Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】
・2007年度から開設している 「大津エンパワねっと」 の11期生による活動報告会を開催
・「大津エンパワねっと」 は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラム


【本件の概要】
 龍谷大学社会学部 (滋賀県大津市) では、2007年度から、学部共通の「大津エンパワねっと」 プログラムを開設しています。 「学生の伸びようとする力」 と 「地域社会の自ら活性化しようとする力」 を融合することで、相互に高めあうことを目的とした教育プログラムです。学生と地域住民が協働して、地域の課題(強みや問題点など)を発見し、解決方策の立案から実施まで行います。

 本プログラムは、年度ごとに構成し、半年に一度、報告会を開催しており、この度、2018年4月から活動している11期生が、瀬田キャンパスの立地する 「瀬田東学区」、大津の中心市街地 「中央地区」 の2つの地区における活動事例について報告することとなりました。本報告会の開催が、地域の皆様とともに「課題発見→解決→共有」してきた内容の再確認、「学生力」 と 「地域力」 を相互に高め合いながら、地域社会がより元気になるための土壌づくりに繋がることを目指しています。

1 日時  2019年2月3日(日) 9:30 ~ 11:45

2 場所  龍谷大学 瀬田キャンパス
      6号館 1階 プレゼンテーション室

3 対象  学内外問わず、まちづくり活動に関心のある方


問い合わせ先 : 社会共生実習支援室(瀬田キャンパス6号館1階106号室)
      Tel 077-544-7230  Mail co-ex@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・企業、一般の方を対象に、SDGs(持続可能な開発目標)とビジネスを関連づけた研究会を開催
・龍谷大学の社会連携の中心機関である龍谷エクステンションセンター・センター長で、自らも起業して様々なソーシャルビジネスに挑戦する 深尾 昌峰 政策学部教授と本学卒業生で株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様が講演

【本件の概要】
2025年に開催が決まった大阪・関西万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。
SDGsが目指す未来社会とは、健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等など、グローバルな課題を解決した姿です。さらに、SDGsは、企業を主要な実施主体の一つと位置付けており、これからの企業活動を考える上で避けて通れませんが、新たなビジネスモデルを創出するチャンスでもあります。
この度、龍谷大学REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」を開催いたします。本研究会では、本学政策学部 深尾 昌峰 教授より、SDGsの理念および、社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて紹介いたします。また、障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業であり、本学政策学部の卒業生であり株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様に講演いただきます。

                   記

1 日 時  2019年2月7日(木) 14:00~16:30

2 場 所  龍谷大学大阪梅田キャンパス
      (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)

3 プログラム
  講演1 「社会環境の変化と企業経営」(14:10~15:00)
      龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
      龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰

  講演2 「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」(15:10~16:00)
      株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏

  名刺交換会(16:00~16:30)
                                                         以上

問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター(REC)城  Tel 077-544-7299


海外ジャーナリストから見た日本の刑事司法・刑罰制度


日 時:2019年3月1日(金)18:00~20:00
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース(>>アクセス方法)
講 師:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏(ジャーナリスト)
通 訳:須藤 正美氏(中央大学講師)
モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター センター長)
>>関連記事:【犯罪学研究センター】センター長インタビュー
主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) | 京都弁護士会「刑事法制研究会」

企画趣旨:
 龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指して、人間科学・社会科学・自然科学の観点から多様な研究活動を展開しています。
 さて、2020年4月に、京都で国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)が開催されます。刑事司法に関わる国際機関、各国代表、研究者、NGO等が京都に集結し、世界中の刑事司法関係者の視線が日本の刑事司法制度に注がれることとなります。
 果たして、世界の中で日本の刑事司法・刑罰制度はどのような位置づけなのか、ドイツ人ジャーナリストから見た日本の刑事司法、刑罰制度(とりわけ死刑制度)についての話を伺い、刑事司法・刑罰制度のあり方について検討したいと思います。

 講師のヘルムート・オルトナー氏は、著作『国家が人を殺すとき、死刑を廃止する理由』の翻訳本が日本で出版されるのに合わせて来日されます。翌3月2日には京都弁護士会・日弁連主催のシンポジウムでも講演される予定ですが、その前夜にじっくりと話を伺うことのできる貴重な機会となります。
刑事法学、とりわけ刑事政策・犯罪学を専門とする石塚伸一 本学法学部教授からも解説を行います。ぜひふるってご参加ください。

○参加無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。

---------------------------------------------
プロフィール:
ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏
1950年ドイツ・ゲンドルフ生まれ。ジャーナリスト、編集者、著述家。オッフェンバハ・アム・マイン造形大学に進学。ダルムシュタット専門単科大学で社会教育学と犯罪学を専攻。1978年以降、「ヒトラーの裁判官フライスラー」など多数の著作を刊行、このたび、「国家が人を殺すとき、死刑を廃止する理由」の翻訳本が日本で出版されるのに合わせて来日。
【過去のイベント情報】
>>犯罪学研究センター公開研究会「ドイツ・ナチス政権時代の司法について」(2018/3/2開催)
>>龍谷大学法学会・犯罪学研究センター共催講演会「ヒトラーの裁判官〜著者をお招きして〜」(2017/12/19開催)

須藤 正美(すとう まさみ)氏
1956年生まれ。東京都立大学(現在の首都大学東京)人文学部博士課程単位取得満期退学。ドイツ文学、特にカフカをはじめとするユダヤ系文学者の作品、ドイツ人とユダヤ人の関係史などを研究。早稲田大学(2010年まで)、中央大学、明治大学、慶應大学(現在に至る)などで講師を務める傍ら、文芸・実務翻訳に従事。主な訳書に『カフカのプラハ』(水声社)、『名作オペラシリーズ「トリスタンとイゾルデ」』(音楽之友社)他がある。
---------------------------------------------


ファイルを開く

【イベントフライヤー】犯罪学研究センター ヘルムート・オルトナー氏講演会


龍谷大学(深草キャンパス)至心館

龍谷大学(深草キャンパス)至心館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


経済学部では、2019年1月23日(水)に、「経済学部長賞」、「経済学部長奨励賞」の表彰を行いました
「経済学部長賞」は、学業、研究活動、社会活動において、その顕著な功績が他の範となる者を対象とし、「経済学部長奨励賞」は、「経済学検定試験(ERE)」及び「TOEIC-IP試験」の成績優秀者を対象としています。

【受賞者】
  <経済学部長賞>
    神谷祐介ゼミ(国際経済学科3年)Water girls
   (西日本インカレ本選において「審査員特別賞」を受賞)
     池  美月、榎本 桃子、薩摩明日佳、篠崎 里彩、村松 加奈、森田 梨那

  <経済学部長奨励賞>
    TOEIC-IP試験成績優秀者
     芦田  怜 (現代経済学科3年)
     岩本 航大 (国際経済学科3年)
     西方路 理沙(国際経済学科2年)   

表彰は1月23日の経済学部教授会中に行われ、経済学部構成員の多くの拍手の中、佐々木 淳 経済学部長より賞状が手渡されました。あわせて、経済学部同窓会からの記念品も贈呈されました。

佐々木学部長やゼミ担当者よりお祝いと激励のメッセージがあり、受賞者は、それぞれがこれまでの取り組みや今後に向けての思いを語り、現状に甘んじることなく、さらに努力する姿勢を見せていました。

経済学部では、学生の顕著な研究活動や学びを、今後も積極的に顕彰していきます。










a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: