Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2015年4月に新設した「龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科」は、今年3月に第1期生を送り出しました。
同学科が卒業要件とする、TOEIC® L&R 730点以上などの基準スコアを約9割(※1)の学生がクリア。
第1期生の入学時(2015年4月)の平均スコアは、438.3点でしたが、卒業判定時(2019年2月)の平均スコアが、771.2点で、4年間で332.9点上昇しました。


参考:
●TOEIC 大学生平均点 公開テスト565点(出典:IIBC TOEIC Program DATA & ANALYSIS 2018)
●国際部門での業務遂行に期待されるTOEICスコア700点以上(出典:IIBC 2013年「上場企業における英語活用実態調査」報告書)

グローバルスタディーズ学科 英語運用能力測定テストの基準スコア
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies/score.html

本学科では、初年次からの徹底した語学教育や全員必修の留学、留学後も英語で学び続けるカリキュラム、「ランゲ―ジスタディエリア」といった英語の自主学修環境の整備など、学生の英語学修の習慣化を支援しており、学生のTOEICのスコアアップ、ならびにコミュニケーション能力の向上に貢献しています。

(※1)卒業判定対象学生(休学中/留学中/在籍期間4年未満などの判定対象外学生12人は除く。)のうち、英語運用能力測定テストの基準スコアを達成した者割合(107/119)。


龍谷大学は、2019年4月1日付けで、役職者および部長職位者等が就任いたしましたのでお知らせします。
なお、新たに就任した役職者および部長職位者等は下記のとおりです。

■新たに就任した役職者 顧問
総務局長※     石原 正樹(いしはら・まさき)
副学長       白石 克孝(しらいし・かつたか)
経営学部長     梶脇 裕二(かじわき・ゆうじ)
政策学部長     大田 直史(おおた・なおふみ)
社会学部長     山田 容(やまだ・よう)
農学部長      大門 弘幸(だいもん・ひろゆき)
政策学研究科長   北川 秀樹(きたがわ・ひでき)
社会学研究科長   安西 将也 (あんざい・まさや)
※総務局長のみ2019年3月11日付での就任

■新たに就任した部長職位者等
教学部長/教職センター長/教養教育センター長 只友 景士(ただとも・けいし)
入試部長 小瀬 一(こせ・はじめ)
学生部長/スポーツ・文化活動強化センター長 福本 宰之(ふくもと・ただゆき)
キャリアセンター長/インターンシップ支援オフィス長 松永 敬子(まつなが・けいこ)
図書館長               道元 徹心(みちもと・てっしん)
ボランティア・NPO活動センター長  筒井 乃り子(つつい・のりこ)
障がい学生支援室長          林 美輝(はやし・みき)
保健管理センター長          長上 深雪(おさかみ・みゆき)
龍谷ミュージアム館長         長上 深雪(おさかみ・みゆき)
総合情報化機構長           白石 克孝(しらいし・かつたか)
矯正・保護総合センター長       浜井 浩一(はまい・こういち)
国際社会文化研究所長         チャプル ジュリアン

問い合わせ先 : 学長室(広報)  阿部  Tel 075-645-7882


 ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。センターの運営は教職員と学生スタッフが協働で取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。
 現在、センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください!

深草キャンパス 
4/9(火)12:30~13:00/17:00~17:30
4/15(月)12:30~13:00/17:00~17:30
4/19(金)12:30~13:00
4/24(水)12:30~13:00/17:00~17:30
4/25(木)12:30~13:00
5/7(火)12:30~13:00/17:00~17:30
5/9(木)12:30~13:00
5/10(金)12:30~13:00

瀬田キャンパス ※下記日程以外も検討中
4/16(火)17:10~18:10
4/26(金)12:50~13:20
5/8(水)12:50~13:20 ←追加実施決定!
5/9(木)12:50~13:20 ←追加実施決定!
5/13(月)17:10~18:10


■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
        瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


昨年度の新歓ガイダンス@深草


昨年度の新歓ガイダンス@瀬田


学生スタッフオリエンテーション合宿2018


瀬田広報紙配布の様子


深草龍谷祭2018での展示


2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象
(1)教職課程は登録制になっています。詳しくは、「2019年度入学生用履修要項別冊 教職課程ガイドブック」3ページ、「1.教職課程履修のための手続き」をよく読んで、対応してください。
(2)4年間の流れは、「ガイドブック」43ページを見て把握してください。
(3)教職課程についての連絡は、掲示板(深草教職センター)で行います。


 龍谷大学経営学部の秋庭ゼミでは年3月16日(土)17:30-龍谷大学 町家キャンパスにおいて、若者に日本酒普及を図るサークル「日本酒文化研究会 TASHINAMI(たしなみ)」を設立サークル設立イベントを開催しました。


 当ゼミでは産公学連携の一貫として、近年消費量が減少している日本酒の普及を図るための活動や調査をおこなってきております。実際に若者向けに普及を図るイベントとしてこれまで全6回のイベントを実施しておりますが、活動を地域レベルに拡大すべく、このたび大学において一般同好会を設立し、近隣の学生および京都伏見をふくむ酒造関係者の皆さんにも広く参加を呼びかける事としました。ここ数年、数多くの若手醸造家が酒造りに真摯に取り組み、日本酒の酒質レベルは急激に向上しており、そのおいしさは必ずや若い人々にも理解してもらえると確信しての決断です。


 当日はサークル立ち上げのためのイベントとして、第7回日本酒勉強会「めくるめく銘酒の世界」を秋庭ゼミ日本酒プロジェクトと日本酒文化研究会TASHINAMIの共催で開催。利き酒選手権の優勝者で数多くのイベントを手がける講師を招聘し、それぞれの背景や飲み方について説明をしてもらいながら、日本酒の世界を体感してもらいました。
 参加者からは「日本酒は敷居が高いと思っていたが、自分でも味の違いを感じることができた。」といった感想を聞くことができました。






a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: