「スイカ割り 起源の真相は??」 竹内真彦教授が仙台放送番組にコメント出演【経済学部】
仙台放送の「こどもまなびてれび」内で、スイカ割りの起源に関する話題について、竹内真彦経済学部教授がコメントしました。
番組の内容はオンラインニュースで配信されていますので、ぜひご覧ください。
スイカ割り 起源の真相は?? 恐ろしい話は嘘だった! こどもまなびてれび〈宮城〉
ここにメッセージを入れることができます。
ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」が始動【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部・社会学部・教学企画部】
2024年6月15日(土)、ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ...
6月5日(水)に、 1年生対象科目「基礎演習」において、キャリアセンタ...
学生レポ:アリゾナ大学生との交流<智積院・清水寺>【R-Globe】
2024年6月15日(土)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona ...
「地域課題発見演習」第2回フィールドワークを実施【政策学部】
2024年6月8日(土)、「地域課題発見演習」の第2回フィールドワークに学...
NPO法人ルワンダの教育を考える会代表 永遠瑠マリールイズ氏にお越しい...
仙台放送の「こどもまなびてれび」内で、スイカ割りの起源に関する話題について、竹内真彦経済学部教授がコメントしました。
番組の内容はオンラインニュースで配信されていますので、ぜひご覧ください。
スイカ割り 起源の真相は?? 恐ろしい話は嘘だった! こどもまなびてれび〈宮城〉
宇治田原町の地域活性化などに取り組む先端理工学部知能情報メディア課程の学生が、公共交通の利用促進とやんたんライナーの利便性やその魅力を発信する取り組みとして、宇治田原町でフィールドワークを行い、バス停周辺の施設の魅力をまとめるとともに、それらを紹介する二次元コードや専用のホームページ、チャットボットなどを制作しました。
このことについて、8月9日(金)、宇治総合庁舎駐車場にて実際に運行に使用するバスの車内で、本企画に関する記者発表会を行いました。発表会には、本企画に取り組んだ学生から宇治田原町には魅力的なスポット・店舗が多く存在する一方で情報発信が十分とは言えない現状からホームページ等の制作至ったという経緯や、ホームページの詳細について説明しました。そのほか、「宇治田原町への観光客・バス利用者の増加により宇治の「茶文化」の継承にも貢献したい」と話しました。
また、京都京阪バス㈱業務課の職員より、宇治市と宇治田原町を結ぶ観光路線「宇治やんたんライナー」と、「やんたんライナーコネクト」の運行について説明が行われました。
京都京阪バス株式会社とお茶の京都DMOが運行主体となり、宇治市と宇治田原町の観光拠点をつなぐバス事業「宇治やんたんライナー」・「やんたんライナーコネクト」※が、8 月 24 日(土)~11 月 10 日(日)の土休日、計 28 日間運行されます。
※「宇治やんたんライナー」・「やんたんライナーコネクト」
お茶の京都エリア内に点在する観光資源の周遊性を高め、誘客につなげるための2次交通対策として、お茶の京都DMO、宇治市、宇治田原町と京都京阪バスが連携し、観光シーズンに運行させることにより、「お茶の京都」エリアの周遊観光を促進し、エリア内での滞在時間の増加による観光消費額の拡大を目指すもの。
社会学部コミュニティマネジメント学科の坂本ゼミ(参画ゼミⅠ・Ⅲ、担当:坂本清彦特任准教授)の3回生、4回生メンバーが、7月18日にシニア向けのスマートフォンワークショップを開催しました。
レイカディア大学同窓会大津支部(注)のメンバーを中心に、20人の高齢者にお集まりいただき、スマートフォンでの写真撮影・編集のちょっとした技をゼミ生とともに学んでもらいました。
たとえば
●「フラッシュ撮影」「タイマー撮影」「自撮り(インカメ)」「パノラマ撮影」「スクリーンショット」などの撮影方法のバリエーション
●撮影した写真の「トリミング」「フィルター」「縦横比率の変更」「顔隠し・ぼかし」「文字入れ・描きこみ」といった簡単な編集作業
●その他「写真のパソコンへのコピー・アップロード」「写真のLINEによる共有」など以前からシニアの方々の要望の多かったスキルや、「アルバム作成」「写真のお気に入り」といった知っていると便利なスキル
をゼミ生の実演を通じて習得してもらいました。
これらのスキルは、ゼミ生がレイカディア大学同窓会大津支部のメンバーの要望や意向をお聞きしてメニュー化し、参加者各自のご希望に応じて学んでもらいました。
参加者1人当たり1~2人のゼミ生が付きっきりでお手伝いするという環境で、一人一人に時間をかけて丁寧に学んでもらえたため、参加者の方々の実りも多く満足度も高かったようです。
参加したシニアの方々からは、
●勉強になりました 発見があり充実した時間となりました
●今まで不明だった事がわかり助かりました
●知らないことが多かった、また参加したい
●ラインにいろいろな機能があるのを教えていただいた
●多くの知らない事を丁寧に教えていただきありがとうございました。
●今日は大変勉強になりました。ありがとうございました。
といった学んだ内容やお手伝いのあり方についてとてもポジティブな感想を頂戴しました。特にこれまで知らなかったスキルを学べたことはとても高く評価していただきました。
また、スマートフォンスキルの学びだけでなく、
●若い方との会話で楽しく過ごせました。
●若い方とお話も出来て楽しかったです。また、説明もわかりやすかったです。
など、異世代間交流の機会としても有意義なものとなりました。普段、自分の家族(祖父母)以外の高齢者と交流することの少ないゼミ生にとっても、高齢者の方々のご経験を聞くなどスマートフォン以外の話題も交えた貴重な交流の機会となりました。
一方で、参加者からは
●くり返しチャレンジの必要性を痛感した
●セキュリティについても、指導アイテムに追加いだきたいです
●「データの節約方法」「生成AI機能」「日程調整などグループ対応」「マップや画像検索」を学びたい
といった今後の継続的な学びの必要性や、さらに学びたいスキルのニーズもあげられました。
坂本ゼミは過去4年間にわたり地域連携活動の一環として、レイカディア大学同窓会大津支部のみなさんと協働し、地域の高齢者のICTツール利用方法習得の支援を行ってきました。こうした取り組みは、地域社会への貢献という意味合いももちろんありますが、学生にとっても有意義な学びの場になってきました。
2025年度の社会学部の深草学舎移転後、坂本ゼミとレイカディア大学同窓会大津支部との連携活動の方針はまだ検討中ですが、ゼミとして何らかの形で地域社会とのつながりを大切にしながら引き続き学生の学ぶ機会を創っていきます。
注:レイカディア大学は、高齢者が地域活動に携わるために必要な知識スキルを学ぶ滋賀県が主宰する学校です。卒業生が滋賀県内各地に同窓会支部を作り、各地域でのボランティア活動に取り組まれいています。
2024年8月7日(水)・8日(木)に瀬田キャンパスで、「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催しました。
本講座は、小学生を対象に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらうこと、龍谷大学(先端理工学部)を身近に感じてもらうことを目的とし、龍谷エクステンションセンター(REC)と先端理工学部が、大津商工会議所(共催)、大津市(後援)と連携して開催しています。
先端理工学部の教員と学生が講師を務め、身近な題材をテーマにした講座から本格的な実験ができる講座まで、今年度は全11講座を開講しました。昨年に引き続き、人気の共通コーナー(自由参加の実験コーナー)も開設し、キャンパスの至る所で小学生が実験や工作を楽しむ様子がうかがえました。
2024年度の開講講座は以下のとおりです。
【教室一覧】※全11講座
◆自分だけのオリジナルけしゴムをつくろう!
◆牛乳パックでハガキをつくろう!~紙すきをしよう~
◆光で、メロディを楽しもう!~電子オルゴールを作ろう~
◆ビーズで多面体の宝石を作ろう!~算数を使って立体アートキーホルダーを作ろう~
◆ペットボトルでLEDランタンを作ろう!
◆3Dプリンタでチャームを作ろう!(New)
◆銅板からすてきなアート作品を作ろう!
◆身近なものを利用してキレイな水づくりに挑戦!~キレイな水をつくるには?~
◆液体を使って物を分ける実験をしてみよう!
◆アルミニウム板を使ったオリジナルスタンプを作ろう!
◆化石のレプリカを作ろう!
【共通コーナー】
◆スライムをつくろう!
◆プラズマを見よう!
◆STEAMコモンズの見学・施設体験(プログラミング体験・ドローン体験など)
今年度は、2日間で約200名の方にご参加いただきました。実際に参加いただいた小学生からは、「楽しかったのでまた参加したい」、「夏休みの自由研究としてみんなに見せたい」、「もっと色々調べてみたい」などイベントを楽しめた感想から今後の学習意欲を掻き立てるような感想まで様々な感想がありました。また保護者からは「小学校や家庭では体験できない実験で貴重な機会になった」、「子どもの興味を見つけるヒントになった」、「子どもが大学という場所を初めて経験出来てよかった」などのご意見をいただきました。
今後も引き続き、本講座を通して、将来のモノづくりを担う人材育成に努めると共に、子どもたちが龍谷大学での学びをイメージ、体感できるイベントを企画・運営してまいります。本講座が、参加いただいた皆様にとって貴重な経験となれば幸いです。
当日の様子は、以下の地元メディアにて放映されました。
■ZTVコミュニティチャンネル(おうみ!かわら版 滋賀放送局)
https://www.ztv.co.jp/z_town/oumi3/96860
関連サイト
■「2024年度夏休み子ども理科実験・工作教室」
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/pdf/ss-flyer.pdf
■龍谷大学先端理工学部特設サイト
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/
■龍谷大学 STEAMコモンズ
https://steam.ryukoku.ac.jp/
主催:龍谷大学(龍谷エクステンションセンター(REC)・先端理工学部)
共催:大津商工会議所
後援:大津市・大津市教育委員会
「龍谷大学サステナビリティDays」は、サステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進するイベントです。有識者や企業、卒業生、学生による講演やブースを通じて、持続可能な社会の構築に貢献するための知識とインスピレーションを提供するとともに、多様なステークホルダーと未来への一歩を踏み出す機会を創出します。
また、本イベントは、京都市脱炭素先行地域「京都の文化・暮らしの脱炭素化で地域力を向上させるゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、グリーン人材育成(先行地域をフィールドに脱炭素ライフスタイル行動変容を促進)を目的として実施しています。
<9/19(木)プレイベント>
■映画上映会「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」(1989、アメリカ)
日時:2024年9月19日(木)17:30~
会場:龍谷大学 深草キャンパス 成就館4階 Main Theater
定員:250名(事前申込優先)
申込:前日までにフォーム[https://forms.gle/DXkW6Cnt81d2mkHc9]までお申し込みください。
シリーズ第二作の本作では、主人公マーティとドクが未来の2015年に行き、息子のトラブルを防ぐ所から始まります。しかし、ビフがタイムマシンを使って過去を変えたことで、1985年の現代が荒廃した世界に変わってしまい、マーティとドクは、ビフを阻止するために過去に戻ります。
この映画を見て、ゴミが燃料になる未来の可能性を感じたJEPLANの岩元会長は、シリーズの30周年を記念し、2015年にデロリアンを自社のリサイクル燃料で走らせるイベントを開催、多くの人々に循環型社会の実現への希望を与えました。
<9/23 サステナビリティDays Contents>
■伝説の車、デロリアンが龍谷大学にやってくる!限定試乗体験会
ハリウッド映画の作品の中で、主人公が1985年からタイムスリップしてやってきた“30年後の未来”の日付に、JEPLAN岩元社長が「デロリアン」を実際に走行させるイベントを2015年に開催。この車に実際に乗り込んでみませんか?
・日時:2024年9月23日(月・祝)11:30~17:00
・場所:龍谷大学深草キャンパス中央ステージ
・申込:前日までにフォーム[https://forms.gle/3gPwTbKFJeYpSCFw6]までお申し込みください(事前申込優先/先着100組)。
■講演会
・日時:2024年9月23日(月・祝)15:15~17:00
・場所:龍谷大学成就館4階Main Theater
・講師:岩元 美智彦 氏( 株式会社JEPLAN 取締役 執行役員会長)
----------------------------------------------------
1964年鹿児島生まれ。北九州市立大学卒業後、繊維商社に就職。営業マンとして勤務していた1995年、容器包装リサイクル法の制定を機に繊維リサイクルに深く携わる。2007年1月、現代表取締役社長の髙尾正樹氏とともに日本環境設計(現JEPLAN)を設立。資源が循環する社会づくりを目指し、リサイクルの技術開発だけではなく、メーカーや小売店など他業種の企業とともにリサイクルの統一化に取り組む。2015年アショカフェローに選出。著書『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』(ダイヤモンド社)。
----------------------------------------------------
・テーマ:世界を変える日本のリサイクル革命
・申込:前日までにフォーム[https://forms.gle/L9j2bbF1Si3ksCu29]までお申し込みください。当日参加も可能です。
・定員:250名
■主催:龍谷大学サステナビリティ推進室
■共催:京都市
■後援:龍谷大学親和会、龍谷大学校友会
■問い合わせ:sustainability@ad.ryukoku.ac.jp
■SNS:X[@ryu_sus1639]・instagram[ryukokusustainability]