ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
【報告】東日本大震災復興支援フォーラム2015を開催しました。
東日本大震災復興支援フォーラム2015 “復興”に寄り添う ~今までをふり...
【募集】2015年度 春季 国内体験学習プログラム『福島スタディツアー』参加者募集
2015年度 春季国内体験学習プログラムとして、 『福島スタディーツアー...
【報告】「社会連携・社会貢献活動報告会2015」にて発表しました!
12/19(土)、深草キャンパスにて行われました「社会連携・社会貢献活動...
「食用菊の加工品の試食および新たな加工品の検討会」を開催しました
本学農学部が大津市と取り組んでいる「大津の特色を生かした地産地消推...
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第58回公開研究会(2015年12月開...
【報告】国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催
矯正・保護課程では、本学の在学生や卒業生で法務教官や刑務官、保護観...
グローバルスタディーズ学科 スペシャルムービー(UC Berkeley留学編)を公開【国際学部】
動画はこちらから
→https://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html
10月17日(水)経営学部・小長谷ゼミは西本願寺の国宝施設を見学しました。基礎演習のテーマが「京都の世界遺産・近代化遺産に触れよう」であり、京都にある世界遺産や文化遺産への訪問を通して、京都の文化・歴史・環境を考えることを目的にしています。今回の見学は、西本願寺が京都の世界遺産であることから、対面所、白書院、黒書院、能舞台など本来であれば見学のできない国宝施設を、上述の旨で西本願寺に依頼を行い実現に至りました。参加したゼミ生達は普段見れない施設だけに見入っている様子でした。
また、10月31日(水)には近隣の登録有形文化財の聖母女学院本館(旧陸軍第十六師団司令部庁舎)を施設見学しました。
本取組は、国際展開している日本企業や地域コミュニティーと連携して、英語の「語学力」と「コミュニケーション力」を活かしてグローバルに活躍できる人材を育成する正課外プログラムとして位置付けられ、本学の教育の質保証およびキャリア形成を強化することを目的としています。
具体的なプロジェクトの内容は以下の3部構成となっています。
①「語学力」と「コミュニケーション力」を並行して効率的に向上させる語学講座実施(全10回の授業):
この語学講座は、Beginner、Intermediate、Advanceの3つのレベルにクラスを分けて実施され、講座のテーマは「TOEIC対策」、「ビジネスシーンにおけるコミュニケーションスキル」などです。※AdvancedレベルはTOEIC®830点以上
②実践活動:Advancedレベル以上の学生を対象に、国際展開している日本企業において、英語を使用しての国内インターンシップを実施しました。
③事後学修:TOEIC IPテスト実施と、プロジェクト終了後の語学力の伸長を測るためのコミュニケーション力確認テストを実施しました。
本プロジェクトは、8月7日(火)~9月上旬の期間に実施されました。
実施の結果、TOEICスコア向上者は、55%と半数以上の学生が短期間で成果を出すことができました。
また、インターンシップに派遣した学生は7名おり、その実習内容も英語を使用し、ビジネスシーンにおいて必要なコミュニケーションスキルを身につけることができました。
受け入れ企業側のコメントでは、実際、職場でのコミュニケーションにて十分な英語力を有すると評価され、限られた期間の中で、より実務に近い経験をさせたいという前向きな意見もありました。
次回のプロジェクト実施は2月~3月を予定しております。
多くの学生が受講し、語学スキルおよび、コミュニケーションスキルを身につけ、社会にでる準備になればと期待しています。