ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
NHK ETV特集「罪と赦し 〜出所者たちの記録〜」に浜井センター長が出演しました
2024年9月7日に放送されたNHK ETV特集「罪と赦し 〜出所者たちの記録〜...
浜井浩一矯正・保護総合センター長のインタビュー記事がキャリアビジョン協会HPに掲載されました
本学矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)がキャリアビジ...
ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP4を開催【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部・社会学部】
「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催~本の魅力を伝え合う書評合戦~参加申込 9月20日(金)まで
【本件のポイント】 ・本学では2017年度から「全国高等学校ビブリオバト...
参考 「私たちの居場所」Trailer
https://youtu.be/6RZEMqvJ_8M?si=rHsWmWQjCoMkGeDc
2024年11月3日(日・祝)にアクトシティ浜松(静岡県浜松市)において、令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサートとして、「龍谷大学吹奏楽フェスタin静岡」(後援:浜松市吹奏楽連盟、(公財)浜松市文化振興財団、中日新聞東海本社、K-MIX、FM Haro!)を開催し、当日は、1,200名を超える方々にご来場いただきました。
コンサートでは、最初に「浜松中学生吹奏楽団」の「Red Winds」の皆さまにご出演いただき、計5曲を披露いただきました。洗練された演奏で会場を魅了いたしました。
続いて、「浜松ユース吹奏楽団」の皆さまにご出演いただきました。計3曲を披露いただき、150名を超える大所帯で、迫力のあるステージでした。
3組目は龍谷大学吹奏楽部が計4曲をお届けいたしました。
最後は、「浜松中学生吹奏楽団」「浜松ユース吹奏楽団」「龍谷大学吹奏楽部」の3団体合同で演奏を行いました。アンコールでは、地元出身学生による指揮で「マツケンサンバⅡ」をお送りし、大盛況のままコンサートを終演しました。
今回のコンサートでは、令和6年能登半島地震災害復興支援チャリティーコンサートとして募金活動を行い、皆様の温かいご協力により合計333,360円の募金が集まりました。
ご協力いただきました募金につきましては、その全額を、日本赤十字社の「令和6年能登半島地震災害義援金」へ寄付させていただきました。
募金総額:333,360円
募金寄付先:日本赤十字社「令和6年能登半島地震災害義援金」
日付:2024年11月5日
この度は、多数ご来場いただき、また、本募金へのご協力も多数いただき誠にありがとうございました。
能登半島の一日も早い復興を心から念じております。
【出演団体HP】
浜松中学生吹奏楽団
https://hamamatsu-jwb.jimdofree.com/
浜松ユース吹奏楽団
https://hamamatsu-youth-wind.jimdosite.com/
龍谷大学吹奏楽部
https://ryukoku-windmusic.com/
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。講座は主に本学のキャンパス内で開講するほか、オンライン形式を組み合わせて開講しています。
2024年度後期は以下のとおり講座を開講いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
↓詳細・お申込みはこちら
https://peatix.com/group/13487720
※調整中の講座については、詳細が確定し次第、上記ウェブサイトにて公開いたします。
【開講講座(2024年度後期)】
眷属-ケンゾクぞくぞく大集合!-(龍谷ミュージアム連携講座)
▶講師:村松 加奈子<龍谷大学龍谷ミュージアム准教授(学芸員)>
▶日時:2024年11月19日(火) 13:30~15:00
▶会場:龍谷ミュージアム(西本願寺前)
親鸞聖人の教えを学ぶ『教行信証』
▶講師:林 智康<龍谷大学名誉教授、本願寺派勧学>
▶日時:2024年11月20日(水)/11月27日(水)/12月4日(水)/12月11日(水) 11:00~12:30
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
仏教とキリスト教-浄土教とキリスト教の比較-
▶講師:久松 英二<龍谷大学国際部教授>
▶日時:2024年11月25日(月)/12月2日(月)/12月9日(月)/12月16日(月) 13:30~15:00
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
明恵上人に学ぶ「仏教的生き方」
▶講師:野呂 靖<龍谷大学心理学部准教授>
▶日時:2024年12月5日(木)/12月12日(木) 11:00~12:30
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
能登半島地震から学ぶ防災・復興支援-持続可能なまちづくりを考える-
▶講師:石原 凌河<龍谷大学政策学部准教授、ボランティア・NPO活動センター長>
▶日時:2025年1月7日(火)/1月14日(火)/1月21日(火)/1月28日(火) 13:30~15:00
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
個人投資家のための金融・投資論-持続可能な資産形成のために-
▶講師:竹中 正治<龍谷大学経済学部教授>
▶日時:2024年1月16日(木)/1月23日(木) 15:15~16:45
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-
▶講師:安藤 徹<龍谷大学文学部教授、副学長>
▶日時:2025年1月20日(月)/1月27日(月)/2月10日(月)/2月17日(月) 11:00~12:30
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-
▶講師:的場 信敬<龍谷大学政策学部教授>、石倉 研<龍谷大学政策学部准教授>
▶日時:2025年2月5日(水)/2月12日(水) 13:30~15:00
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
孫に教える仏教-釈尊・親鸞の言葉-
▶講師:玉木 興慈<龍谷大学文学部教授、文学部長>
▶日時:2025年2月7日(金)/2月21日(金)/3月7日(金)/3月21日(金) 15:15~16:45
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
デジタルのしくみ
▶講師:木村 睦<龍谷大学先端理工学部教授、RECセンター長>(他、調整中)
▶日時:調整中
▶会場:調整中
近年の環境政策の展開について
▶講師:黒部 一隆<環境省大臣官房統括官グループ 環境教育推進室室長 (併)環境計画室室長>
▶日時:調整中
▶会場:調整中
【本件のポイント】
【研究の背景】
学校法人 ⿓⾕⼤学(京都市、専務理事:⼊澤 崇、以下「本学」)の中村富予教授・山﨑正幸教授・西澤果穂講師(いずれも農学部食品栄養学科)は、次世代素材系フードテック企業株式会社NINZIA(神戸市中央区、代表取締役:寄玉昌宏 ※旧「株式会社Sydecas」)と、会社独⾃の蒟蒻由来⾷材ニンジャペーストを活用し、整腸機能と応⽤についての共同研究を行ってきました。
水溶性食物繊維は、糖質の吸収を遅らせて血糖上昇を抑制することが知られており、摂取することで、脳卒中や心筋梗塞などの疾患リスクを低減できる可能性があります。一方、日本の伝統食材「こんにゃく」に含まれる食物繊維は不溶性で、それ自体血糖値上昇抑制効果をもちません。
蒟蒻繊維素材ニンジャペーストは、水溶性と不溶性食物繊維を併せ持ち、またその名の通り「忍者のように」様々な食材に馴染むことから摂取が容易で、日常的に血糖上昇を抑制できることが期待できます。
【研究結果】
蒟蒻繊維素材ニンジャペーストを緑茶に添加したものを使用して、「血糖値スパイク」に関連する食後時間における血糖上昇抑制効果を調べました。ご飯摂取の10分前に試験飲料を摂取させた場合、基準値と比較して食後30分および60分の血糖値は有意に減少(p<0.01, p=0.003)。
血糖上昇曲線下面積(IAUC)も、ご飯摂取の10分前に試験飲料を摂取させた場合に基準値と比較して、有意に減少( p=0.003)しました。
本共同研究成果から得られた科学的根拠と本学のもつ豊富な⾷品研究の知⾒から、低糖質・低カロリー・アレルゲンフリー・ハラール対応・ヴィーガン対応など、様々な⾷習慣にマッチした次世代フードニンジャペーストが開発され、人々の健康増進に貢献していくことが期待されます。
■共同研究概要
研究課題: 蒟蒻由来の植物性代替素材の生理的機能の実証と物性研究
研究従事者: 龍谷大学農学部食品栄養学科 中村富予教授、山崎正幸教授、西澤果穂講師
受入機関: 龍谷大学食と農の総合研究所
(投稿論文「ゾル状水溶性グルコマンナンの血糖上昇抑制効果の検討」より抜粋)
図2血糖値の経時的変化
値は平均値±標準誤差(SEM)で示した(n=14)。p:対応のあるt-検定
図3ご飯摂取後の血糖曲線下面積(IAUC)
値は平均値±標準誤差(SEM)で示した(n=14)。p:対応のあるt-検定
※本共同研究の結果は、「ゾル状水溶性グルコマンナンの血糖上昇抑制効果の検討」として、一般社団法人日本臨床栄養協会「ニュー・ダイエット・セラピー」2024年40巻1号に掲載されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcna/40/1/40_11/_pdf/-char/en
■株式会社NINZIA(旧 株式会社Sydecas)
食物繊維のふるまいをコントロールし、糖や脂質、動物性素材に頼らない結着成型と食感創成の技術開発を行うテクスチャ・エンジニアリング・フードテック・スタートアップ。日本で独自の進化を遂げた伝統技術である、コンニャクグルコマンナンによるゲル化制御をコア技術として、「食べる行為自体を楽しむ」新しい食の提案を行っています。
http://ninzia.jp
メインオフィス:564-0041 兵庫県神戸市中央区浪花町56番地 KiP内
大阪オフィス&ラボ:
555-0011 大阪市西淀川区竹島2丁目6番18号 ガリレイグループ本社ビル内MILAB
【お問い合わせ先】
株式会社NINZIA(ニンジャ / 旧 株式会社Sydecas) 担当者:西田
[Tel] 070-8562-3220 [E-Mail] n_nishida@ninjafoods.jp
問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀
担当者:中井(URA)、星尾
Tel 077-543-7743 E-Mail rec@ad.ryukoku.ac.jp https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php