Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

#Education #Research
According to Clarivate's InCites Benchmark & Analytics, an analytical platform evaluating research metrics for individuals and organizations, as of May 17, 2024, Dean Kosuke Shimizu ranks second in Japan for his research contributions in the field of international relations spanning the last six years, commencing from 2018. This assessment relies on the H-Index, a metric reflecting the global citation impact of research publications.

In recent years, Dean Shimizu has developed a novel theoretical framework within international relations, synthesizing principles from Buddhist Sustainable Development Goals (SDGs) with concepts from quantum physics. This ranking underscores the substantial global recognition garnered by his scholarly endeavours. It is noteworthy that the latest publications by Dean Shimizu are accessible free of charge through the provided links appended to this communication.


•    Kosuke Shimizu and Sei Noro (2024). Political Healing and Mahāyāna Buddhist Medicine: a critical engagement with contemporary international relations, Third World Quarterly. 45(6), pp.1035-1050. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01436597.2021.1891878

•    Kosuke Shimizu (2023). Buddhism, quantum theory and international relations: On the strength of the subject, the discontinuous relationality, and the world of contingency, Journal of International Political Theory. 20(1), pp.91-95. https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/17550882231214894

•    Kosuke Shimizu (2023). Buddhism and Global IR, E-International Relations. https://www.e-ir.info/pdf/102244

•    Kosuke Shimizu and Sei Noro (2023). An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations, Cambridge Review of International Affairs. 36(3), pp.372-390. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09557571.2020.1859463


ファイルを開く

ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、センターの客員研究員の松本拓氏(本学非常勤講師)が企画するアート展を開催します。

株式会社西利(京都市下京区)のご協力をいただき、京都本店2階にて、「作ると描く」をテーマとして、奈良にあるたんぽぽの家アートセンターHANAで活動する、障害のあるアーティストのアート展を開催します。
おいしい漬物と魅力的なアートが生み出すやさしい出会いをお楽しみください。

会期:2024年5月25日(土)~7月2日(火)
時間:9:30~18:00
場所:西利 京都本店2F
       ※入場無料
企画:松本拓(ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター客員研究員、本学非常勤講師)
協力:京つけもの西利
   たんぽぽの家アートセンターHANA
   龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
問い合わせ:松本 拓(a03366@mail.ryukoku.ac.jp)




写真提供:関西学生卓球連盟

令和6年度関西学生春季卓球リーグ戦において、本学卓球部男子が1990年以来34年ぶりの優勝を果たしました。
また、個人賞では篠原明伸さん(政4・スポーツサイエンスコース)が殊勲賞と優秀選手賞を受賞、西坂優也さん(政2)が優秀選手賞を受賞しました。

【男子1部最終結果】

優勝:龍谷大学(6勝1敗)

2位:関西学院大学(6勝1敗)

3位:同志社大学(6勝1敗)

4位:立命館大学(4勝3敗)

5位:大阪経済法科大学(2勝5敗)

6位:近畿大学(2勝5敗)

7位:京都産業大学(2勝5敗)

8位:関西大学(0勝7敗)


2024年5月20日から2024年7月29日まで、「日本語会話ナビゲーター」と題し、交換留学生や留学生別科生と週1回、日本語会話を楽しみながら学びあうイベントを開催しています。
このイベントを通じて、留学生は日本語会話のスキル向上だけでなく、大学、京都、日本についての理解を深める機会を得るほか、日本人学生にとっては、英語能力の有無に関わらず、気軽に留学生と交流し、多様な考え方を共有、理解、受容、自分を再解釈する学習体験となっています。
今学期は、計66名の学生が参加し、33組の会話パートナーが成立しました。
留学生と日本人学生がお互いに学び、交流するこのイベントは、キャンパス内で国際的な多様性を促進し、文化の架け橋としての役割を果たしています。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: