令和元)年10月29日(火) 10:00~11:00
2.会 場 : 瀬田学舎 6号館1階プレゼンテーション室  
       (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
3.内 容 :
 協定締結式・共同記者会見
  1 協定書署名、写真撮影
  2 挨 拶
  <龍谷大学>
   社会学部 学部長 山田 容
   社会学研究科 研究科長 安西 将也
  <社会医療法人誠光会(草津総合病院)>
   理事長 北野 博也 氏
  3 協定に関する概要説明
  4 インターンシップ参加学生からの実習報告会
   龍谷大学 社会学部現代福祉学科 4年生 山﨑 伽梨
  5 質疑応答
  6 閉 会


問い合わせ先 : 
 社会学部教務課      山川  Tel  077-543-7614
 草津総合病院 法人広報課 廣畑  Tel  070-5365-5498


1. はじめに
この度、「発達障害研究会」は、「神経発達症研究会」と名を改め、第21回の研究会を開催させていただく運びとなりました。つきましては、皆様方ご多用かと存じますが、下記案内をご参考にしていただき、参加のご検討をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

2. 本研究会の趣旨
 「神経発達症研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としております。
 今や「神経発達症」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。本研究会を通じて、神経発達症について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度でディスカッションをしていければと考えております。また、この研究会を機会に、支援者間のネットワークの拡大ができれば、皆様の今後の活動にも役立てていただけるかと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

代表 龍谷大学文学部 武田俊信


3. 参加対象・定員
・本研究会に関心のある方。
・精神科医、心理士、精神保健福祉士等、職種は問いません。
・医療、心理、福祉などに携わる方。または学生の方。
※定員 約10名~20名

4. 日時・場所・費用
日時:2019年11月28日(木)19:30〜21:00
場所:龍谷大学大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム(JR京都駅より徒歩約15分)
〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
費用:無料

5. 内容
テーマ:『Sluggish Cognitive Tempoという新しい神経発達症について(UCSF留学報告会)』
発表者:龍谷大学 文学部 教授
龍谷大学神経発達症研究会 代表 武田 俊信
    

6. 参加申し込み方法
お手数ですが、以下の連絡先に必要事項を記載の上、2019年11月22日(金)までに参加のご意向をお送りください。
連絡先:hattatukenkyu@gmail.com(世話人:田中駿亮)
必要事項:お名前、ご所属、ご連絡先、その他ご要望など

**********************************************************
主催:発達障害研究会
共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
代表:武田俊信
スタッフ(世話人):田中駿亮
**********************************************************


龍谷大学 大宮学舎(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

龍谷大学 大宮学舎(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1


会場:龍谷大学 大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム

会場:龍谷大学 大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム


ファイルを開く

【印刷用】今回の研究会フライヤー

________________________________________

【>>関連記事】
2019.07.23 NEWS: 子どもの相談支援をテーマに第20回発達障害研究会を開催
2019.01.16 NEWS: 『発達障がいと犯罪・非行』をテーマに「第19回発達障害研究会」を開催
2018.08.22 NEWS: 【犯罪学研究センター】司法心理学ユニット長・武田俊信教授インタビュー


 令和元年台風第19号災害で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。今回の被災地では、生活再建に向けて多くのボランティアの支援が必要とされています。
 このたび、京都市災害ボランティアセンターが、下記の通り被災地にボランティアバスを運行することになりましたので、お知らせいたします。

○スケジュール ※到着時間等は交通状況等により前後します。
 10月27日(日) 9時30分   京都駅八条口周辺 集合
           10時    ワゴン車に分乗して出発
          17時    長野市内宿泊先 着
 10月28日(月) 9時~16時   現地活動 (長野市北部災害ボランティアセンター)
          17時頃   宿泊先 着
 10月29日(火) 9時~12時  現地活動 (長野市北部災害ボランティアセンター)
          13時頃   長野市内 発
          20時頃    京都駅八条口 帰着予定

〇活動先:長野県長野市内の被災地(長野市災害ボランティアセンターとの調整により決定)
〇活動内容:一般家屋の泥だし、家財の搬出等(現地の状況に応じ調整)

〇募集人数:20名 ※京都市災害ボランティアセンターの職員の方が同行されます。
〇募集対象:京都市内に在住、在勤の満18歳以上の方(20歳未満は保護者の承認が必要)
〇参加費:10,000円(集合時に現金で徴収)
     ※参加費に含まれるもの…往復の交通費・宿泊代
     ※各自負担として上記以外の飲食代、ボランティア保険代 300 円(未加入者のみ)
〇服装:動きやすく,汚れても差し支えない服装(長袖長ズボン)
〇持ち物:長靴,雨合羽,帽子,着替え,軍手,タオル,水,食事,目薬,常備薬,保険証 等
※その他、ゴム手袋、マスク、ゴーグル等もお持ちであればご持参ください。
なお、ボランティア・NPO活動センターでは、龍谷大学の学生および教職員の方に向けて、長靴、ゴーグル、ゴム手袋、ヘルメットなどの貸し出しも行っていますので、ご活用ください。

〇募集期間:10月24日午前9時から(定員に達し次第終了)
〇申込方法:別紙申込用紙に必要事項を記入のうえ、京都市災害ボランティアセンターに
      電話またはファックス、メールでお申込ください。(先着順)
      ※申込用紙は本ページからダウンロードする他、ボランティア・NPO活動センターにも設置しています。また、京都市災害ボランティアセンターのホームページ(http://ksvc.jp/)からもダウンロードできます。
〇その他:荒天等により、現地での活動が短縮,または中止になる等予定を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

○活動に関する問合せ
 京都市災害ボランティアセンター
 京都市下京区河原町通五条下る東側「ひと・まち交流館 京都」内
 TEL:075-354-8728(受付時間:午前9時~午後5時)
 FAX:075-354-8727/メールアドレス:office@ksvc.jp(いずれも終日受付可)


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

三谷 真澄 国際学部長の任期満了(2020年3月31日)に伴う選挙会を10月23日に行った結果、次期国際学部長に三谷 真澄 国際学部教授が再選出されましたので、お知らせいたします。
なお、三谷 真澄 教授の略歴は下記のとおりです。



【龍谷大学国際学部長】(再任) <任期2020年4月1日~2022年3月31日まで>
氏   名 : 三谷 真澄(みたに まずみ)教授
生年月日 : 1961年2月18日(満58歳)

○専門分野:仏教文化学、古写本学
○研究テーマ :アジアの仏教文化の諸相
○学  歴 :広島大学文学部哲学科インド哲学専攻 卒業
       龍谷大学文学研究科博士課程仏教学専攻 単位取得
○学  位 :文学修士
○職  歴 :2005年4月  龍谷大学文学部助教授
2006年4月  龍谷大学国際文化学部助教授
2007年4月  龍谷大学国際文化学部准教授
2012年4月  龍谷大学国際文化学部教授
2015年4月  龍谷大学国際学部国際文化学科教授
2018年4月  国際学部長 (現在に至る)
 
○研究業績 :「ブッダパーリタの言語観」(『親鸞と人間―光華会宗教研究論集第三巻』永田文昌堂・2002)、「『賢愚経』研究における諸問題」(『中国北方仏教文化研究における新視座』永田文昌堂・2004)、「龍谷大学所蔵青木文教師収集資料について」(『仏教学研究』60・61合併号・2006)「ドイツトルファン隊収集の初期無量寿経写本」(『仏教学研究』70号・2014)
『大谷光瑞のトルコでの動向—「仏教」と「農業」のあいだ』(龍谷大学国際社会文化研究所研究成果報告書・2016)
『「世界」へのまなざし~最古の世界地図から南方熊楠・大谷光瑞へ』(編著)(法蔵館・2017年)
〇所属学会 :日本印度学仏教学会、日本宗教学会、日本仏教学会、龍谷仏教学会、日本チベット学会、日本国際文化学会 等

以上


問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 杉山(すぎやま)・古川(ふるかわ) Tel 075-645-5645


【本件のポイント】
・「京都をつなげる30人」は東京都渋谷区、愛知県名古屋市、宮城県気仙沼市に次いで、関西で初めて実施されるまちづくりのプログラム
・地域のまちづくりプレイヤーとして市民・企業・行政・NPO/大学から丁寧に選んだ30人が地域イノベーションを協働する対話の場づくりを実施
・本プログラムは京都市レジリエンス戦略1)の実現に向けたコレクティブインパクト2)を達成することを目的

 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)3)では、「誰一人取り残さない、持続可能で多様性と包摂性のある社会」の実現に貢献する理論と実践の展開を目的に活動をしています。その一環として、Slow Innovation株式会社4)と協力し、龍谷大学深草キャンパスにて「京都をつなげる30人」を実施します。
 「京都をつなげる30人」は、京都市のまちづくりプレイヤーとして、市民・企業・行政・NPO/大学から丁寧に選んだ30人が地域課題解決や新しい価値を創出するためのプランを考えるまちづくりプログラムです。これまで、楽しくまちの落書きを消していくプロジェクト5)などを実施してきました。
 「つなげる30人プロジェクト」は、これまで東京都渋谷区や愛知県名古屋市、宮城県気仙沼市で実施され、関西では今回が初開催となります。それぞれが相乗効果を生み出しあえる関係性を構築していくことで、組織や分野の壁を越え、地域の課題解決に向けた具体的なプロジェクトを創りだしていきます。


1.日時・場所・内容
(第1回)2019年10月29日(火)10時〜18時:オープニング、ファシリテーション研修
(第2回)2019年11月12日(火)10時〜18時:問いの設定、チームづくり
(第3回)2019年12月17日(火)10時〜18時:30人内セッション実践、オープンセッション企画
(第4回)2020年2月4日(火) 10時〜18時:クロスセクタープロジェクトのアイデア具体化
(第5回)2020年2月18日(火) 10時〜18時:クロスセクタープロジェクトの事業モデル具体化
(第6回)2020年3月3日(火) 10時〜18時:クロスセクタープロジェクトの宣言(夜:最終報告会)

※一般の方の参加・観覧は想定しておりません
※第1、2、4、5、6回は龍谷大学深草キャンパス22号4階会議室にて開催
※第3回は、mumokuteki hall(〒604-8061 京都府京都市中京区式部町261 ヒューマンフォーラム本社ビル 3F)にて開催

2.主催
 Slow Innovation株式会社

3.共催
 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)、有限責任事業組合まちとしごと総合研究所

4.協賛  
 京都市

5.補足
1)京都市レジリエンス戦略
自然災害や人口減少をはじめとする様々な危機に対して、粘り強くしなやかに対応し、将来にわたって人々がいきいきとくらせる、魅力と活気に満ちた都市(=レジリエント・シティ)の実現に向けた戦略。

2)コレクティブインパクト
立場の異なる組織(行政、企業、NPO、財団、有志団体など)が、組織の壁を越えてお互いの強みを出し合い社会的課題の解決を目指すアプローチのこと。

3)龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)
2003年に設立された研究センター。持続可能な発展の実現を目指し、世界的視野から地域課題をとらえ、市民・企業・自治体など多様な主体と連携し、研究・現場の互恵的還流による公共政策の理論・実践のモデル構築・提示を行ってきた。

4)Slow Innovation株式会社
「イノベーションをファストからスローへ」という経営理念のもと、地域のつながりから社会イノベーションを生み出すための人財育成と仕組みづくりに取り組んでいる会社。株式外社フューチャーセッションズを2019年10月1日に会社分割(新設)して創立。

5)まちの落書きプロジェクト
「渋谷をつなげる30人」から生まれた「一般社団法人CLEAN & ART」によるプロジェクト。「クリーン(綺麗にする)」「アート(彩る)」という発信手段を通して、持続可能な社会実現に向けたメッセージの発信を目指す、新しい試み。



東京で開催されたイベントの様子

問い合わせ先 : 
 龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)(担当:久保)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: