Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

政策学部 村田和代ゼミナールが、9月29日(日)に防災ワークショップを開催しました。このワークショップでは、龍谷大学で学び深草西浦町で暮らす外国人留学生と、深草西浦町住民の方々に参加していただき、お互いの交流を深めました。

ワークショップでは、三文クッキング、防災かるた、防災宝探しを行いました。

三文クッキングでは、外国人留学生に日本語に触れてもらい、内容を理解してもらえるように、難しい言葉を使わずに、誰にとっても分かりやすい日本語である「やさしい日本語」を使うことによって留学生にも楽しんでもらえるように工夫しました。

防災かるたでは、防災において大事なことや、日本人には馴染みのない異文化の情報を載せることによって、防災について学びつつ、地域住民の方にも楽しんで異文化理解を進めてもらえるよう工夫しました。

防災宝探しも、防災について遊び感覚で学ぶことが出来るように、ゼミ生が主体となって考えたゲームです。ワークショップを開催した教室内外に、防災グッズ名を書いたカードを隠して、それをチームで協力して探し、見つけたカード数を競ってもらいました。

ワークショップの目的は、外国人留学生と地域住民の交流の場を設けることで、実際に「今日のワークショップに参加してよかった」「とても楽しいワークショップだった」などの声をいただくことができ、ゼミ生にとっても、充実したとても楽しい時間となりました。


(報告 政策学部3回生 本地 章裕)






2024年10月2日(水)に「LINE公式アカウントを作成しよう!」を、瀬田キャンパスのSTEAMコモンズで開催しました。

講師として、LINE API Expertの平野 敏範 氏(ソフトバンク株式会社 プロダクト技術本部)にお越しいただき、LINEを使用した新たな取組みを実施しました。

当日は、瀬田キャンパスに通学する学生だけでなく、他キャンパスに通学する学生の参加も見られ、学生同士が交流する様子もうかがえました。


松木平副学長からの開会の挨拶


講習をする平野氏


LINEは、特に10代~60代までの幅広い年齢層で8割以上の利用率を記録する、日本国内で高い普及率を誇るコミュニケーションアプリです。

そのなかでも、「LINE公式アカウント」は、お店などで使用されているイメージですが、無料で作成が可能で、個人・法人区別なく作成が可能です。
例えば、
・部活やサークルからのお知らせを一斉に通知できる
・LINEチャット機能で、個別チャットも簡単にできる
・ゼミ活動で収集したアンケートの分析が容易にできる
など、使い道は無限大です。


講習会の様子


講習会の様子


学生達はそれぞれの目的を達成するために、技術の修得に励んでいました。
終了時間を過ぎても平野氏に質問する学生も多く、意欲ある姿が印象的でした。

今回の取組が、学生のより良い学生生活に繋がることを期待しています。

今後も瀬田キャンパス推進室は、瀬田キャンパスの活性化に資する取組みを実施してまいりますので、積極的にご参加ください。


LINE公式アカウントを作成する学生


LINE公式アカウントを作成する学生


※LINE API Expert
LINE API Expertは、LINEが提供する各種APIに対する深い理解と高い技術力を持ち、コミュニティに影響力を持つエンジニアの方々を公式に認定し、活動をサポートするプログラムです。2018年に開始され、多くのLINE API Expertの皆様がイベントでの登壇、技術記事の執筆など、様々な分野で活躍されています。
LINE API Experts一覧


※包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: