テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、文学部仏教学科の野呂靖先生の記事『at坊主BAR VOL.1 日本の仏教とお酒の関係』が掲載されました。
京都「坊主バー」の店主であり、浄土真宗僧侶の羽田高秀さんが、さまざまなジャンルのゲストを迎えてトークセッションを繰り広げるこの企画。第一回目は、龍谷大学・野呂靖准教授をゲストに「日本仏教における不飲酒戒の変遷について」「何故日本の仏教者は飲酒に寛容なのか」について語ります。ファシリテイターを務めるのは「本願寺新報」でも連載するライターの中井シノブさん。第2回も楽しみにしています。

URL『at坊主BAR VOL.1 日本の仏教とお酒の関係』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)


 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部にて教養教育科目を担当している丹野研一先生が実施した内容を報告いたします。

 「環境フィールドワーク」という授業で、京都府大山崎町の天王山の登山道整備を行いました。

 2018年9月4日の台風は近畿各地で多大な被害を出しましたが、天下分け目の天王山でも甚大な被害が出ていました。写真では森の空がやけに明るく見えていますが、これは斜面の樹木の大多数が倒されたためです。プロの森林整備士が危険な倒木を処置したのちの2019年1月12・13日に、学生9人が参加して、登山道整備を行いました。

 今回の作業では、宝積寺の登山口から旗立松下の分岐道までの区間で、遊歩道の脇に積んであった丸太や枝を片づけました。また、旗立松の大鳥居より奥の遊歩道の一部について、折れて危険になっていた竹を伐採して除去しました。台風以前とほぼ同じ歩道にこの区間を戻すことができました。

 学生さんたち、「もう腕が上がらない」というほど、よく働いてくれて、ありがとうございました。天王山には環境整備のボランティア団体がいくつも入っていますが、大学としては龍谷大学のみとのことです。ご声援くださった登山客のみなさま、ありがとうございました。次回整備は2月2・3日を予定しています。






作業前


作業後




2019年1月12日(土)に2018年度第2回国際学部キャリアフェアを開催しました。
キャリアフェアは、留学経験を活かした多様なキャリアを学生たち自身が考える機会として、2015年度国際学部開設時から開催しています。

今回は、国際文化学部卒業生で、株式会社Ayumの代表である鹽井 晴香(しおい はるか)さんをお迎えして、講演およびキャリアデザインのためのワークを行いました。
株式会社Ayum(http://ayumjapan.com/)はカンボジアを拠点として人事コンサルティング、人材派遣などを行う企業で、日本の学生に向けたカンボジアインターンツアーなども運営されています。
鹽井さんは国内の大手人材会社に就職後、営業として月間成績全国1位や2期連続のMVPなど、輝かしい実績を残し、株式会社Ayumを設立されました。


国際文化学部時代に参加したカンボジアでのスタディツアーをきっかけにソーシャルビジネスに興味を持ち、自身のキャリアパスを描き始め、大手人材会社に就職してから起業にいたるまでの様々な方との出会い、後押し、協働のストーリーをご講演頂きました。

キャリアデザインのワークにおいては、目的地(未来の自分)までの道筋を戦略的に考えることを学びました。
低年次のキャリアデザインにおいては、「日々、自分の興味のあることを知る」「社会にはどういう企業があるのかを知る」ことを一歩目として、「自分ができること」「自分がやりたいこと」を整理することが重要です。

最後に、学生へのメッセージとして、「社会には辛いこともたくさんあるようにみえるけど、本当は面白いことにあふれています。面白いと思えるかは自分次第。壁を壁として考えず、どんどんチャレンジしましょう!」と頂きました。




龍谷大学創立380年記念プレイベント 国際シンポジウム「西域桃源―大谷探検隊から見たクチャの仏教文化―」を下記のとおり開催いたします。

開催日時:2019年2月23日(土)10:00~18:00
開催場所:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール

<プログラム>
10:00 開会挨拶:三谷真澄(西域総合研究班長・古典籍デジタルアーカイブ研究センター長)
10:05 趣旨説明:橘堂晃一(世界仏教文化研究センター研究員)

<基調・特別講演>
•10:10~11:00 基調講演:「クチャのキジル石窟美術について―バーミヤーン石窟美術との比較を通して―」宮治昭(龍谷大学名誉教授・世界仏教文化研究センター研究員)
•11:05~11:55 特別講演:「韓国国立中央博物館蔵大谷コレクションの新研究」(英語、通訳あり)“New Research on the Otani Collection in the National Museum of Korea” キム・ヘウォン 金惠瑗(国立中央博物館研究員)

<ポスター発表>
•12:50~13:20 「モーションデータを用いた舎利容器のARコンテンツ」曽我麻佐子(龍谷大学理工学部准教授・古典籍デジタルアーカイブ研究センター兼任研究員)

<学術講演Ⅰ 大谷探検隊とクチャの仏教遺跡>
•13:30~14:30 「クチャ地域における第一次大谷探検隊の活動 ―キジル石窟を中心に―」慶昭蓉(世界仏教文化研究センター研究員)
•14:35~15:20 「仏教芸術からみたクチャの在家信者と仏教の関わり」檜山智美(京都大学白眉センター特定助教・龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)

<学術講演Ⅱ 出土文献が語るクチャの仏教文化>
•15:30~16:15 「クチャ地域に伝えられた有部の仏典」荻原裕敏(京都大学白眉センター特定准教授・龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
•16:20~17:05 「大谷コレクション古文書用紙分析が明かす中央アジア諸民族の文化的発展の足跡」江南和幸(龍谷大学名誉教授・古典籍デジタルアーカイブ研究センター研究フェロー)

<質疑応答>
•17:20~17:50 司会:橘堂晃一
•17:50 閉会挨拶:入澤崇(龍谷大学長・文学部教授)

総合司会:橘堂晃一

※ 当日、会場後方にてポスター発表(曽我)、舎利容器(複製)、大谷探検隊撮影写真スライドショーをご覧いただきます。
※ 演題、講師、講演内容、講演の時間は予告なく一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。

お問合せ:龍谷大学世界仏教文化研究センター共同研究室
Tel:075-343-3812 内線:5832
E-mail:rcwbc@ad.ryukoku.ac.jp

主催:世界仏教文化研究センター(西域総合研究班)・古典籍デジタルアーカイブ研究センター


ファイルを開く

ファイルを開く

阪尾優治さん(社会学部3年)が、2018年12月28日に開催された日本クラシック音楽コンクールにおいて第3位(1位、2位基準点数達成者なし)、2019年1月14日に開催された第24回KOBE国際音楽コンクールにおいて、最優秀賞(第1位)、兵庫県教育長賞を受賞しました。全国の音楽大学生や芸術大学生が多数出場する中でプレッシャーをはねのけ、見事ダブル最高位受賞を獲得しました。
そんな阪尾さんにお話を伺いましたので是非ご覧下さい。


・出場したきっかけについて
吹奏楽部で活動している中で自分自身、いつも大事な本番で緊張してしまい上手く演奏ができない事が多くあったので、ソロコンテストに出場して「1人で吹く」という経験を重ね、緊張していても自身が持つ最高のパフォーマンスをいつでも出せるようになりたいと思い出場しました。

・本番での感想
第28回日本クラシック音楽コンクールは、予選、本選、全国大会と3つの大会で構成されていますが、回を重ねる毎に1番の目的であった「舞台慣れ」を実感することができ、成長することができました。
第24回KOBE国際音楽コンクールは、前日が京都府アンサンブルコンテストでコンディションが十分ではない状況であり、それに加えほとんどが音楽大学生や芸術大学生であったため、周りのレベルの高さに圧倒されていました。
演奏曲は無伴奏の特殊奏法が多い現代曲で練習中も失敗することが多かったのですが、本番は集中して演奏することができ無伴奏曲ならではの独創的な空間を作ることができたことが今回の結果に繋がったのではないかと思います。

・今後の活動について
今回の挑戦で学んだ経験を自分自身のものだけにするのではなく、他の吹奏楽部員に伝えていき、吹奏楽部全体の意識・技術が向上するように全力を尽くしたいと思います。




成績:第28回日本クラシック音楽コンクール(クラリネット部門 大学の部)
第3位(1位、2位該当者なし)
第24回KOBE国際音楽コンクール(木管楽器C部門)
最優秀賞(第1位)、兵庫県教育長賞

曲 名:ファンタジー
作曲者:J.ヴィトマン

関連URL
日本クラシック音楽コンクール https://www.kurakon.net/
KOBE国際音楽コンクール http://musicsatoh.com/wp/


トロフィーと盾を手にする阪尾さん


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【募集】ボランティア入門講座参加者募集!

    「ボランティアに興味があるけど一歩踏み出せない・・・」「大学生活でボランティア活動をはじめようと思っている」そんなあなたにおすすめ!! 初めてボランティアに関わる方を対象に、ボランティアの考え方などを学ぶだけでなく、実際にボランティア活動も体験しようという内容で毎年人気の講座です。気軽にご参加ください。 第1回から第3回すべて参加の方には修了証をお渡しします。 【第1回】ボランティアって何だろう?【講義】 5月14日(月)17:30~深草キャンパス 21号館101教室 5月15日(火)17:30~瀬田キャンパス 2号館多機能教...

  • ネイチャーポジティブを滋賀から実現へ ― 地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動 ―

    【本件のポイント】 世界的潮流の「ネイチャーポジティブ(自然再興)」では、生態系の機能を保全し育てることが求められる。その実現には「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する&ldquo;自然のものさし&rdquo;が重要 滋賀県をフィールドに学術機関・地域金融機関・地域事業者が連携し、ローカルで実効性のある「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発プロジェクトに着手 経済・社会活動の現場での実証と評価を行い、滋賀県から自然資本と経済資本の連携実現をめざす &nbsp; 【本件の概要】 このたび、...

  • 【報告】2017年度オリエンテーション合宿を行いました!

    オリエンテーション合宿は、新学生スタッフがボランティア・NPO活動センターでの活動を理解し、体感する場です。また、上回生スタッフは今までの活動のふりかえりや、今後の活動について改めて考えることも目的としています。 今年度は「学スタツムツム!!~集めてなぞってつなげよう~」をテーマに、熱気あふれる2日間の合宿となりました! 今回のオリエンテーション合宿では、ボランティア・NPO活動センターの歴史や学生スタッフの役割、学生スタッフに必須であるコミュニケーションやコーディネートについて、ワークを通して学び...

  • 瀬田学舎開学30周年記念「社会学部 名刺交換会」を開催【社会学部】

    2019年10月26日(土)に、龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念事業として、「社会学部 名刺交換会」が開催されました。 社会学部同窓会のご協力もあり、退職された先生方・現職の先生方・卒業生・在学生など、135名のご参加を賜りました。 会場となった瀬田学舎青志館食堂2階には、各学科の展示ブースが設けられたり、当日やむを得ない事情でご参加いただけなかった先生方のメッセージなどが飾られるなど、旧交を温める喜びと新しい出会いが求められるような工夫が、現職の先生方や在学生により行われました。 開会式では社会学部同窓会会長...

  • 「平成28年熊本地震の募金」についてのご報告

    4月21日(木)から7月28日(木)まで本学では、「熊本地震に対する募金活動学生有志の会」として、のべ275人の学生が大宮・瀬田・深草の3キャンパスで熊本地震の募金活動に取組んだものの他に、「平成28年熊本地震の募金」を学内における募金箱の設置や大学関係者(教職員、全国保護者懇談会等)に協力を呼び掛けながら取り組んできました。 その結果、龍谷大学付属平安高等学校の生徒が取り組んだ募金、教職員446名が協力した募金、全国保護者懇談会で集まった募金、龍大9条の会、龍谷大学「心の講座」等で集まった募金等、合計1,548,81...

  • ボランティア・NPO活動センター20周年記念事業

    ★新着情報はこちらをクリック★ 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター20周年記念事業 【オンライン(Zoom)開催】 ボランティアで未来を拓(ひら)く 2021年 2月 11日(木・祝日) 10:00~ 15:00 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターは、2001年の発足以来、多くの方に支えられて設立20年を迎えることができました。 過去を振り返りつつ、これからのボランティア活動や大学ボランティアセンターについて考え、交流しながら未来に向けた新たな一歩を踏み出す機会にしませんか? 卒業生や大学ボランティアセンター関係者、市民活動団...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第7回CrimRC公開研究会

    日 時:2019年2月12日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 浜井 浩一<「政策評価」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】政策評価ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】国際部門長・政策評価ユニット長 インタビュー 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 本願寺書院特別拝観ツアー【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月17日(火) 時 間:13:30~15:00 集 合:龍谷ミュージアム101講義室 定 員:先着20名 参加費:1,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#1

    日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->