テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経営学部では、1年次の後期(2セメ)・2年次の前期(3セメ)に「基礎演習」を開講しています。学生が興味あるテーマでクラスを選択し1年間、一緒に学ぶというものです。「『京都の産業と企業から学ぶ』経営学」をテーマにしている細川ゼミでは、積極的に企業訪問を行うことにしています。
 その最初の訪問先として、12月11日にHILLTOP株式会社を訪問させていただきました。訪問に先立って、HILLTOP株式会社相談役(前代表取締役副社長)の山本昌作氏が執筆された『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所』ダイヤモンド社、2018年を学習しました。
 同書では、典型的な下請け中小企業であったのが、「HILLTOP SYSTEM」を確立し、「脱・下請け」「脱・鉄工所」を達成した様子が生き生きと記されています。昌作氏は、ご兄弟(兄の正範氏、弟の昌治)と一緒にこのような企業発展をけん引してこられた方です。現在も各地で講演等をされて、HILLTOP社のことを語っておられます。
 訪問当日は、山本昌作氏自身からのレクチャーや社内の見学を通じて、ご著書を通じて学んだ内容を体感させていただきました。以下に学生たちの感想を紹介します。


   山本さんは、実際にお話を聞いても、本で読んだ通りの方だと思いました。会社の利益や効率よりも、人が楽しく仕事が出来るか、モチベーションが上がるかをとても大切にされている方だと感じました。

   食堂や工場は、鉄工所とは思えないほどとてもカラフルできれいでした。オフィスも部署の垣根がなかったり、すぐに向き合って会議が出来るような形になっていたり、様々な工夫があると思いました。

   今回の訪問を通してやりがいや成長を感じられるところで働くのが大切だと学びました。

   訪問前に取り組んだ本の内容を実際に見て、話を聞いて更に理解が深まりました。会社でパートさんの人数が多いところに驚きました。楽しそうに仕事をしていて会社のイメージが少し変わりました。

   今回HILLTOPへ訪問して、山本昌作相談役のお話を伺い、社内見学を踏まえて、同社は人、社員をとても大切にしているということを実感することができました。福利厚生はもちろんのこと、たとえ赤字になったとしても新しいことにトライさせ、社員の成長を促している経営方針に感銘を受けました。社員の成長を重視し、社員が働きやすいように経営しているHILLTOPのような企業に就職したいと強く感じました。


 細川ゼミでは、引き続き京都企業を訪問させていただきながら、経営学の学びを深めていきたいと考えています。今回の訪問に際しては、HILLTOP株式会社の細嶋彩子氏(イノベーション推進本部 DX推進部)に大変お世話になりました。記して御礼申し上げます。  
                          (文責:細川孝)


講演される山本昌作氏


広々とした食堂でお話を聞く学生たち


ほとんど人がいない工場の様子


 2024年12月8日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉研准教授)の2024年度第6回フィールドワークが実施され、「企業連携班」の学生4名が参加しました。

 今回のフィールドワークの目的は、以前から計画していたたまねぎ型のランプシェード制作を進めることでした。10月に行われた前回のフィールドワークでは、竹をくり抜いたり輪切りにしたりしてランプシェードの骨組みを作りましたが、その加工の難しさに直面しました。

 前回の反省を踏まえ、今回は竹ひごを編むことでたまねぎ型の構造を作る方法を採用しました。まず、竹細工の先生から竹編みの技法について指導を受け、「六つ目編み」と呼ばれる六角形の編み目を作る技術に挑戦しました。この編み方はなかなか難しく、特に編み方の法則性を理解するのに時間がかかりました。しかし、午前中の作業で先生と協力し、なんとかたまねぎ型の外形を一つ完成させることができました。


六つ目編みのレクチャーを受ける


六つ目編み


 午後は、午前中に制作したたまねぎ型の外形に、前回のフィールドワークで漉いた和紙を貼り付けるチームと、新たに2つ目のたまねぎ型ランプシェードを製作するチームに分かれて作業を進めました。和紙を貼るチームは、たまねぎの形を損なわないよう細かく切りながら、何度も調整して丁寧に貼っていきました。六つ目編みを担当するチームは、途中かざぐるまの製作で練習しつつ、最終的には一人でもかなりの段階まで作成できるようになりました。
 あっという間に作業時間のリミットが来ましたが、なんとか形にすることでできてホッとしました。


和紙を切り貼りするようす


かざぐるまの制作のようす


完成したランプシェード


 2024年12月16日(月)、農学部&短期大学部×大塚食品株式会社「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」最終報告会を開催しました。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生も参画し、82名(18チーム)が「マンナンヒカリ」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品で、2024年5月から約半年間かけて報告会の準備をしました。
 最終報告会では、若者や、健康への意識の高い層、老齢者、子ども、妊婦などを対象として、新たな調理方法や、商品化に向けたアイデア、化粧品への展開など、学生ならではの自由で斬新なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。

 審査は、大塚食品株式会社からは琵琶湖研究所 所長補佐 木原大成氏をはじめとした4名と、龍谷大学からは入澤崇学長をはじめとした5名が、独創性や表現力、実用性、問題発見などの観点で行い、優秀なチームを表彰しました。

 学生たちからは、「マンナンヒカリ」に新たなイメージ吹き込むようなアイデアがたくさん発表され、大塚食品株式会社の方々からも、驚きの声があがっていました。商品化を想定し販売戦略まで徹底して考え抜いた「消費者に選ばれ満足してもらえる肉まん(満)」のアイデアや、学生自身による実験結果を踏まえた外郎への展開、マンナンヒカリの吸水性を活かしたマンナンスクラブの開発と、他にも紹介しきれないのが残念なくらい、どのチームもそれぞれのアイデアが光る印象に残るものでした。学生たちの熱のこもったプレゼンテーションに、会場は大変な熱気に包まれていました。


【表彰結果】
 1.大塚食品賞(総合点・企業様の点数が最も高かったチーム)
   チーム名:THREE OK RICE
   企画内容:スキマ時間に肉満ライフ

 2.学長賞(総合点2位のチーム)
   チーム名:マンナン外郎チーム
   企画内容:食物繊維を摂れる健康的な外郎の開発

 3. 琵琶湖研究所賞(企業様の点数が2位で、総合点3位のチーム)
   チーム名:センスの塊
   企画内容:30代から40代女性や、嚥下障害のある方をターゲットにした健康的に食べるマンナン甘酒

 4.龍谷エクステンションセンター長賞(総合点同点3位のチーム)
   チーム名:ASMR
   企画内容:食品を使用した食べられるカトラリーの開発と、スイーツ・料理とのコラボレーション

 5.瀬田教学部長賞(総合点4位のチーム)
   チーム名:ともしび
   企画内容:マンナンを使った冷凍弁当

 6.農学研究科長賞(総合点5位のチーム)
   チーム名:#team NRD
   企画内容:米とこんにゃくの良いところを生かした美容商品を作ろう

 7.農学部長賞(総合点6位のチーム)
   チーム名:ヒカリ
   企画内容:20〜30代に向けた即席スープリゾット


   表彰の後は、本プロジェクトにご尽力いただきました、大塚食品株式会社 木原大成氏、平間己敬氏、伊藤紫麻氏、久木崇広氏と、本学学長 入澤崇 先生にご講評をいただきました。
 大塚食品の方からは「中間報告会を経て、最終報告会でアイデアの完成度が格段にあがり、驚いています。マンナンヒカリをアイデアに沿うよう加工することだけでも大変な苦労だったと思いますが、それだけにとどまらず、ターゲットを定めて販売戦略も含めて丁寧に考えをまとめている様子が分かり、感動しました。皆さんの斬新な発想に大変な刺激を受けました。」とコメントされました。
 また、入澤学長からは、「完成品に至るまでの苦労の中、若者、老齢者、子ども、妊婦、様々な人たちのためにどうすることが良いのか、対象者に寄り添ったアイデアにあふれていて、どのチームも素晴らしい出来栄えだった。製品開発プロジェクトのこの経験に自信をもって社会で活躍して欲しい。」と、取り組んだ学生をたたえました。

 学生たちからは、「どうやってマンナンヒカリの特徴を無くさずに活かして製品開発をするかということを考えることが難しくて楽しかった。」「元からある製品の汎用性を高める難しさを知ることができた」「チームで協力しながら、日々開発に力を注ぎチームとしての一体感が高められた」「他の班のアイデアを見て自分たちでは思いつかなかった可能性に気付き、学びに繋がった」など、互いに刺激を受ける姿をみることができました。

 本プロジェクトに参加した学生たちは、頭の中で巡っていたアイデアが「かたち」になり、それを自分たちの言葉で提案するわくわく感や楽しさを感じてもらうことができたと思います。アイデアに対し、時には厳しいコメントがあったかもしれませんが、商品開発の現場の声を聞かせてもらうことで、自身の学びがどのように社会とつながっているのかや自身の将来を考えるきっかけになったに違いありません。
 「なにかに挑戦したい!」、「新しいことに取り組んでみたい!」という思いを持っている学生の芽を育てていくひとつの取り組みです。思っていた以上に大変だったこともあると思いますが、少しでも学生たちの学びに繋がっていれば幸いです。

■参考
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で8回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
 プロジェクトを通して、学生にものづくりの楽しさや試行錯誤してわくわくする気持ち等を感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。

  2016年度:ハウス食品
​   2017~2018年度:(株)ローソン
  2019年度:伊那食品工業(株)
  2020年度:(株)すき家((株)ゼンショーホールディングス)
  2021年度:(株)マルコメ
  2022年度:不二製油(株)
  2023年度:旭松食品(株)

会場の様子1


会場の様子2


会場の様子3


会場の様子4


学長賞受賞の表彰の様子


大塚食品賞の表彰の様子


 政策学部的場ゼミナールでは、大阪府能勢町吉野地区で子どもたちに楽しみながら学べる機会の提供をさせていただきたいと考え、 12 月 14 日(土)リサイクルゲームを開催しました。

 的場ゼミでは 2024 年度から能勢町に研究・実践活動の拠点を移し、10 月には「おおさかのてっぺんフェスティバル」という地域のイベントにも出店してきました。今回のイベントはその第二弾として、地域の子どもたちに持続可能性の大切さを知ってもらいながら地域への愛着を高めてもらう思い出づくりの機会として企画しました。

 当日までどのくらいの子どもたちが来てくれるのか分からない状態でしたが、小さい子は 1 歳から小学 3 年生までの子どもたち総勢10名が参加してくれました。はじめはみんな慣れない大学生の前で緊張していましたが、アイスブレイクを通じながら徐々に距離を縮めてきました。

 リサイクルゲームでは、ただ単にゴミ分別のゲームを行うだけではなく、その後になぜそれらが大切なのかを知ってもらうために、紙芝居を行い楽しみながら学んでもらう工夫を凝らしました。私たち自身も再度ゴミの分別やリサイクルの大切さを考え直す機会となりました。

 今後は、まだ伺うことの出来ていない地域にも足を運び、ゼミ活動と地域社会の繋がりを深めながら、能勢町の魅力を外部の視点から町内外へ伝えていくことを当面の目的として、これからも活動していきたいと考えています。


占野 友梨佳
政策学部的場ゼミナール3回生






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 生態系を未来につなぐ。地域資源の持続可能な活用に向けホタル保全活動を始動

    〈6月28日(土)~6月29日(日)京都府福知山市中六人部地域で実施〉 &nbsp; &nbsp; 【本件のポイント】 京都府福知山市中六人部地域では、ホタルの数が年々減少していることが課題 政策学部学生が地域と協力し、ホタルの保全に向けた生き物調査を実施し、貴重な生態系を未来に引き継ぐことを目指す これまでも取り組んできたマツタケ山の整備やフットパスの試行も実施し、多様な価値創出を目指す &nbsp; 【本件の概要】 6月28日・29日、京都府福知山市中六人部地域で、政策学部の谷垣准教授率いる龍谷大学政策学部の学生...

  • TREP TRIPs vol.2 まちづくりで起業してみよう!(有井安仁さん)

    「大学生活×起業って実際どうなの?」龍大にご縁のある起業経験者がリアルな体験を語ります!挑戦のきっかけや成功の秘訣を聞いてみよう! ■日時:2025年4月22日(火)15:15~16:45 ■場所:慧光館2階TREP(創業支援ブース) ■申込:URL[https://forms.gle/WpZpAofh4yEvn3Ym6]、またはチラシのQRコードからお申込みください。 ※当日参加も可能ですが、スペースが限られているため、 なるべく事前のお申し込みをお願いします! ■スピーカー:有井安仁さん 龍谷大学RECフェロー/NOMCRAFT BREWING オーナー/株式会社PLUS SOCIAL 取締役/訪問理...

  • 本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献【文学部】

    本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献し藤原定家が書写したものと判明したことが大きく報道されています。 今回、鑑定に携わった藤本客員教授は、冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としてのご経験を持つ写本書誌学の第一人者です。龍谷大学で文学部日本語日本文学科の学生を対象とした講義を10年近くにわたり担当されました。学生は、古典の写本で国宝・重要文化財の形態の説明を受けたり、藤本客員教授に写本の保存方法や修理の仕方を実演いただくなど、多くの教...

  • 国際共修で制作した龍谷大学の紹介動画の発表会を開催しました【政策学部・R-Globe】

    今年度前期に、政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換留学生向け“Introductory Seminar”を共同開講し、龍谷大学におけるパイロット授業として「国際共修」を実施しました。「国際共修(Intercultural Collaborative Learning)」とは、「言語や文化の異なる学生同士が、授業内で意味ある交流(Meaningful Interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめなおし、新しい価値観を創造する学習体験」(末松ほか 2019)のことです。単に同じ教室で机を並べて講義を聞くというのではなく、チームで共通の...

  • 【硬式野球部】龍産戦のご案内

    関西六大学野球連盟リーグ戦における本学と京都産業大学との「龍産戦」は伝統の一戦として、両校の大学をあげた熱のこもった応援合戦が行われ、熱い戦いが繰り広げられてきました。 応援リーダー部、バトンチアSPIRITS、吹奏楽部による一体感のある応援が行われ観客も楽しむことができます。 是非、球場に足を運んでいただき、一緒に応援しましょう。

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    三井寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」が、昨年(2023年)5月にユネスコの「世界の記憶」に国際登録されました。今回は「世界の記憶」を中心に三井寺の歴史から、紫式部との所縁についても、福家長吏からご講演いただきます。 講師:三井寺 長吏 福家 俊彦 氏 1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。天台寺門宗宗機顧問、太神山不動寺住職を兼務。成安造形大学招聘教授、認定NPO法人びわ湖トラスト理事長 お申込みはこちらから https://ryukoku...

  • オンラインシンポジウム「仏教×SDGs×ジェンダー」

    次のURLをご参照ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-10553.html

  • 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権<一般視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年8月9日(日)に「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐっ...

  • 入試説明会+英語対策講座②(大阪・梅田会場)

    一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 また、本会場では合格の鍵を握る『英語』攻略のための対策講座を対面で実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト...

  • 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」オープニング記念ポスタープレゼント【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」では、4月18日(土)から6月14日(日)まで、春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」を開催いたします。 これを記念して、4月18日(土)、19日(日)の2日間、各日とも先着100名様に本展のB2ポスターをプレゼントいたします。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。 ※ 10:00より会場内受付にて入館者に配付いたします。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->