テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

復興支援フォーラム「学生だからできること~能登半島地震の支援と防災・減災~」を開催しました。



◆日時:2025年3月6日(木)13:00~15:00
◆会場:深草キャンパス和顔館202教室/Zoom
◆参加人数:約90名(対面・オンライン合計)
◆フォーラム実施内容:
1.開会挨拶 入澤 崇 学長

2.基調講演 阿部 由紀 氏 一般社団法人BIG UP石巻 代表理事
「災害と暮らしの関係性-役割分担と調整機能の必要性-」
 これまでの活動の経歴や石巻市の紹介、東日本大震災の被害状況や社会福祉協議会についての話から始まり、能登半島地震や豪雨災害の被害状況や多様な支援活動のポイントや、災害への備えについての話など、これまでの経験・体験に基づく話をいただきました。

3.学生から活動報告 
●報告者:西村 太陽(農学部1年)、井狩 咲希(政策学部2年)、蔵本 千優(社会学部3年)、越岡 滉周(文学部3年)
 能登半島地震の被災地で支援活動を行った学生が、ボランティア活動をするきっかけや活動の内容、実際に活動をしてみた後の気づき等について報告しました。

4.パネルディスカッション
●パネラー:阿部 由紀、西村 太陽、井狩 咲希、蔵本 千優、越岡 滉周
●コーディネーター:川中 大輔(ボランティア・NPO活動センター副センター長/社会学部准教授)
 川中副センター長の進行でパネルディスカッションを行いました。実際に活動して気づきを得ることができた学生の、防災・減災の重要性について周りに伝えていくこと、その輪を広げていくことの難しさを感じているという悩みについて、阿部さんからのアドバイスや、活動することはもちろん活動をコーディネーションする立場や活動を創っていく存在となることの重要性について、参加した学生のみならず、興味関心を持って会場に来られた方にもメッセージを発する展開となりました。最後は川中副センター長から、「機能的に動くことだけを考えるのではなく、何も出来なくても傍らにいる、想い続けることで見えてくることもある」というメッセージで締めくくられました。

5.閉会挨拶 石原 凌河 ボランティア・NPO活動センター長



◆参加者の声
・印象に残っているお話は、支援に回る際は自分たちの意見や一般論を押し付けるのではなく、地域の歴史・背景を知りそれを重んじた上で支援していくということです。支援を受ける側の視点に立った時に、生活の中でボランティアを受け入れることもしんどいと思います。この考え方はとても大切だと感じました。また、近隣同士で交流している地域はお互いに助け合いができるとおっしゃっていたように、私自身も普段の生活から地域と繋がっておくことは大切だと感じました。

・被災地に何度も足を運ばれ、被災された方々との交流やボランティア活動を通して、常に自分に何ができるのかと自分自身に向き合い、また被災地でいろんな方々と向き合うなかで、感じていることを素直に言葉で表現されているお一人お一人の報告やパネルディスカッションでのお話にとても感動しました。誰かのためを思っての活動が、すべて自分のためになっていて成長につながっていると感じました。

◆募金活動および物販について

 当日、能登の特産品の販売や一般社団法人BIGUP石巻への支援金を募る募金箱を設置しました。集まった募金に物販の収益を合わせた以下の金額を一般社団法人BIGUP石巻へ寄付しました。

寄付金額 36,000円

ご協力ありがとうございました。

 

 


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 
 2025年2月23日(日)、コワ―ケーションスペース九条湯(京都市南区東九条中御霊町65)にて、イベント「コーヒーをつくる人々の話」(講演&試飲会)が開催されました。

 本イベントは、2008年まで営業していた築100年の銭湯をコミュニティの場として再活用したコワーケーションスペース九条湯(以下、「九条湯」という。)が主催し、REC一般社団法人京都知恵産業創造の森が橋渡し役となり企画が進められました。
 
 企画内容は、以前から九条湯のカフェなどを利用しており、農業・農村開発および地域資源管理を専門とする本学経済学部の西川 芳昭 教授をはじめとして、本学経済学研究科生の藤田 寿乃 氏、本学経済学部の上山 美香 准教授のゼミ生らの協力を得て考案・実施され、本学学生や保護者、卒業生、一般の方など約30名が参加しました。

 九条湯は、地域のお客様同士が交流して何か新しいことが生まれる”コミュニティHUB”としての役割を担う存在になっていくことを目的に、模索しながら運営されています。今回は、地域の方が集まる社交場として、参加者が交流を深めるイベントとなりました。

 当日は、西川ゼミに所属しながら2022年11月から2年間、JICA協力隊員としてルワンダに派遣されていた藤田 寿乃 氏(龍谷大学大学院経済学研究科)による「コーヒーをつくる人々の話」と題した講演が行われ、日本から遥か遠いアフリカの国「ルワンダ」の人々の生活やコーヒー生産に関わる人々の実情など、実際に現地で一緒に過ごしたからこそわかる話が語られました。

 講演会終了後には、コーヒーの試飲会が開かれ、同氏が住んでいたルワンダの農村部のコーヒーを嗜みながら参加者同士の交流が深められました。また、ルワンダの生産者に向けて、参加者の皆さんが感謝の気持ちを込めて、「Biraryoshye(美味しかったです)」や「Murakoze(ありがとうございます)」などルワンダ語で感謝のメッセージを記しました。
 
 その他、しんやさい京都による新鮮な野菜の販売や、RE:ARTHによるキノコ販売、さよこ屋による菓子販売も行われ、参加者との交流を深めるとともに、九条湯と関わりのある人々の地域の魅力を感じられるマーケットとなりました。

 RECでは、引き続き地域連携活動をサポートすることで、地域社会に貢献してまいります。


藤田氏による講演の様子



イベントで配布された、ルワンダを楽しめるまち「カレンゲセクター」のパンフレット

※本学経済学部 上山 美香ゼミナールの学生(泉谷 大地、前田 風翔、住岡 慶太郎、山畑 直也、森田 穏、堀 薫実)がパンフレットを制作


提供されたルワンダのNTWALI Coffee

※製造メーカーの「女性のためのヒーローになりたい」という理念に基づいて、本学経済学部 上山 美香ゼミナールの学生(小林 あやの、大木 仁義、津曲 星花)がパッケージをデザイン


ルワンダの生産者に向けたメッセージ


コーヒーの試飲会・マーケットの様子


参加者との集合写真


■4月15日 お逮夜法要
      「三蔵法師の生き様に学ぶ」西山良慶 文学部講師

■4月16日 ご命日法要
      「阿弥陀仏像の源流をたずねて」壬生泰紀 文学部講師

■5月15日 お逮夜法要
      「本当の自分でいたいだけ ー外国人学校の支援事業を通してー」藤澤彰祐 本願寺派布教使
    
■5月16日 ご命日法要
      「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」岩田朋子 龍谷ミュージアム教授

■5月21日 創立記念・降誕会法要
      深草学舎:「私たち生きものの中の私」として生きる
      講師:中村 桂子先生 JT生命誌研究館 名誉館長

      瀬田学舎:「多様性の中で生きる」
      講師:鷲尾 龍華 石山寺座主


■6月11日 学長法話 入澤崇 学長

■6月20日 龍谷シネマ「手のひらのパズル」
       登壇者:黒川鮎美さん(監督・主演)
          水尾文子先生(龍谷大学文学部教授)

■6月21日 ご生誕法要
      「あなたは警察に連絡しますか?――『犯罪被害調査』の目的と重要性」津島昌弘 社会学部教授

■6月26日 学長法話 入澤崇 学長

■7月12日 学長法話 入澤崇 学長

■7月15日 お逮夜法要
      「〈弱さ〉が生みだすコミュニケーション」野呂靖 心理学部准教授

■7月16日 ご命日法要
      「杉岡先生を偲ぶ」高田文英 文学部教授

■10月1日 現代的課題と建学の精神プログラム(オンライン)
      「これってジェンダー?身の回りのモヤモヤから考えてみよう!」亀口まか 文学部教授

■10月2日 顕真アワー
      「自死を見つめて~死と大いなる慈悲~」鍋島直樹 文学部教授

■10月15日 お逮夜法要
      「九條武子さまーその行動の根源にあるものー」小池秀章 先生

■10月16日 ご命日法要
      「『他者』との出会いと異文化間教育」出羽孝行 文学部教授

■10月18日 報恩講
      深草学舎:「顕浄土の願い」大谷大学 学長 一楽 真 先生
      瀬田学舎:「仏教落語」露の団姫さん

■10月21日 ご生誕法要
      「ようこそお寺へ!~信楽のあるお寺の村おこし~」西山 亮 先生

■10月23日 現代的課題と建学の精神プログラム(オンライン)
      「インド・ブッダガヤの生活で観た聖地と貧困 〜苦しみと布施の精神 」清水良将 さん 僧侶・ブッダガヤ仏心寺

■10月24日 現代的課題と建学の精神プログラム
      「トランスジェンダーをめぐる現実と課題~トランスヘイトと法律をめぐって~ 」仲岡しゅん    弁護士

■11月6日 学長法話 入澤崇 学長

■11月11日 現代的課題と建学の精神プログラム(オンライン)
      「同性婚を巡る『結婚の自由をすべての人に』訴訟の現在地」三輪晃義 弁護士

■11月15日 お逮夜法要
      「受け継がれるもの」北岑大至 先生

■11月21日 ご生誕法要
      「世界初!「田んぼラグビー in 京都・福知山」誕生秘話ー先進的地域農業の光と影ー」坂本清彦 社会学部准教授

■11月27日 公開講演会・顕真アワー(オンライン)
      「節談説教を聞く」桜庭尚吾さん(本願寺派布教使・桜嵐坊の仏教部屋主催)

■12月3日 学長法話 入澤崇 学長

■12月5日 龍谷シネマ「私たちの居場所」
       登壇者:フェリシティ・ティラックさん(監督)
           ティファニー・ロスデールさん(出演者)
           中根智子さん(龍谷大学国際学部講師)

■12月12日 全学人権講演会
      「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」
       中西新太郎 横浜市立大学名誉教授

■12月16日 ご命日法要
      「模倣と独立-漱石が見たインデペンデントの人親鸞-」那須英勝 文学部教授

■1月15日 お逮夜法要
      「傾聴の力:他人に、自分に、社会に」ネイセン・慈心・ミション さん

■1月15日 特別公開講演会&シンポジウム(いのちと平和を考える)
         第1部「歴史の忘却に抗して ― ガザのジェノサイドと私たち」岡 真理 早稲田大学教授
      第2部 シンポジウム
          岡 真理 早稲田大学教授
          入澤 崇 学長
          久松英二 国際学部教授


■各学部人権研修会
・文学部/心理学部(オンライン)
      「「個人の尊重」原理の可能性-本学の「人権論」の講義を素材として」
      奥野恒久 政策学部教授
・経済学部(対面)
      「キャンパス・ハラスメントはなぜ問題なのか
       ―教育研究の場でおきるハラスメントの実情と対策―」
      北仲 千里 広島大学ハラスメント相談室准教授
・経営学部()
      「」
・法学部(対面)
      「再審法改正の実現に向けて」
      鴨志田祐美 弁護士
・政策学部(対面)
      「学生・若者の貧困の現状とそれへの支援」 
      寺内順子 大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)事務局長、一般社団法人シンママ大阪応援団代表理事
・国際学部(オンライン)
      「日本におけるマイクロアグレッション」
      金友子 立命館大学国際関係学部准教授
・先端理工学部(対面)
      「劇変する情報環境と新たな人権課題
       ~生成AIと人権・情報・時代認識をふまえて~」
      北口末広 近畿大学人権問題研究所特任主任教授
・社会学部(オンライン)
      「水俣病事件を学ぶこと/伝えること」
      永野三智 水俣病センター相思社 常務理事
・農学部(対面)
      「大学におけるハラスメント事例から見た教職員と学生の関係性について」
      糸瀬美保 弁護士
・短期大学部(オンライン)
      「女性の権利」
      シオリーヌ(大貫詩織)助産師/性教育YouTuber Rine代表取締役

■冊子
・龍谷大学建学の精神「龍大はじめの一歩」
龍大カレンダー
りゅうこくブックス 138号 「うけつがれるもの」
宗教部報りゅうこく 109号
・人権学習誌「白色白光」27号
大学生のためのLGBTG+ライフブックVol.4 「お坊さんたちのライフストーリーズ」

■学生支援「仏教活動奨励プログラム」
・東京レインボープライド・関西レインボーフェスタ出展
・伝道部朝法話

■人権問題研究プロジェクト
子どもの居場所と発達:子どもの権利の観点から (研究代表者   渋谷 亮 文学部准教授)

■SOGIカフェ
2024/6/17 「アンコンシャスバイアスについて考えよう」
2024/12/13 「就活とか、働くこととか」

■インターネット・SNS
hp:https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/
fb:https://www.facebook.com/ryukokushukyo
Insta:https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu
YouTube: https://www.youtube.com/c/ryukokushukyobu

■その他
・朝の勤行(各学舎)にて朝8:55から
・ジェンダー・セクシュアリティ相談/オフィスアワー
・仏前結婚式


ラファエラ・シルバ選手を破った森近選手(白の道着)

2025年3月7日(金)~9日(日)にオーストリアのリンツで行われた2025グランプリ・アッパーオーストリアに森近 颯選手(営1)が期待の若手として抜擢され、初のワールドツアー大会に参戦しました。

初戦は女子57㎏級リオ五輪金メダル・パリ五輪銅メダルのラファエラ・シルバ選手(ブラジル)と対戦しました。階級変更してきた五輪金メダリストに3分2秒の大内刈「有効」で優勢勝ち。2回戦も強豪のデルトロカルバハル選手(キューバ)に延長戦30秒に指導を3つ奪い反則勝ち、準々決勝はズアズナバール・トーレス選手(ルーマニア)に延長戦3分51秒に大内刈「有効」で優勢勝ち。順調に駒を進める森近選手。

準決勝は優勝候補でパリ五輪銅メダルのファズリウ選手(コソボ)と対戦。厳しい試合が予想されましたが序盤から森近選手が積極的に攻め、指導を奪い最後は延長戦1分20秒に指導を3つ奪い反則勝ち。五輪メダリストに何もさせない完勝で金星を挙げました。
決勝戦は強豪のカイゼル選手(スロベニア)と対戦。お互いに指導を奪い合う一進一退の展開が続くも徐々に森近選手がペースを握りました。そして、延長戦に入り相手を後一歩まで追いつめたところで組手を切った森近選手に指導が入り、厳しいジャッジで延長戦6分15秒に反則負け。ほぼ勝利が見えたところで厳しいジャッジに惜しくも銀メダルとなりました。


初のワールドツアー、強豪選手が多数参戦したハイレベルな大会において、五輪メダリストをはじめ、世界の強豪を次々と打ち破り素晴らしい柔道を見せつけた銀メダルは次に繋がるものとなりました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「PRIDE指標2024」においてシルバーの評価を受けました

    龍谷大学は、一般社団法人「work with Pride」が実施する、LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)への取組みの評価指標「PRIDE指標2024」において、「シルバー」の評価を受けました。 PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQが働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTQが働きやすい職場の要件を認識し、施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業・団体等を表彰することで、LGBTが働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識する...

  • Regarding the Cancellation of Orientation for New Students

    The Orientation for New Students, which was scheduled for April 1st, with a reduction in scale, has been cancelled in light of the rapid spread of the Novel Coronavirus. The Student ID Card and Login ID/password required for use of the Ryukoku Portal site will be posted to the address registered at the university during the enrollment procedure. When this information is received, please check it carefully. If an updated address has not been registered, please inquire at the registered address...

  • アレルギー対応子ども食堂スマイルシード × 龍谷大学農学部食品栄養学科「食物アレルギーの子どもでも安心して食べられるスイーツビュッフェ」を開催

    【本件のポイント】 食物アレルギーの子どもたちとその家族のために専門医療スタッフが中心となり立ち上げた「アレルギー対応子ども食堂スマイルシード(以下、スマイルシード)」が龍谷大学農学部食品栄養学科と連携し、試食&amp;講演会を開催。 スマイルシードが龍谷大学農学部食品栄養学科の教員や学生らと一緒に食物アレルギーの子どもでも安心して食べられる手作りのスイーツを作成。 コロナ禍で中止していたこともあり、3年半ぶりの大規模開催。 【本件の概要】 スマイルシードと龍谷大学農学部食品栄養学科小児保健栄養学研...

  • オープンキャンパス前半日程が終了【社会学部】

    2023年8月5日(土)・6日(日)に、2023年度夏のオープンキャンパスの前半日程が終了いたしました。 各日の社会学部の学部・学科紹介では、約100名を超える来場者の方にお越しいただきました。 また、各学科の在学生による学びの紹介では、在学生が「なぜその学科を志望したのか」「どのようなことを学んでいるのか」「卒業後の進路」「受験生へのメッセージ」などを、自作のパワーポイントで発表をしてくれました。 個別相談・展示ブースでは、各学科、趣向を凝らした展示物を準備するとともに、各学科の教員と在学生が待機し、来場者の方...

  • 旭松食品株式会社と連携し、「こうや豆腐」の新製品や販売戦略を提案【農学部・短期大学部】

    2023年12月14日(木)、農学部×旭松食品株式会社『あたらしい「こうや豆腐」のカタチプロジェクト』最終報告会を開催しました。 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生が参画し、約40名(11チーム)が「こうや豆腐」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2023年5月から約半年間かけて準備し、今回、若者、老齢者、子ども、そしてペットに至るまでに配慮した、食事や知育菓子など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。 審査は、旭松食...

  • 2021年(令和3年)2月13日の福島県沖を震源とする地震について

    この度の福島県沖を震源とする地震で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 2021年2月13日の23時08分に、福島県沖を震源するマグニチュード7.1(推定)が発生しました。福島県・宮城県などを中心に、震度6強の強い揺れがありました。 ボランティア・NPO活動センターでは、この災害に関しての情報収集を行っていますが、まだ、被害の全容を明らかになっていませんし、今後の余震にも十分注意が必要です。 被災された地域での災害ボランティアなどの支援活動に参加したいと考えている学生や教職員の皆さんもおられるかと...

  • 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ、コンスタンツ大学よりリアーネ・ヴェルナー教授をお招きして、特別講演を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および「自動運転」に関わる問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」 日 時:2019年9月27日(金曜)午後5時ー7時 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 地下1階 会議室 講 師:Prof. Dr. Liane Wörner | リアーネ・ヴェルナー教授(ドイツ、コンス...

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第4回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催しています。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/30(木)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第4...

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:00~17:30 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 17:30~18:30 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月1日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】

    日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。​​​​​​​ 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->