Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

6月20日(水)に瀬田学舎で開催された防火・防災訓練(前期)において、学生が、学生、教職員や関係業の方々に防災活動について講習を行いました。
これまでは消防署の方々による指導などが行われてきましたが、今回は初めて学生が講習を受ける側から、講習をする側も担当しました。
担当した学生は、社会共生実習のうち「The First Aid」(栗田担当)を受講してきた尾崎勇人さん(社3)と八木賢志さん(社3)で、実習の体験をもとに自助・共助・公助について説明し、さらに「私たちにできること(自助)」として、率先避難者になることの必要性など、わかりやすく解説しました。
大阪北部地震の直後でもあり、受講された方々の関心は高かったようです。






龍谷大学政策学部と京都府立南丹高等学校は、6月20日(水)龍谷大学政策学部と京都府立南丹高等学校との連携に関する覚書の調印式を行いました。

この覚書は、龍谷大学政策学部と京都府立南丹高等学校がCBL(Community-Based Learning)の実施について連携し、双方の教育活動の向上に寄与することを目的としています。今後、本学政策学部で進めているCBL(Community-Based Learning)教育に関することや、教員相互の研修・交流、学修成果の評価活動について、連携・協力を図って参ります。



(写真:龍谷大学政策学部 只友学部長(左)と京都府立南丹高等学校 川勝校長(右))


深草・大宮(6月22日)、瀬田(6月21日)の3キャンパスの建物外通路において、株式会社ミライロと連携し、ユニバーサルデザイン調査を実施しました。
ミライロの調査員により調査が実施されましたが、瀬田学舎においては、途中で本学の車椅子ユーザー学生も加わり、調査に同行しました。障がいを持つ学生からのヒアリングも実施し、施設に対して普段感じていることや改善してほしいことについて意見交換を行いました。
最終日の大宮学舎では、車椅子ユーザー調査員が学内を調査していた際、入澤学長にお声がけいただき、和やかな雰囲気の中、調査が終了いたしました。
今後、建物内においても調査を実施する予定であり、調査結果にもとづき、ユニバーサルデザインへの対応が必要な箇所については計画的に改修を実施していきたいと考えています。





日 時:2018年7月17日(火)18:15~19:45
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報 告:
1)早川 明<「ギャンブル障害」ユニット長 / 短期大学部・講師>
 タイトル:「大学生のギャンブル障害の実態把握及び予防的介入プログラムの開発」

2)吉川 悟<「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部・教授>
 タイトル:「犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程
             -対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-」
   
 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。

なお、第4回以降の日程は調整中です。決定次第お知らせいたします。


 【本件のポイント】
・少子高齢化が進む日本では病院・介護施設での食事サービスの充実が求められている。
・「給食経営管理実習」において病院・介護施設での食事サービス「モバイルプラス」の
 提供を受ける。
・「モバイルプラス」の提供は管理栄養士養成を行う大学では龍谷大学が初めての取り組
 み。
・さらに社会が求める管理栄養士の養成に取り組んでいく。

 龍谷大学農学部食品栄養学科は、病院・介護福祉施設での給食サービスのリーディングカンパニーである日清医療食品株式会社と協力し、管理栄養士を目指す学生の支援の一環として、管理栄養士養成課程の「給食経営管理実習」において日清医療食品の病院・介護施設用食事サービス「モバイルプラス※1」の提供を受けます。龍谷大学は、管理栄養士養成を行う大学で初めて「モバイルプラス」の活用に取り組んでおり、先進的な取り組みであることから昨年度に引き続き実施いたします。
 今後さらに少子高齢化が進む日本においては病院・介護施設等における給食状況を整備し、安定的に給食サービスを提供することは重要な課題となっています。当該実習では、ますます活用が期待されているセントラルキッチン※2方式を学ぶとともに、学内実習室を使用してサテライトキッチン※3と、クックサーブ※4との違い等、社会が求める管理栄養士の養成に取り組んでいきます。

1.日時 :
  6/26(火)、7/5(木)、7/10(火)、7/19(木) いずれも9:30~15:00

2.場所 :
  龍谷大学瀬田キャンパス 9号館1F 給食経営管理実習室/オープンキッチン

3.担当教員 :
  朝見祐也准教授

※1モバイルプラス:
 セントラルキッチンでクックチル調理した食事を施設のニーズに応じ、真空パックにして配送するサービス。
※2セントラルキッチン:
 学校・病院などの大量調理を1カ所で行う施設です。調理コストの低減、食品衛生管理の徹底、専門の
 栄養士の効率的配置を行うことによる、一定の品質の商品を安全かつ安定的に提供することを目的としている。
※3 サテライトキッチン:
 セントラルキッチンで製造された製品を提供される直前に湯煎や電子レンジ・スチームオーブン・スチームコンベクション
 オーブンなどで再加熱する施設。
※4 クックサーブ:
 加熱等の調理後、すぐに提供する調理法のこと。

問い合わせ先 :
 龍谷大学 農学部教務課 糸井・柿本  Tel 077-599-5601
 日清医療食品株式会社 総務部 広報課 神戸
         Tel 03-3287-3619  Mail info@nifs.co.jp


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: