Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2024年9月11日から15日の5日間、石原ゼミの学生16名(3年生15名、大学院生1名)と教員1名(石原凌河准教授)が台湾にてフィールドワークを行いました。


初日に訪問した士林市場での集合写真


9月12日は、国立曁南国際大学の陳皆儒先生と林怡資先生にお世話になり、国立曁南国際大学の学生とともにフィールドワークと研究交流会を開催しました。
まず、台風で被害を受けた南投県仁愛郷を訪問し、台風被害からの再建の様子や当時の状況を住民の方から説明していただき、被害の甚大さを学びました。


住民の方からの台風被害からの再建に関する説明の様子


午後からは、ペーパードーム(紙教堂)を訪れました。
ペーパードームとは、建築家の坂茂氏が、1995年阪神・淡路大震災後、カトリックたかとり教会のために臨時の礼拝に用いる集会場として紙管を使用した教会です。日本と台湾の交流が実って完成したペーパードームを訪問し、神戸と台湾の被災地同士のつながりの重要性を学びました。
そして、国立曁南国際大学に戻り、石原ゼミで日頃取り組んでいるプロジェクト(防災教育、地域防災、交通)の学習成果を報告をしました。
中国語に翻訳したパワーポイントを作成し、大学院生に通訳してもらいながら、国立曁南国際大学の学生の前で発表を行いました。


国立曁南国際大学での研究報告の様子


9月13日は、大雁生態觀光農業園區の陳理事長から日月潭流域の伝統紅茶農園を案内してもらい、紅茶の製造の様子を見学することができました。
その後、理事長のお宅を訪問させていただき、アッサムのアイスと紅玉紅茶、阿薩姆紅茶をご馳走になりました。


大雁生態觀光農業園區での伝統紅茶農園の説明の様子


台湾の観光地としても有名な日月潭にも訪問し、遊覧船にも乗りました。
遊覧船からの景色は最高で良い思い出になりました。


9月14日は、国立台湾海洋大学の楊名豪先生にお世話になり、国立台湾海洋大学の学生とともにワークショップとフィールドワークを行いました。
ワークショップでは、日本と台湾の地方創生のあり方について両大学の学生同士で議論を交わしました。


国立台湾海洋大学の学生とのワークショップの様子


フィールドワークでは、国立台湾海洋大学がある基隆市街地や漁村地域を訪問し、台湾の伝統漁業について住民の方から説明していただきました。
また、台湾海洋大学の学生の方々に案内していただき、九份を訪れました。九份はジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台に似ていると言われている斜面に広がっているまちで、歴史ある街並みや美しい景色が広がっています。九份には日本統治時代に建てられた古い建物が多く残っていることから、日本のどこか懐かしい雰囲気が漂うことを感じることができました。

今回のワークショップやフィールドワークを通して、台湾海洋大学の学生の方々とも親睦を深めることができました。


九份のフィールドワークでの集合写真


石原ゼミでは今後も台湾をはじめとする海外での学びを大切にしながら、防災や交通に関するフィールドワークを継続していきます。
今回のフィールドワークでは国立曁南国際大学・国立台湾海洋大学の方々には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます!


産官学連携活動の一環として10月に以下の展示会等に出展いたします。是非、ブース、会場でのセミナー等にお立ち寄りください。

催事名:京都フードテックエキスポ2024
開催日:10月3日・4日(木・金)
開催地:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(京都府精華町)
出展内容:「新たな米の食味評価指標開発と良⾷味⽶⽣ 産の可能性」
     (農学部准教授 玉井鉄宗
     ブース出展の他、フードテックセミナーに登壇(10/4)
     https://smartcity.kyoto/expo2024/foodtech/

催事名:中信ビジネスフェア2024
開催日:10月9日・10日(水・木)
開催地:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)(京都府京都市)
出展内容:「産官学連携等の紹介」ブース出展
     https://kc-sc-bf2024.jp/

催事名:第14回おおた研究・開発フェア
開催日:10月10日・11日(木・金)
開催地:コングレスクエア羽田およびPiO PARK(ピオパーク)(東京都大田区)
出展内容:「深層ニューラルネットワークを用いた外観検査精度向上」
     (先端理工学部教授 藤田和弘
     ブース出展
     https://ota-tech.net/2024/

催事名:Challenge万博2024
開催日:10月31日・11月1日(木・金)
開催地:三井住友銀行本店東館(東京都千代田区)
出展内容:「界面活性剤を利用した水中の貴金属の回収」(先端理工学部講師 浅野昌弘
     ブース出展の他、プレゼンテーションに登壇(11/1)
     https://ksii.jp/event/challenge-expo-2024/


本学から各国・地域に留学した学生や、交換留学生から直接、各国・地域の情報を聞くことができるイベント「Global Gateway」を開催しました。
本イベントでは、交換留学経験者5名がそれぞれのブースで留学先での経験や、現地での生活について説明し、参加学生は10分ごとにブースを移動し、全ての留学先の話を聞く形式としました。

参加学生からは、英語圏以外でも英語を学べることや、興味を持つきっかけになったとの声があり、留学先の視野を広げる機会となりました。
引き続き、留学経験者からのリアルな体験談を伝えることで、留学意欲を高め、これからの留学に向けての情報収集の場を提供していきます。

<交換留学先>
エクス=マルセイユ大学(フランス)
ノード大学(ノルウェー)
セントラルランカシャー大学(イギリス)
東亞大学校(韓国)
アリゾナ州立大学(アメリカ)




10月1日(火)、深草キャンパスの芝生エリアにて、日本人学生と留学生が「lunch」を食べながら交流する取り組みを実施しました。約60名以上の参加者が集まり、温暖な天候の中、持参したお弁当を楽しみながら活発な交流が行われました。このイベントは、「GLOBAL StaRt」のメンバーが、日本人学生と留学生が気軽に交流できる機会を作りたいという思いから企画されたものです。

参加者同士は、食事を共にしながら文化や趣味について語り合い、和気あいあいとした雰囲気が漂っていました。初めて留学生と交流した学生も多く、言語や文化の違いを越えて新たな友達を作る貴重な体験となりました。参加者からは「新しい視点を得られた」や「友達ができて嬉しい」といった声が寄せられ、非常に盛り上がった様子が伺えました。

このイベントは、これからも毎週火曜日のお昼休みの時間に実施する予定で、次回は10月8日(火)のお昼休みに深草キャンパス芝生エリアで行います。皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

今後の実施予定
10月8日(火)12:40~13:30頃まで 場所:深草キャンパス芝生エリア
10月15日(火)12:40~13:30頃まで 場所:和顔館1階マルチリンガルスタジオ
10月22日(火)12:40~13:30頃まで 場所:和顔館1階マルチリンガルスタジオ



a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: