Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


 11月14日に行われた龍谷大学瀬田学舎の防火・防災訓練において、社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(科目担当:栗田修司教授)を受講している学生らが一般学生を対象に車イス搬送訓練を実施しました。
 車イスに乗ったことのない学生は、段差を超える際の傾きに戸惑いながらも、ハンディーキャップを抱える方の疑似体験ができ、良い機会となりました。
 「社会共生実習(The First Aid)」では、消防局の協力のもと、救命救急の知識と技術を高め、学生自らが地域防災に関するユニークなプランを社会に提供することを目指しています。今年は地震や台風などのさまざまな大災害が発生し、地域防災が注目される年でした。「社会共生実習(The First Aid)」の受講生らの今後の活躍が期待されます。


車イス搬送訓練の様子

車イス搬送訓練の様子


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 文学部歴史学科文化遺産学専攻の北野信彦教授が、『ユニヴ・プレスVol.12』「過去と未来の架け橋となる文化遺産を残す」と題して掲載されています。文学部教員の活躍の一部をご紹介致します。

URL 『ユニヴ・プレスVol.12』過去と未来の架け橋となる文化遺産を残す


文学部歴史学科文化遺産学専攻 北野信彦教授


田中 滋 社会学研究科長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月14日(水)に行った結果、次期社会学研究科長に 安西 将也 教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、安西 将也 教授の略歴は下記のとおりです。

                    記

【龍谷大学大学院社会学研究科長】
 任   期: 2019年4月1日~2021年3月31日
 氏   名: 安西 将也 (あんざい まさや) 教授
 生年月日: 1953(昭和28)年2月17日(65歳)

【専門分野】
 公衆衛生学、疫学、保健医療経済学

【最終学歴】
 1979年3月 国立東京学芸大学教育学部数学科卒業

【学   位】
 医学博士 (昭和大学)

【職   歴】
 1983年6月 昭和大学医学部公衆衛生学教室,助手
 1994年6月 昭和大学医学部公衆衛生学教室,助教授
 1999年4月 龍谷大学社会学部現代福祉学科,教授 現在に至る

【研究業績】
 『医療・病院管理用語辞典』,エルゼビア・ジャパン,2006
 『改訂第4版 健康・栄養科学シリーズ 社会・環境と健康』,南江堂,2014
 『幻のラジオ体操第3』角川書店,2015

【所属学会】
 日本公衆衛生学会、日本循環器病予防学会
                                  以上


11月14日、東大津高校(滋賀県)にて、農学部アグリカフェ「チョコにまつわる甘くない話~生態学で貧困を救う~」を実施しました。
農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。
今回は、カカオ豆の産地であるアフリカ農民の暮らしについて、農業経済の視点から坂梨健太講師(食料農業システム学科)が紹介するとともに、虫やカビで一瞬にしてカカオ畑が台無しになる事例をもとに、塩尻かおり講師(植物生命科学科)が生態学から病虫害の予防についてアプローチ。理系と文系の視点から、高校生にとって身近な「チョコレート」をテーマに、能動的に学ぶアクティブラーニング形式で実施しました。



高校生の感想
・身近でよく食べているチョコレートの、普段考えないような話、知らない話が聞けて良かった。
・葉につく虫によって、その植物が出す成分(香り)が変わることがわかり、おもしろかった。
・チョコレートの話から子供たちの労働の話につながっていくところに関心が持てた。
・世界的な農業に関わる問題を知ることができて良かった。
・クイズや虫の観察、実際にカカオ豆を食べることができたりしておもしろかった。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: