Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

京都市を訪れる外国人観光客の増加に伴い、交通の混乱や住人とのトラブルが相次いだり、街並みが一変してしまうなどのいわゆる「観光弊害」が生まれている現状の中、祇園南側地区協議会と協力をし、今回国際文化実践プログラムⅡ「国際観光と京都」の授業において、8月7日~11日の期間祇園・花見小路の街頭でアンケート調査を実施しました。

アンケートは、祇園南側地区を訪れる外国人観光客に、日本での滞在及び祇園での行動や祇園に来た動機、そして地域住民が最も関心を持っているマナーに関する質問など約21項目を回答してもらうというもので、学生はジェスチャーを交えてコミュニケーションをとりました。学生の努力の甲斐あって、短時間で252人から有効回答が回収され、有意義なデータが得られたと言えます。

○アンケートの様子は広報誌「龍谷」 2018 No.86においても紹介されています
https://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/86/index.html





そして、11月14日龍谷大学深草町家キャンパスにおいて、今回のアンケート調査の報告会を実施しました。報告会においては、祇園南川地区協議会から3名、京都市の産業観光局観光MICE推進室1名の方も参加されました。
報告会においては、まず、今回行ったアンケートの基本的な結果の概要を説明し、その次に、学生からこのアンケート調査のデータを用いて祇園旅行の情報源、祇園での観光行動、マナー意識とイメージという四つの班で分析結果を発表しました。最後に参加者の方からの質問において、祇園での外国人観光客急増によるトラブルやマナーの問題の解決方法に関してのお話があり、学生と議論をおこないました。この議論では、学生の発表にあったSNSの若者利用について、SNSを活用した解決方法について話し合われました。

本プログラム担当のデブナール講師からは、若い世代の観光客が多い中では、SNSやインターネットを活用した解決方法を探ることが望ましいと意見がありました。大学生も留学生も多い京都市では、このような若い世代及び多文化に詳しい世代の力を借りて、祇園などの地域でマナーの改善につながるために、SNSを活用するホームページあるいはアプリを開発すると効果が期待できるのではないかといったお話もされました。




【本件のポイント】
・龍谷大学大学院実践真宗学研究科 創設10周年を記念して、講演会・シンポジウムを開催
・本研究科の10年間のあゆみを振り返るとともに、宗教の果たすべき使命について考える

【本件の概要】
 龍谷大学大学院実践真宗学研究科は、今年創設10周年を迎えるにあたり、5月に開催した国際シンポジウムに続き、関係者・修了生をはじめ、宗教者の実践活動に心を寄せる方々が一堂に会する記念行事を開催します。
 第1部では、精神科医・相愛大学客員教授の名越 康文(なこし やすふみ)氏を招き、「私は何処から来て何処に行くのか」と題して記念講演を行います。第2部では、シンポジウム「実践真宗学とは?~原点に返り、挑戦する。~」と題しシンポジウムを行い、本研究科の10年の軌跡の紹介、現役生、修了生と教員とのクロストーク、現役生による音楽演奏などを行います。
 この記念行事を通して、本研究科の10年の歩みを振り返りその原点を確認するととともに、現代に求められる宗教実践への新たな挑戦に向けて、来場者の方々とともに考え、交流する時間を設けます。

1 日時: 2018年12月13日(木) 13:00~17:00

2 場所: 龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう)101教室
(〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)

3 内容:
【第1部】 式典・記念講演
・式   典  「報恩講法要」
・記念講演  「私は何処から来て何処に行くのか」 講師:名越 康文 氏 精神科医・相愛大学客員教授

【第2部】 シンポジウム「実践真宗学とは?~原点に返り、挑戦する。~」
・特別上映「実践真宗学研究科・10年の軌跡」
・クロストーク1 “現役生×教員”
・クロストーク2 “修了生×教員”
・スペシャル音楽ライブ “LIFE SONGS公演”

4 主催: 龍谷大学大学院実践真宗学研究科

5 協力: 相愛大学、龍谷大学真宗学会、龍谷大学世界仏教文化研究センター

問い合わせ先 :
 龍谷大学文学部教務課(大宮キャンパス)大石 Tel : 075-343-3317


理工学研究科物質化学専攻博士後期課程1年の清水吉大さんが、2018年11月21日-11月22日、つくばの産業技術総合研究所で開催された第5回公益法人日本金属学会 水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会にて、「Mg-H平衡反応における分光学的エントロピーと実験値の整合性」という演題でポスター発表を行い、見事、優秀ポスター賞を受賞しました。
北海道大学、京都大学、東京工業大学などの修士、博士課程の学生、助教を含む若手研究者の中での受賞は大変称賛されるものです。

第5回「公益社団法人日本金属学会研究会 水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会」記事
http://jim-hydride.imr.tohoku.ac.jp/index.html



 11⽉20⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において株式会社 美十の長峯憲史氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。講義では、事業内容や歴史、特徴的な取り組みのご紹介を受講生にわかりやすくお話しいただきました。

 京土産として有名な八ッ橋の生産では最後発という美十様、会社の創業から粒あん入り生八つ橋「おたべ」の発売、現在の社名への変更の由来等、多岐に渡りお話しいただきました。大ヒット商品であった黒いおたべが現在では生産していなかったり、京ばあむのブランド展開等、お土産業界独特の難しさを営業部時代のご体験を率直にお話しいただき、耳にしたことのある商品が次々に登場するお話に学生らは聞き入っている様子でした。

 この特別講義は、優れた京都企業から総合的に学ぶために経営学部に設置された特別科⽬です。優良京都企業がどのような経営を実践して現在にいたっているか、経営者による連続講演を通して、企業経営の実際的理解が深められることを講義⽬標としています。(担当教員 細川 孝)






a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: