Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

この度、農学部食品栄養学科 石原 健吾 教授が、全国栄養士養成施設協会による「栄養士・管理栄養士養成施設の教員に対する会長顕彰」を受賞されました。
この賞は、栄養士・管理栄養士養成施設に長年勤務し、栄養士・管理栄養士養成に多大な貢献をされた教員に対し、全国栄養士養成施設協会会長名をもって、その業績をたたえるものです。

石原教授は、京都大学農学部博士後期課程を終了後、現在に至るまで栄養士・管理栄養士養成課程での教育にご尽力してこられました。龍谷大学農学部食品栄養学科には開設当初の2015年より着任。学生に寄り添った授業を行い、コロナ禍でも学生のモチベーション維持ができるようサポートに努められました。
研究分野では、スポーツ栄養の研究に取り組まれています。多くの大学院生が石原教授の元で研究を行い、石原研究室を目指して入学してくる高校生も多数存在するほどです。
また、学外でも、日本スポーツ栄養学会をはじめ各学会で委員を務められ、中高生、高齢者、スポーツ選手、選手を支える栄養士・管理栄養士等、それぞれに応じた講演を行うなど、社会貢献にも力を入れておられます。

これらの功績が認められ、今回受賞のはこびとなりました。

表彰状は、12月18日(水)教授会にて、大勢の先生方の拍手の中、竹歳学部長より授与されました。

石原先生コメント:
大学を卒業して管理栄養士養成課程に勤めて、いつのまにか25年が経ち、このような賞を受賞できて大変光栄です。
引き続き龍谷大学農学部に貢献できるようがんばります。





今年度をもちまして、経営学部経営学科の長谷川裕教授が定年退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を開催いたします。

長谷川裕教授の最終講義
日時:2025年1月10日(金)5講時(16:55~18:25)
講義テーマ:「スポーツ科学とテクノロジーがもたらしたスポーツトレーニングの進化」
場所:21号館301教室(対面のみ)
参加対象:学生、教職員、卒業生、関係者各位
共催:経営学部/スポーツサイエンスコース/スポーツ科学系科目部会


ファイルを開く


【本件のポイント】

  • 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育・幼児教育のエキスパートを育成
  • 実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、現役の保育者である卒業生による指導を充実
  • 卒業生と在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携であり、卒業生の資質向上を通じて、地域社会の子育てにも貢献

 

【本件の概要】

 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育の理論と実践を学び、現場での体験を通じて、保育・幼児教育のエキスパートを育成しています。在学生は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方の取得を目指し、こども教育学科開設(2011年)以来1,000名以上が資格を取得しています。

 こども教育学科の特色として、現場での実習に加えて実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、「保育実技指導(1年生対象)」及び「教育・保育現場での勤務実践報告(2年生対象)」として毎年2回、卒業生による指導を実施しています。

 この度、はじめて実習を受ける1年生(約65名)に卒業生が保育実技指導を行います。卒業生から保育現場の実際と課題を聴き、子どもの発達や実態に即した保育実技のありかたを学ぶ機会にします。在学生のみならず、卒業生にとっても「後輩に教える」ことを通じて学び、卒業生と在学生が保育者として働きながら学び続ける必要性を共有し、保育の質を高めることにつなげる狙いがあります。保育現場で実務にあたる卒業生と、保育の学びに取り組む在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携、また情報共有となる点において、地域社会の保育・子育てへの大きな貢献となると考えています。

 

 

【日時・場所等】
日時:2025年1月8日(水) 9:15~10:45
場所:深草キャンパス 体育館メインフロア
    ※3グループに分かれて実施予定
以下キャンパスマップの⓯体育館です。

https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html



 


問い合わせ先:龍谷大学 短期大学部

Tel 075-645-7897  tandai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/


【本件のポイント】

  • 龍谷大学では、学生目線での大学づくりのために「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を毎年開催。
  • 今年度は、映画『みんなの学校』の上映および映画の舞台となった大空小学校初代校長の木村泰子氏と学生の講演会を実施。
  • 講演会後はディスカッションを実施し、それぞれの立場での共生のキャンパスづくりについて考える。

 

【本件の概要】
 龍谷大学障がい学生支援室では、毎年、学生・教職員共生のキャンパスづくり実行委員会が「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を開催しています。大学で学ぶ主体として学生たちが経験している大学の日常やその中で起こるトラブル、困りごと、それらを乗り越えようとした経験などを共有し、学生にとっての学びの意味や学生目線の大学づくりについて意見交換し、発信してきました。
 今年度は、映画『みんなの学校』を上映した後、映画の舞台になった大空小学校初代校長の木村泰子氏による講演、学生実行委員3名からそれぞれの経験や取り組み報告を行い、第3部では「学生にとって楽しい学校ってどんなん?」「みんなの学校ってどうやってつくるの?」などについて、入澤学長、阪口障がい学生支援室長も加わり、それぞれの立場から共生のキャンパスづくりについて参加者と共に考えます。

 


<共生のキャンパスづくりシンポジウム>
1.開催日時:2024年12月24日(火)13:00 ~17:00 (開場12:30)
2.開催場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館B201教室(下記リンク①和顔館)
       https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html

3.内  容:<第1部> 13:00~14:50 映画「みんなの学校」上映会
       <第2部> 15:00~15:30 木村泰子氏 講演
              15:30~16:00 学生の取り組み報告①②③
          <第3部> 16:10~16:55 ディスカッション
4.対  象:本学教職員・学生ほか、学外の方など、どなたでもご参加いただけます。
5.参  加  費:無料
6.申込方法:事前申込要
       ※申込締切:12月23日(月)
       ※申込URL:https://forms.gle/gBaRbjoHvFH267498

 


問い合わせ先:龍谷大学 障がい学生支援室
Tel 075-645-5685 shienfk@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/support/
 


法学部の山田教授(国際法)が編著者の一人として参加する国際法の教科書が発刊されました。

加藤信行, 萬歳寛之, 山田卓平, 伊藤一頼, 岡田陽平, 瀬田真, 竹村仁美, 前田直子, 川岸伸『概説国際法』(有斐閣、2024年12月)詳しい情報は こちら

20年以上にわたって国際法学習者の定番教科書だった『現代国際法講義』の後継書として企画されました。オーソドックスな構成ながら、最新の事柄もカバーし、図表や時事問題のColumnも充実しています。国際法の基礎を固め、理解を深められる一冊です。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: