テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経済産業省近畿経済産業局主催の「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」最終審査会が、2025年8月17日に大阪・関西万博(フェスティバルステーション)で開催されました。



 竹谷多賀子ゼミの2年生・3年生29名が運営ボランティアとして参加し、会場設営や準備、審査員対応、審査集計、出展ブースでの応対、来場者誘導など、多岐にわたる業務を担当しました。


 会場では、学生たちが手際よく設営を行い、出展者や来場者の案内を行う姿が見られました。ゼミ生の一人は「普段の授業では学べない、イベント運営の流れやチームで動く難しさを実感しました」と語りました。 また、審査集計の担当では、迅速かつ正確な作業が求められる中、学生たちは互いに協力して対応。審査結果発表の場面では、学生たちも緊張と期待に包まれながら、運営の一端を担った達成感を味わいました。






 今回のボランティア参加は、学生にとって単なる学内活動を超え、地域や産業、イベント運営の現場と直接関わる貴重な学びの機会となりました。




 経済産業省近畿経済産業局主催の「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」最終審査会が、2025年8月17日に大阪・関西万博(大阪市夢洲)で開催されました。経営学部・竹谷多賀子ゼミの水井万丞さん、植田渚沙さん、山田健心さんのチームが、グランプリにあたる優秀賞を受賞しました。



 受賞チームは、近畿経済産業局認定の関西ブランド12の中から、京都府和束町の特産品「和束茶」に着目。和束茶を練り込んだ緑茶パンを開発・製造し、学校給食や龍谷大学生協への導入を通じて地産地消と食育の推進を目指しました。茶農家、パン工房、給食センターが連携し、子どもや若者に親しまれる味わいを追求。さらに、将来的には地域スーパーや観光地での市販も視野に入れ、和束茶の需要創出と地域活性化につながるビジネスアイデアを提案しました。


 審査員長の西堀耕太郎氏(京和傘「日吉屋」五代目当主)は、受賞チームについて次のように評価しました。

 「『守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト』優秀賞受賞おめでとうございます。地域の課題の分析を十分に行った上での非常に現実的なビジネスアイデア。
和束茶を使ったパンの試作品も作られており、お茶の生産者やパン製造事業者との関係も構築されていて、すぐにでも実現できそうなリアル感が秀逸でした。熱意が感じられ、かつ分かりやすいプレゼンテーションも良かったです。みなさんの将来のご活躍を心より願っております。」

 また、コンテスト事務局の新条正恵氏(株式会社抹茶ツーリズム代表取締役)からは次のコメントが寄せられました。

 「和束町民として本イベントの企画・運営に関わらせていただいた立場から、優秀賞のビジネスアイデアが「和束茶」に関わるアイデアであることを、とても嬉しく思います。
コンテスト出場をきっかけに事業化もご検討いただいているとのことですが、竹谷ゼミ生の視点を通した「和束茶の魅力」がたくさんの方に広まっていくことを心待ちにしております。」


<受賞者コメント>
水井万丞さん(経営学部3年)
私たちのグループは「食育」、「健康」をテーマに、大学生協や学校給食といった「教育現場」にアプローチしたビジネスアイデアを提案しました。私たちは他グループと異なり、製品の値段など、詳細な予算は敢えて立てませんでした。それは、私たちのプレゼンのタイトルでもある「和束茶パンで人を笑顔に!」とあるように、「たくさんの人に健康でいてもらい、笑顔が広まってほしい」という純粋な考えからなのです。それが審査員の方々に伝わって、評価されたのではないかと思います。
今回、光栄にも受賞できたので、単にアイデァとして終わらせるのではなく、これから実現に向けてまた努力していきたいと思います。

植田渚沙さん(経営学部3年)
自分たちができることを本番までにやってきましたが、どこのプレゼンもクオリティがとても高く、正直、優秀賞が取れるなんて思っていなかったので、努力が認められたような気がしてとても嬉しいです。
プレゼン大会で優勝できたことは大きな自信になったので、この経験を生かして、これからの学生生活、仲間と協力しながら新しいことに挑戦していきたいです。

山田健心さん(経営学部3年)
この度は、KANSAI学生ビジネスアイデアコンテストにおいて優秀賞という大変栄誉ある賞をいただき、心より光栄に思っております。この成果は、日々ご指導くださった先生方や共に取り組んできた仲間、そして支えてくださったすべての方々の存在があってこそ得られたものだと、深く実感しております。今回の経験を通じて、最後まで諦めずに挑戦し続けることの大切さを学びました。出会ったすべての人への感謝の気持ちを忘れず、この学びを今後の大学生活では観光・地域再生の研究や和束茶の商品開発活動に活かしてまいります。そして将来、社会に出てからも柔軟な発想と粘り強さを武器に、多様な課題や困難にも真摯に向き合い、地域や社会に貢献できるように努力していきたいと思います。





 瀋陽滞在最終日(2025年8月29日)、この日は朝から北陵公園を見学しに行きました。北陵公園は後金の2代目皇帝、ホンタイジとその妻文端文皇后の陵墓である昭陵と周辺の広大な公園から構成されており、公園は市民の憩いの場として利用されています。陵墓は皇帝夫妻が祀られる建物を中心に楼閣を備えた城壁で囲まれています。しかし彼等が埋葬されている場所はその建物の更に奥、「聖樹」として信仰されている木が立っている土饅頭型の丘の地下です。昔は皇帝ですらこの場所に立ち入ることは許されなかったそうです。また、この場所に立ち入るまでの道の中心部分は「神道」と呼ばれ、先祖の霊が通る場所になっています。

 瀋陽故宮とは打って変わって、穏やかで静かな空気が流れており、乱世を生き抜いた皇帝夫妻が眠るのに相応しい場所であることを実感しました。見学が終わった後、帰国の為に空港へ。思えば最初は不安ばかりでした。そもそも行く先がどんな土地か知らない、メンバーの人となりも分からない。瀋陽師範大学の学生と上手く交流出来るかも分かりません。しかし、そういった不安の数々が私達に「知る」為の1歩を踏み出させてくれたのです。知ることを積み重ねて友好を結ぶ。今回の旅で得た最も大きな経験だったと私は思います。

 最後に、今回のプログラム成功に尽力してくださった龍谷大学の関係者の方を始め、中国駐大阪総領事館、瀋陽市人民政府外事弁公室、瀋陽師範大学の皆様に、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。今回の交流が瀋陽と日本を結ぶ永遠の友情となることを願うばかりです。

記事作者:文学部3年生 梶原 翔









 丸一日活動できる日がついに最終日を迎えました。最後の早起きも無事成功しました◎

 まず、最初に訪れたのは万里の長城です。北京外国語大学の生徒たちと共に参加したこの活動では、私たち山西省グループの日本人と中国人学生の人数差がありましたが、私たちのコミュニケーション力が存分に発揮され、ずっと中国の学生たちと交流しながら観光を楽しむことができました。万里の長城は私の予想をはるかに超えて長く、高く、急勾配で、まるで山登りをしているような感覚でした。「もし私が敵だったら、絶対こんな厳しい場所から攻めない!」と思いながらも、必死に上を目指して登りました。それでも、古の人々が敵から自分たちや家族を守るために作り上げたものを、実際に目の当たりにしたことは、まさに教科書で学んだ歴史の中でしか見たことのない壮大な光景でした。こうした経験は、私にとってかけがえのない思い出となりました。

 その後のクロージングミーティングでは、自分たちの班の発表を含む、他の班の発表を聴きました。まるで私たちも山東省や浙江省を訪れたかのように感じる素晴らしい内容で、どの班の発表もとても印象的でした。私たちの班は、事前学習で学んだことを活かして発表を行いました。時間が限られていた中で、満足のいく発表ができたのではないかと思います。今日で、メインの活動は最後となります。中国について元々持っていたイメージや、今回の経験を通して新たに知ったポジティブな面やネガティブな面、全てが私の成長に繋がりました。

 私が大切にしている言葉に「経験・知識は人生の画素数を上げる」というものがあります。今回の旅行も、事前学習をしっかり行ったからこそ、本物を目の前にして感動できた部分がたくさんありました。この旅を通じて、何度も勉強へのモチベーションが高まりました。単に「中国が楽しかった」と終わらせるのではなく、今後の学びや生活にしっかりと活かしていきたいと思います。

記事作者:国際学部3年生 八陣 優希  







 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組みを行ってきました。

 この度、本学は環境省が事務局となり設立された「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム※2」に大学で初めて加入しました。本プラットフォームは、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が組織にとって単なるコスト増ではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながる機会となるよう、様々な組織間の互助・協業の取組み推進を通じた成長の促進を目的として、2025年3月下旬に開設されました。既に加入組織によるマッチングが進んでおり、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブ技術を有する企業による新たな価値創造が生まれています。

 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本プラットフォームの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 

【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

 

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/

 

 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html

 



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取組み、持続可能な社会の実現をめざす。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

 

※2:2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、2030年までに「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げられ、企業にとって単なるコストアップではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスにつながるよう、企業・団体・機関・自治体の間の互助・協業の取組推進を通じた成長を促進することを目的としている。
(ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームWEBサイト)
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/index.html
(環境省WEBサイト報道発表資料「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について)
 https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 塩尻かおり准教授ら、植物の香りで特定の天敵を誘引し、標的とした害虫の発生抑制に成功

    名城大学農学部の上船雅義准教授、農研機構西日本農業研究センターの安部順一朗上級研究員、龍谷大学農学部の塩尻かおり准教授、(株)ペコIPM パイロットの浦野知代表、農研機構中央農業研究センターの長坂幸吉グループ長、京都大学生態学研究センターの高林純示教授らは、ハウス栽培のミズナを対象に、アブラナ科葉菜類の害虫「コナガ」によって食害された植物が放出する香りのブレンドを人工的に作成した天敵誘引剤と天敵への給餌容器をハウス内に設置することで、土着天敵である「コナガサムライコマユバチ」を周辺により誘引し、...

  • 相撲部 関西女子相撲選手権大会軽量級で創部初の優勝【学生部】

    8月29日に開催された第8回関西女子相撲選手権軽量級で本学相撲部の正木希さん(短大1年)が1年生ながら見事創部初の優勝に輝きました。 相撲部は部員数11名の中、女子部員は1名ですが、その中で黙々と稽古に励み、今回の快挙を成し遂げました。 10月に開催される予定の全日本女子相撲選手権大会での活躍も大いに期待されます。また、男子は9月5日開催予定の西日本学生相撲個人体重別選手権大会に出場します。 引き続きの応援よろしくお願いいたします。 【軽量級戦績】 予選リーグ(B) 正木○寄り倒し●小野田(和歌山北高校) 正木○すくい...

  • 【大丸京都店開催】「回収されたモノが形を変えてまた誰かを笑顔に! 大丸京都店の “もったいないフェス”」に、「株式会社 革靴をはいた猫」(龍谷大学卒業生が在学時に起業)が参加します

    京都の老舗百貨店である「大丸京都店」にて、4月19日(水)から4月23日(日)までの期間、「もったいないフェス(mottainai fes)」が開催されます。 「日々の暮らしにあふれる“もったいない”を少しでも減らしたい。」 大丸京都店では、この“もったいない”を解消し、笑顔を広げる目的にフェスを開催されます。 このフェスに、本学卒業生が在学時に起業した「株式会社 革靴をはいた猫」の紹介がなされます。 加えて、同社の起業のきっかけとなった、深草キャンパス「Cafe樹林」とのつながりなども紹介される予定です。 その他フェスの内...

  • 「グローバル都市東京を歩く」(国際文化実践プログラム)の参加学生よりレポートが届きました(国際学部)

    国際文化学科の必修科目「国際文化実践プログラムⅡ」では、さまざまなテーマで研修が行われています。そのうちのひとつ、「グローバル都市東京を歩く」に参加した学生よりレポートが届きましたのでご紹介します。 ---- 「グローバル都市東京を歩く」(担当:壽崎准教授・佐野教授)というテーマで一週間研修を実施しました。前半4日間は、東京を中心に歴史的建造物や街並みを見て回りました。国会議事堂や迎賓館など国の重要な機関を巡ることにより、日本の首都としてどのような所か、どんな機能を果たしているのかを体感することがで...

  • 日本学生支援機構 第二種奨学金の利率の算定方法の変更を希望する方へ

    2018年3月に奨学金が満期終了予定の学生で、第二種奨学金の利率の算定方法の変更を希望する場合は、期日までに、下記の書類を学生部に提出してください。 変更後新たに「貸与奨学金返還確認票」が作成されます。 第二種奨学金の利率の算定方法についてはこちら 提出書類「第二種奨学金『利率の算定方法』変更届」 ※人的保証を選択の場合 連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書が必要 ※「第二種奨学金『利率の算定方法』変更届」様式は学生部にて配付提出期限説明会にて配布の書類にて通知提出先学生部(深草・瀬田)

  • 【報告】2017年度春季体験学習プログラム報告会を実施しました。

    4月23日(月)・4月27日(金)・5月10日(木)の3回に分け、2017年度春季体験学習プログラム報告会を行いました。春季休暇中に実施した、海外体験学習2プログラム(フィリピン共和国、タイ王国)、国内体験学習2プログラム(滋賀県高島市、福島県)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて144名(3日間合計)の参加がありました。4つのプログラムに参加した学生たちがパワーポイントや動画を使って発表し、会場内から質問が出て活気ある報告会となりました。また、各プログラムでお世話になった先生やNPO職員、行政職員の方からも...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第3回

    第3回テーマ びわ湖でも活躍!「水中ロボット」 講師 坂上 憲光(龍谷大学先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授) 「水中ロボット」は近年、インフラ施設の点検、環境調査、教育目的など広く利用されるようになってきました。広範囲を自律的に調査するロボットや複雑な作業を行うためにロボットアームを持つ操縦型ロボット等が利用されています。このように私たちの生活に欠かせない水資源において利用価値が高まっている「水中ロボット」の先端研究の一端をご紹介します。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakono...

  • ボードゲームで就活を楽しめる! 就活生のためのボードゲーム企画に参加しよう

    ボードゲームで就活を楽しめる! 就活生のためのボードゲーム企画に参加しよう 12月20日(木)「就活生のためのボードゲーム企画」を開催します。企業研修で活用している、オリジナルボードゲームを楽みながら、ゲームを通じてコミュニケーションを取ることで、自己表現を学べるというものです。 「就活が始まるけど、自己表現やグループディスカッションにどうやって慣れたらいいの?」 「自分の価値観とか、考えとか、自分のことを知るって難しい…。」 「就活仲間をつくりたい!」 こんな人におすすめのイベントです! このイベント...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->