Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【本件のポイント】
・本学理工学部2年生、堀井聡太(ほりいそうた)さんが、2020年に開催されるろう者(デフ)サッカー日本代表に選出(代表選手は22名)。4月にアジア大会に出場。
・本学卒業生の寄付金を原資とした経済支援を行う。

【本件の概要】
理工学部1年生の堀井聡太さん(サッカー部所属)が、2020年に開催されるろう者(デフ)サッカー日本代表に選出され、アジア予選の第4回アジア太平洋選手権大会(韓国 昌原市・2018/4/23~5/7)に出場し、デフリンピック※(世界大会)出場へ向けて挑戦します。

本大会は国や企業の支援が少なく遠征費などの活動費か自己負担となることから、大会出場にあたり本学卒業生の寄付金を原資とした経済的支援がおこなわれることになりました。堀井さんは生まれた時から聴覚に障がいがあり、言葉によるコミュニケーションが取りづらい中、サッカーをはじめ、強豪である、東山高校サッカー部を経て、本学でも健常学生とともにサッカー部で活動しています。障がい学生支援室が設置されたことで、年々障がいのある学生の本学進学が進み、この度、本学から初めてデフ(ろう者)サッカー日本代表に選出されました。

※デフリンピック・・・4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会で、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)が主催する障害者スポーツにおける最初の国際競技大会である。「ろう者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「ろう者のオリンピック」という意味を持っている。なお、国際オリンピック委員会が「オリンピック」という名称の使用を許可しているのは、デフリンピック(Deaflympics)のほかに、パラリンピック(Paralympics)と、スペシャルオリンピックス(Special Olympics)がある。



1.大会名   アジア予選の第4回アジア太平洋選手権大会(韓国 昌原市)
2.開催期間   2018年4月23日(月)~5月7日(月)<14泊15日間>
3.参加人数   22名 (日本代表選手数)
4.その他   http://jdfa.jp/nationalteam/nationalteam_a/  日本ろう者サッカー協会HP掲載(日本代表選手)

以上


問い合わせ先… 龍谷大学学生部(瀬田) 担当:山川 Tel 077-543-7747


政府刊行物関連の書籍販売を行っている、全国官報販売協同組合主宰「第17回ほんづくり大賞」で、政策学部 中森 孝文教授の著書「不合理を活かすマネジメント -人まねの呪縛から逃れるために-」が、優秀賞を受賞しました。審査委員からは「著者の経験に沿った内容を、斬新なアイデアで記しており、また、著者の専門であるデータ分析や、インタビューによる生の声等、豊富な内容は真に目からウロコの一冊であると高く評価し優秀賞に選出致しました。」と選評をいただきました。

■中森教授のコメント 
この度「第17回ほんづくり大賞」の優秀賞という栄えある賞を受賞できましたことは、大変名誉なことであり心から御礼申し上げます。
数ある本の中で、経済産業調査会様にご推薦いただけことだけでもありがたいことですのに、優秀賞という素晴らしい賞を賜ったことは望外の喜びです。この受賞を励みにし、ものごとを多面的に見ることができる学生の教育に力を注ぐとともに、我が国産業界の持続的な発展にむけて少しでも貢献できますように今後も研鑽を積んでまいる所存です。

■内容紹介
常識に敢えて逆らう・・・
一徹社長の不合理な経営判断にはワケがある
大量のデータ分析、インタビューから不合理経営の真髄に迫る!
 「決算状況が悪くなるとわかっていたのに敢えてリストラしなかった」、「売上の8割を占めていた事業から撤退した」、「業界ではご法度と言われているような加工方法にチャレンジした」、「皆が採り入れている規格に敢えて合わせなかった」これらは、決して合理的な経営判断とは言えません。しかし敢えて回り道をして、自社の強みを築き、長く続いている企業もあります。
 ビジネス書の中には、このような不合理な経営判断を紹介するものも少なくありません。しかし、不合理な経営判断と企業業績の関係性や、不合理な経営判断が企業経営にとってプラスであることをデータで示したものはあまり見かけません。
 本書は、企業経営に長期にわたって携わる経営者の意識調査、企業の複数年の財務データを分析し、不合理な経営判断と企業業績との関係性を明らかにしています。また、複数の「不合理を活かしている」経営者との対談により、不合理な経営判断の神髄に迫っています。

■【第17回ほんづくり大賞 優秀賞受賞】
http://books.chosakai.or.jp/books/catalog/30060.html

■本件に関するお問い合わせ先
龍谷大政策学部教務課 075-645-2285


3月31日(土)、重点・強化サークルに所属する2018年4月入学生を対象に、ライフスキルプログラムを実施しました。入学前に実施することにより、本学入学に対する心構えを確認するとともに、正課と課外を両立する重要性を認識してもらうことを目指しました。当日は59名の新入生が参加し、同じ学部に入学する者同士での自己紹介を通して、サークルの垣根を越えた仲間づくりのきっかけとなりました。



2017年度春期休暇中に実施した、国内・海外体験学習プログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことを発表する報告会を実施します。まちづくりやNGO、NPOの活動に興味のある方、ぜひご参加ください。

<瀬田キャンパス>
国内・海外体験学習プログラム合同開催
■日時:2018年4月23日(月)17:30~20:10
■場所:6号館プレゼンテーション室

<深草キャンパス>
国内体験学習プログラム
■日時:2018年4月27日(金)18:00~19:20
■場所:和顔館1階アクティビティホール
海外体験学習プログラム
■日時:2018年5月10日(木)12:25~13:05
■場所:和顔館1階アクティビティホール

■発表内容:2017年度春季国内・海外体験学習プログラム報告
国内体験学習プログラム
(1)福島県:福島スタディツアー~福島の「今」を見、福島を生きる
人々の「言葉」を聴き、そして「自分」を見つめる~

(2)滋賀県高島市:人と人、人と自然 
         ~エコツーリズムを通して「つながり」を学ぶ~

海外体験学習プログラム
(3)フィリピン共和国:この旅だから、出会えた。
            貧困と幸せ、被災地、戦争と平和
(4)タイ王国:復興タイ験ツアー
         インド洋大津波被災地で東日本大震災7年目を迎える

■申込み:不要 直接会場へお越しください。

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
   【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
       瀬田キャンパス 077-544-7252
   【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


福島:阿部農園を訪問し、お話を伺う


高島:マキノ白谷地区の高齢者の方との交流


フィリピン共和国:フィリピンではたくさんの子どもたちと交流


タイ王国:タノーレック村でヤシを使って屋根づくりを体験


ファイルを開く

2017春瀬田報告会チラシ


ファイルを開く

2017春深草国内報告会チラシ


ファイルを開く

2017春深草海外報告会チラシ


深草キャンパス ボランティア・NPO活動センターは、
4月から7号館(旧図書館)1階に移転しました。

7号館向かって右側の入り口より、お入り下さい。

皆様のお越しをお待ちしています。

ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。


7号館ウッドデッキ横右側の入り口から


廊下をまっすくにお進み下さい


こちらがボランティア・NPO活動センターです


センターにはさまざまなボランティア情報があります


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: