<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- イベント出展(5月)ご案内
- ライティングサポートセンターニュースレター(No.8)発行
- ロボカップジャパンオープン2025にて植村研究室のチームがロジスティクスリーグで優勝しました。また、日本ロボット学会賞を受賞しました【先端理工学部】
- 研究セミナー「過疎地のお寺とむきあう~“いま”と“これから”をみすえて~」【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】特別講義「現代における文書伝道の実際」【人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター】
- 実習先「おもや」にて農作業を体験しました【社会共生実習】
- インド工科経営大学(Institute of Engineering and Management, IEM)にて,植村准教授がワークショップを開催しました【先端理工学部】
- 第21回ACジャパン広告学生賞で知能情報メディア課程の学生が奨励賞を受賞【先端理工学部】
- 本学卒業生の宮田知己さんがバスケットボール女子日本代表のアシスタントコーチに就任【国際学部・学生部・校友会】
- <2025(令和7)年度9月修士課程入学者対象>「授業料後払い制度」の募集について
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷経営人(びと) 武田亮子さん
経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部 2年生 武田さん(京都府出身)をご紹介いたします。ご存じの方も多いかもしれませんが、武田さんは龍谷大学のみならず日本柔道界で期待されている選手の1人です。それでは武田さんはどのような人物なのか、ご紹介いたします。

武田さん
武田さんの戦績をざっとおさらい(大学時代のみ)
すでに中学・高校の柔道界でその名前を知らない人はいないほど優勝、入賞を果たしてきましたが、大学に入っても躍進は続きます。
・2017年11月11日(土)、12日(日)講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(※実業団、警察、大学等の大会で優秀な成績を修めた選手達で体重別柔道日本一を決定する大会) 5位入賞
・2018年4月7日(土)、8日(日)全日本選抜柔道体重別選手権大会(※各階級のトップ8名で体重別日本一を決定する大会。世界選手権大会・オリンピックの日本代表最終選考会を兼ねる大会)3位入賞
・2018年4月14日(土)、15日(日)ロシアジュニア国際大会 優勝 52kg級日本代表
・2018年9月8日(土)、9日(日)全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 優勝
この戦績を見ていても武田さんはジュニアクラス(20歳以下)でもはや世界トップレベルなことがよく分かります。

ロシアジュニア国際大会での優勝メダルを手にしてもらいました。
小さい頃から柔道生活
武田さんは2人姉妹の長女で、お父さんは柔道の指導者であり、地元の柔道連盟の役員を務めておられるそうです。物心がつく4歳の頃にはすでに柔道を始められ、中学・高校は愛知県にある柔道名門校に進学し、数多くの大会で優勝を飾り、また若くして世界中での試合も経験し、それらも見事に優勝を飾ってこられました。
中学・高校は愛知県で寮生活。そして地元の龍谷大学に進学
地元が京都ではあるものの、中学・高校と愛知の強豪校に進学した武田さんが、龍谷大学へ進学したのは意外に映るかもしれません。しかし、インタビューではこう答えています。「高校まで、いろいろな大学へ出稽古していました。それは結構参考になりましたね。色々見ていると、本人に任せる大学が多い中で、龍谷大学は監督が一人ひとりの面倒を細かく見てくれ、練習メニューを組んでいます。また父が面倒見てくれるのも大きいので、通えるところも候補の1つでした。」柔道での結果にこだわり、監督との相性、そしてお父さんと本人の3人の力が必要と判断したのでしょう。
活躍の背景には厳しいトレーニング
武田さんはこれまで順風満帆にも見えますが、それには理由があります。1週間のメニューは次の通りです。平日は朝練1時間、授業を終え夕刻からの練習3時間に加え、武田さんは帰宅してからもお父さんによる指導の時間があるそうです。火曜日そして土曜日午後はウェイトトレーニングがあり、日曜日はオフだそうですが、自身や仲間の試合があることが多く、本当のオフは少ないんだそうです。
学業あっての課外活動
そんな練習漬けといっても過言ではない武田さんは学業もおろそかにしません。経営学部ではスポーツサイエンスコースを選択しています。本人に記憶に残っている講義を問うと次のように帰ってきました。「『健康とスポーツ』ですね。 講義内容で取り扱った食事、体脂肪、基礎代謝といった内容は、今の自分に欠かせない知識となっています。」スポーツサイエンスコースでの知識が柔道に活かされているそうです。
一方で科目を履修していく上で心がけていることを聞くと「授業にすべて出席するのは当然で、先生の話を聞くことが大事です。意外に授業出席に満足してしまい、ポイントを抑えていないばかりに、単位を落としてしまうことはあり得ますから。そんなことを言いつつも国際大会が入ると2週間は不在にしてしまいます。長期にわたり授業に出席できないのが、いたいです。」と頂きました。このコメントからも武田さんの真面目さが垣間見えます。大学での学びをも柔道への力へ転換し、またポイントをキチンと押さえているあたりも、強さの秘訣なのかもしれません。
夢の東京オリンピック2020へ
先にもありましたとおり武田さんはジュニアクラス(20歳以下)で世界トップレベルであり、10月に行われる世界大会でも優勝が期待されます。ですが、目標はその先にある11月の講道館杯にあります。ここで優勝に近い順位が取れれば、いよいよ2020年の東京オリンピックが視野に入ることになり、いやでも期待が高まります。1試合も落とせない非常に緊張の続いた期間が続きます。
(今後の予定)
2018年10月17日(水)~21日(日)世界ジュニア柔道選手権大会(バハマ)
2018年11月3日(土)、4日(日)講道館杯全日本柔道体重別選手権大会

9月8日(土)、9日(日)全日本ジュニア選手権大会(於:埼玉県立武道館)での様子。
女子52㎏級は龍大同士の決勝戦で武田が勝利した。
武田さん、11月の試合に向けて本当に緊張が続いている状況ですが、インタビュー中はずっと笑顔が印象的でした。得意技は?と聞くと「背負い投げ」だそうです。見た目は小さな体ですが、大きな相手を投げるその姿は実に迫力がありそうです。本人はもちろんのこと、柔道部部員一同、監督、お父さん、色々な関係者の悲願でもある龍谷大学からオリンピック出場への夢は大きいものです。今の武田さんであればその夢をも背負い、そして実現に向け投げ飛ばしてもらえるのではないでしょうか。武田さんはじめ龍谷大学柔道部をみんなで応援しましょう。
【学科紹介】修験道体験を行いました。(仏教学科・野呂靖先生)【文学部】
文学部の学科専攻では、学内外で様々な活動を行っています。各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部仏教学科の野呂靖先生が実施した内容を報告いただきました。
文学部仏教学科では現代に生きる仏教文化を肌で感じることのできる体験型授業に力を入れています。
今年も10月7・8日の両日、修験道の思想と歴史を学ぶ「仏教と日本の文化A」の講義にて、犬鳴山(大阪府泉佐野市)と友ヶ島(和歌山県和歌山市)の行場に実修に行ってきました。
1日目は犬鳴山です。当地は平安時代開創の由緒をもち、中世以降、修験道の聖地として信仰をあつめてきました。今回の実修では犬鳴山七宝瀧寺を拝観した後、約3時間かけて行場をまわり、「西の覗き」などの行場体験を行いました。
2日目は和歌山市加太港からフェリーにて友ヶ島に渡りました。友ヶ島は、現在はハイキングコースも整備された観光地となっていますが、やはり修験道の行場が点在する聖地として信仰されてきました。この日は天候にもめぐまれ、さわやかな秋晴れのなか深蛇池や序品窟、観念窟といった行場をめぐりました。
山岳信仰は日本の宗教文化を語るうえできわめて重要です。こうした実修をとおして現代に生きる山岳信仰を感じ、その歴史や思想に対する見方がより深まることを期待しています。
大谷光瑞師遷化70年記念国際シンポジウム 「大谷光瑞師の構想と居住空間」 ―建築・居住空間から大谷光瑞の事績に新たな光をあてる―を開催しました。
【報告】2018年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を開催しました
2018年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を以下の日程の昼休みに開催し、両キャンパスの報告者・参加者あわせて100名以上が今回の活動内容を共有しました。
■第1回報告会:瀬田 10月 1日(月)/深草 10月 2日(火)
活動日程:2018年8月12日(日)~16日(木)
活動内容:雄勝湾灯籠流しと雄勝ローズファクトリーガーデンのお手伝い、防災教育等
■第2回報告会:瀬田 10月 4日(木)/深草 10月 5日(金)
活動日程:2018年9月6日(木)~10日(月)
活動内容:雄勝小中学校併設校大運動会と雄勝ローズファクトリーガーデンのお手伝い、防災教育等
各回とも全員で活動の様子をまとめたショートムービーを見た後、いくつかに分かれたグループに活動報告を行う学生が入り、参加者に活動内容や活動中に感じたことなどを報告しました。教職員の参加もあり、学生の感想を聞きながら熱心に質問する様子が見られました。
活動学生の感想などを一部ご紹介します。
・瓦礫の撤去作業などのような物理的な作業だけではなく、地元の方と話すことや、その地域に昔からあった行事を一緒につくっていくことなど、人を通して地域を盛り上げていくことも復興の一部なのだと今回の参加を通して強く実感した。
・去年参加して普段の生活では得られないような体験ができたので、今年も参加した。地元の人が顔を覚えてくれていて嬉しかったし、行き続けることにも意味があると感じた。
・第1回の活動者だが、子どもと触れ合う機会の多そうな第2回の活動がどうだったか知りたいと思って参加した。
・運動会で一緒だった雄勝中学生が小学生の面倒もよく見るなど自分たち大学生以上にしっかりしていて、地域ぐるみで子育てに取り組まれていることが印象的であった。
今回の活動は定員60名のところ、応募者が120名、さらに募集説明会には180名の参加があり、発災から丸7年経ってはいますが学生の関心の高さが伺えました。今後もその関心を持ち続けるとともに、自然災害が多発する中で自分たちの身を守り、助け合える人になって欲しいと思います。

第1回報告会@瀬田の様子

第1回報告会@深草の様子

第2回報告会@瀬田の様子 熱心に説明しています

第2回報告会@深草の様子 活動ムービーを見ながら振り返ります
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【犯罪学Café Talk】上田光明氏(ATA-net研究センター 博士研究員・犯罪学研究センター 嘱託研究員)
犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。 今回は、上田光明氏(ATA-net研究センター 博士研究員・犯罪学研究センター 嘱託研究員)に尋ねました。 ─────────────────────────── Q1.上田さんが研究されている「コントロール理論」について教えてください。 「僕がやっているのは社会学ベースの理論で、『なぜ人は犯罪・非行をするのか』ではなく、『なぜ犯...
-
法学部では、2年生前期(第3セメスター)に「法政ブリッジセミナー」を開講しています。「法政ブリッジセミナー」は、法学・政治学の特定の領域やテーマに即して、法学部での学びに必要な態度・知識・技能について学ぶと共に、論理的な文章を作成する能力を身に付けることを目的とする科目です。 クラスアシスタントは本科目の「ゼミチューター」としての役割を担い、小論文執筆のサポート、その前提となる調査・報告の準備のアシストや日頃の文章チェックを行います。 来年度は、33名の学生がクラスアシスタントとして活躍してくれま...
-
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、本学社会科学研究所プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」が主催する第5回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。 つきましては、下記のとおり第5回B級法教育フェスタを開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください 「昔話法廷を百倍楽しむ方法 ~模擬裁判で学ぶ法教育~」 日時 2017年2月11日(土)10:30?17:00 場所 龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター模擬法廷 趣旨: 内閣府の調査によれば、裁...
-
芸術作品と音楽を同時に楽しむ新しい障害者アート展「COLOR & SOUND 色と音が交わるところ」を開催<龍谷大学深草キャンパス11/21(木)~12/3(火)>
【本件のポイント】 視覚と聴覚の新たな感覚体験を提供し、アートと音楽の交差点で多様な社会を体感 ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターが主催し、地域に開かれた無料イベントとして実施 学生に感覚を通じた共感の機会を提供し、多様性理解を促進するアート展 【本件の概要】 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターは、「COLOR & SOUND 色と音が交わるところ」と題した障害者アート展を開催いたします。このアート展では、福祉施設の「たんぽぽの家」、アトリエの「YELLOW」と「やっほぅ!!」と...
-
国際学部学生が主体となって企画 「フードドライブ&古着リサイクル」を実施 11月11日(月)、12日(火)@深草キャンパス
【本件ポイント】 ・家庭で余っている食品や古着を持ち寄る「フードドライブ&古着リサイクル」の取り組みを、国際学部中根ゼミが深草キャンパスにて実施 ・今回の企画は、学生が主体となって実施。参加者も食料問題を身近に感じるきっかけにしたい 【本件の概要】 国際学部グローバル・スタディーズ学科 中根ゼミでは「フードドライブ&古着リサイクル」を実施します。「フードドライブ」とは、家庭で余っている食べ物を学校などに持ち寄って集め、それらを地域の福祉施設やフードバンクなどに寄付する活動です。欧米では日常的...
-
ビジネス誌「プレジデント」に山中教授のインタビュー記事が掲載
ビジネス誌「プレジデント」に生物多様性科学研究センター長で先端理工学部の山中教授が取り組む環境DNA分析の記事を紹介いただきました。 山中教授は、遊漁券オンライン販売システム等を開発するソーシャルベンチャーの株式会社フィッシュパス(福井県)と連携し、環境DNA分析の社会実装化を行っています。 具体的には、「スマート環境DNA調査システム」を開発し、効率的に簡便に河川にいる魚を特定することができ、これにより漁協の経営改善等に役立てることができます。 なお、本事業は中小企業と大学の協力を推進する国の「Go-Tech...
-
オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round2【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】
社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...
-
【テーマ】「京都産業学と人材育成の展望」 【報 告】:向井雅昭 氏(京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 特任教授) 【コメント】岩﨑佳生 氏(株式会社イシダ 総務人事部長 兼執行役員) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。
-
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11458.html
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念 対談会(三日月滋賀県知事、入澤学長)、シンポジウムを開催
今年で龍谷大学瀬田学舎が開学30周年を迎えたことを記念して、「仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~」をテーマに、対談会及びシンポジウムを開催します。 対談会では、滋賀県知事であり本学農学部客員教授である三日月大造氏と入澤崇学長が「仏教SDGs」と「三方よし」の融合やこれからのあり方について意見交換を行います。本学は、仏教の観点から持続可能な社会を実現する「仏教SDGs」の推進を掲げており、浄土真宗の精神を取り入れた近江商人の経営哲学である「三方よし」とは相通じるものも多いと考えています。 シンポジウ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます