Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

10月21日(月)、22日(火)、25日(金)にGLOBAL StaRtの学生の協力のもと、「International Week ~The View From My Window~」を開催し、延べ119人が参加しました。イベントでは、留学生が自宅の窓から見える景色の写真と、その説明をポスターにまとめ、参加者に紹介しました。

参加者からは、「今まで知らなかった景色をたくさん見ることができてとても楽しかったです。」「留学生と話ができて嬉しかった!」「いろいろな国に行ってみたくなった!」といった感想がよせられました。留学生の日常生活や観光地以外の場所を知る貴重な機会となり、異文化への理解が深まるイベントとなりました。

<参加地域>
Kohila (Estonia)、Viljandi (Estonia)、Volgograd (Russia)、Martin (Slovakia)、Krompachy (Slovakia)、 Bangkok (Thailand)、Pattaya, Chonburi (Thailand)、 Daya, Taichung (Taiwan)、Kaohsiung (Taiwan)、Hsinchu(台湾新竹)、Taiwan Hsinchu(台湾新竹)、Changhua (Taiwan)、Lviv oblast (Ukraine)、Paterna, Valencia (Spain)、Ivančice (Czech Republic) 、Vaughan, Ontario (Canada)、Klaipėda (Lithuania)、Vitrolles (France)、Budapest (Hungary)、Cuautlancingo, Puebla (Mexico)、Guangzhou (China)、深セン (中国)、 浙江省(中国)、Johor Bahru, Johor (Malaysia)、Tangkak, Johor (Malaysia)、Copenhagen (Denmark)、New York City , Brooklyn (USA)、Hummelstown, Pennsylvania (USA)、など





産官学連携活動の一環として11月に以下の展示会等に出展いたします。是非、ブース、会場でのセミナー等にお立ち寄りください。


催事名:Challenge万博2024
開催日:10月31日・11月1日(木・金)
開催地:三井住友銀行本店東館(東京都千代田区)
出展内容:「界面活性剤を利用した水中の貴金属の回収」(先端理工学部講師 浅野昌弘
     ブース出展の他、プレゼンテーションに登壇(11/1)
     https://ksii.jp/event/challenge-expo-2024/

催事名:アグリビジネス創出フェア2024
開催日:11月26日~28日(火~木)
開催地:東京ビッグサイト(東京都江東区)
出展内容:「難溶解性リンの土壌回収樹脂の性能評価と利用」
     (農学部教授 森泉美穂子
     ブース出展
     https://agribiz.maff.go.jp/

催事名:ビジネスチャンス発掘フェア
開催日:11月27日・28日(水・木)
開催地:マイドームおおさか(大阪府大阪市)
出展内容:「外部刺激に応答するクロロフィル集積体」
     (先端理工学部教授 宮武智弘
     ブース出展
     https://www.chance-fair.com/

催事名:イノベーションストリームKANSAI 8.0
開催日:11月28日・29日(木・金)
開催地:グランフロント大阪(大阪府大阪市)
出展内容:「深層ニューラルネットワークを用いた外観検査精度向上」
     (先端理工学部教授 藤田和弘
     ブース出展
     https://u-fino.com/program/isk8/


経済学部基礎演習Ⅰ(上山准教授・島根准教授・西川教授)では、龍谷大学経済学会との共催で、NPO法人Forum2050代表理事で「脱開発と超SDGs」(創成社新書)の著者でもある戸田隆夫氏(元JICA国際協力機構上級審議役)をお招きして、「私たちは、これからどのような未来の世界を生きることになるのだろうか? 平和で豊かな未来を共創するために、私たちは、今から何を考え、意識し、あるいは、どんな行動をとるべきであろうか?」を考え、大学で学ぶことの意味を再考するきっかけとなるお話しをしていただきました。
講演では、分断が進み混迷を極める現在から、新時代の特性となる兆候を読み解きつつ、一人ひとりが、これらの基本的な問いかけと向き合っていくための契機としての対話を講師と学生が行いました。
当日は新居准教授、若山教授のクラスも加わり、総勢110名の学生が、戸田氏のカンボジアのキリングフィールでの元少年兵との出会いの経験を基にした、「戦乱の闇の中を生きることの壮絶さと、その経験の後に来る未来への期待(光)」について追体験をし、大学での学びの意義について考える時を持ちました。


事前の学生アンケートに基づき龍谷大学経済学部生の世界観についてから話が始まりました。


学生との対話をしながら講演は進められました。


講演の前後にこの夕陽の写真を共有し、暗闇と光について考える時を持ちました。


龍谷大学の各種情報サービスを利用する際にMicrosoft 365の認証を利用していますが、
2024年10月より、セキュリティ強化のため、多要素認証設定を必須化しています。

学外から各種情報サービスにアクセスする際は、以下のマニュアルに記載の手順に従い、認証を行ってください。
学外から各種情報サービスにアクセスした際の認証方法について.pdf

※セキュリティ情報(連絡先情報)の登録ができていない場合は、
 Microsoft 365 を利用した各種認証について .pdf を確認いただき、先に登録を行ってください。

※学内からのアクセスであっても、アカウント情報を変更する際には、多要素認証を求められる場合があります。

【多要素認証について】
多要素認証とは、ID/パスワード入力のほかに、セキュリティコードの入力や、ワンタイムパスワードなどでログインを行うことで、
本人以外の第三者が不正にアクセスすることを防止する仕組みです。
Microsoft 365の多要素認証サービスでは「SMS」でセキュリティコードを受け取ることや「Microsoft Authenticator」というスマートフォン用アプリを利用して承認プロセスを簡易化することができます。
また、セキュリティ向上に繋がるだけでなく、全学統合認証パスワードを忘れたときに自分でパスワード再設定(セルフリセット) ができるようにするため、登録を必須としています。


ファイルを開く

学外から各種情報サービスにアクセスした際の認証方法について


ファイルを開く

【マニュアル】Microsoft365を利用した各種認証について


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: