テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2025年2月5日(水)、南丹市役所(京都府南丹市園部町小桜町47番地)で「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクト(担当教員:大石尚子教授)が、地元パートナーの世木地域振興会とともに西村良平南丹市長と面談を実施し、活動の成果を踏まえた政策提案を行いました。南丹プロジェクトから学生3人(2回生)、教員2名、世木地域振興会から3名が参加しました。


南丹市や書の市長室での面談の様子(一番奥正面が西村良平市長)


 まず、教員から2021年度に始まった南丹プロジェクトの成果と今後の方向性・課題について市長へ説明を行い、地域・行政・大学の協働による活動を提案しました。
 次に、2024年12月23日に放送されたKBS番組「あったか京都」での南丹プロジェクトの紹介映像(末尾のリンク参照)を視聴しました。番組では南丹市日吉町世木地域の伝統食「納豆餅」が紹介されており、視聴が終わると、学生と地元メンバーで共同開発した複数の味の納豆餅の試食が行われました(市長にはコチュジャンチーズ味が好評でした)。

 その後、大石尚子教授から昨年夏、南丹市をフィールドに実施したイタリア・トリノ工科大学との国際ワークショップ「International workshop Polito - Ryokoku University on social innovation for revitalizing shrinking rural areas」の成果報告と学生がまとめた政策提案が紹介されました。

 今後の方向性や課題に対する意見交換が始まると、市長からは、南丹プロジェクトが提示した協働提案に対して賛同の意が表明されました。そして「担い手不足を戦略的に解決する必要がある」とした上で、「地域にとびこんでいく学生・多様な課題分野での戦略を全体的にプランニングできる人材が欲しい」との強いアピールがありました。

 学生からも、「納豆餅を地域のものとして循環させるための工場・施設が必要」や「農産認証の仕組みが農家にあまり伝わっていないため、行政と共同で説明会の開催に取り組みたい」などの意見が出されました。

 市長との面談、政策提案の機会は今年度当初から目標に掲げ、学生は目に見える成果を出せるようがんばって活動してきました。市長から求める人材についての意見も直接伺うことができ、将来の進路を決める一助にもなった有意義な機会でした。


(原稿執筆協力:政策学部2回生 稲森爽馬)


【南丹プロジェクトの紹介映像】
KBS京都「大学・学生の力を活かした地域活性化」
(2024年12月23日(月) 19:30~20:00 オンエア)


 2025年2月2日(日)、殿田活力倍増センター(京都府南丹市日吉町殿田前田11-8)で、「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクト(担当教員:大石尚子教授)と地元パートナーの世木地域振興会の共催で成果報告会が開催され、学生6人(2、3回生)、教員2名が運営に参加しました。
 今回はプロジェクトの成果をできるだけ広く住民の皆さんに知っていただきたいという思いから、ちらし(下図)の全戸配布を行い、当日は20名ほどの住民の皆さんにご参加いただきました。


全戸配布したちらし


 担当教員の大石尚子教授の挨拶のあと、学生と世木地域振興会双方から活動の成果を報告しました。

 学生から2024年度の活動成果について、商品開発班とグリーンツーリズム班がプレゼンを行いました。

 商品開発班は、「日良し米」の販売促進、地域の伝統食「納豆餅」の地域ブランド化と「世木環境農法」認証の普及に取り組みました。開発した商品は、道の駅スプリングスひよしで開催した「世木ふるさとマルシェ」で販売し、好評でした。





世木環境農法の認証レベルは取り組みやすい「地場産」から、取り組みが難しい「有機・循環農法」まで4段階を設定しました。これは、地域ブランドの確立と生産者のステップアップを誘うことを狙い、あえて高い目標を掲げることで地域の目指す方向を明確にすることをねらったものです。


 グリーンツーリズム班は、世木地域の歳時記と観光マップを一体化させた「世木フェノロジーカレンダー・マップ」づくりなどに取り組んできました。



「世木フェノロジーカレンダー・マップ」づくりのために複数回、会議、ワークショップ、レンタサイクルでの実走調査などを実施し、プランを具体化していきました。


 学生からは成果報告とともに、今後の課題と来年度に向けた活動提案も行いました。その後世木地域振興会から、今年度初めに立てた目標に対する進捗について報告がありました。
 学生と地元パートナーの世木地域振興会がお互いの認識に基づく成果や課題の報告を行ったことで会場の参加者すべてが当事者として前向きな姿勢になれたと思います。

 報告の後、地元住民の皆さんも加わって、来年度への課題、提案に対する意見交流、アイデア出しのワークショップが行われました。

 商品開発班では活動体制の継続とマルシェの定期開催について話し合い、参加された地域の方からは「SNSで情報発信する」「地域住民に農業へ関心を持ってもらう」などの意見が出されました。グリーンツーリズム班では完成した「世木フェノロジーカレンダー・マップ」の普及方法や、関係人口や地域経済への波及効果創出のためのアイデアが出されました。

南丹プロジェクトでは、来年度も継続して活動を予定しています。
活動の輪を地域内外に広げつつ、これまでの成果を活かした活動展開を検討中です。

(原稿執筆協力:政策学部2回生 稲森爽馬)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【硬式野球部】関西六大学野球秋季リーグ 大阪商業大学戦

    2021年度関西六大学野球秋季リーグで本学は現在開幕から3カード勝ち越し中です。 今回の大阪商業大学戦を勝ち越せばいよいよ優勝が見えてくる非常に重要なカードです。 優勝候補の大阪商業大学との対戦は厳しい戦いになると想定されますが、 勝ち越しに向け、ご声援をお願いいたします。 &nbsp; また、本学学生応援プロジェクト「RASP(Ryukoku Athlete Support Project)」がSNS 応援企画を行っています。 是非、ハッシュタグ「#硬式野球部応援リレー」を付けて応援ツイートをお願いいたします。 &nbsp; 【第1戦】10月1日(金...

  • ボランティア入門講座Ⅰを実施しました【ボランティア・NPO活動センター】

    8月5日・6日、センターのボランティアコーディネーターによる『入門講座Ⅰ』(ボランティアの基礎的な事柄の講義)を、オンライン(zoomを使ったLIVE)形式で行いました。 今回はパワーポイントを表示しながら、zoomの投票機能やチャット書き込み機能を使ったり、ブレイクアウトルームに分かれて感想を共有し合うなど、受講者参加型で実施しました。 この様子は、当日参加できなかった学生を対象にオンデマンド視聴ができるよう準備を進めています。既にオンデマンド視聴を希望している学生も多く、今回の受講者数を合わせると75名の参...

  • 有識者会議メンバーを招いて、ピア・サポーター研修を実施【経済学部】

    経済学部では、「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。履修説明会に合わせて、授業内ピア・サポータ有識者会議のメンバーを講師として招いて、ハイフレックス型の研修を実施しました。 ここでハイフレックス型とは、対面で参加する教室の様子をライブ中継して、オンライン上からも自由に参加できる仕組みです。三密を避ける工夫と共に、遠隔から出演する講師の便宜も図りました。 今回の研修は、後期の授業が開始されるときに「レベル3」(演習や実験・実習以外はほぼオンライン授業)が見込ま...

  • 付属平安高校生に対する先端理工学部のスクーリングを実施【高大連携推進室】

    先端理工学部の各課程への出願を志望する付属平安高校の生徒に対するスクーリングが8月21日、瀬田学舎で実施されました。 このスクーリングは、12月にある付属校推薦入学試験までに、数学の基本事項に関する理解を確認することを目的にしており、コロナ禍で実施できなかった2020年度から実に3年ぶりの実施になりました。 付属校推薦入学試験で出願を予定している付属平安高校の生徒たちは、事前に先端理工学部が作成した「入試前学習課題 数学 問題集」をこの日まで取り組んでスクーリングに臨みました。 この日のスクーリングでは、数...

  • 情報学部(仮称)の設置構想がNHK等で報道

    3/28(金)にマスコミ記者向けに「事業戦略発表会」で「情報学部(仮称)」の構想を発表し、以下のとおり、報道されました。 ●NHK 龍谷大学の瀬田キャンパスに2年後2学部新設の方針明らかに|NHK 滋賀県のニュース ●びわこ放送 龍谷大学瀬田キャンパスに 2つの学部を新設(BBCびわ湖放送) - Yahoo!ニュース ●京都新聞 京都市伏見区の龍谷大学が2学部の新設を発表 環境保全や情報への学び強化、次期学長発表|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト ●日刊工業新聞 龍谷大、27月4月に2学部新設 | 日刊工業新聞 電子版 &nb...

  • 2020(令和2)年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について

    日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について、以下の通り受け付けます。 &nbsp; 1.制度 「特に優れた返還免除制度」とは(「日本学生支援機構ホームページ」抜粋) 大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績をあげた者として本機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。 学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランテ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->