<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年秋のオープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しましたNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年秋のオープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第2回フィールドワークを実施【政策学部】
2025年7月12日〜13日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2...
-
7月16日(水)2講時「保育実習指導Ⅲ」の最終授業において、入職3年目を迎...
-
【社会福祉学科】国際福祉実習に向けた観察・記録能力の習得講座を実施しました
今夏に実施する国際福祉実習の事前学習として、観察・記録能力の習得講...
-
【こども教育学科】木の実幼稚園園長 今川公平先生の特別講義を実施しました
実習事前指導「教育実習」7月16日(水)3講時に、今川公平先生による特別...
-
第2回 安心して語り合える教員のためのプラットフォーム「リューフ」を開催【障がい学生支援室】
「授業を上手く進められない」 「障がいのある学生など多様な学生たちに...
-
このたび、情報学部特設サイトの「学部概要」欄をリニューアルしました...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【京都文教大学】【株式会社へラルボニー 神紀子氏】ソーシャルイノベーションに必要なことは、原体験から来る情熱。経営学の学び。そして、誠実さ。
学生レポート「中日友好大学生訪中団」出発前学習会①みんな仲良く!【R-Globe】
7月23日(水)、第1回目の中日友好大学生訪問中団プログラムの事前学習を行いました。
今回のプログラムの目的として、第一に仏教を介した日中文化交流が挙げられますが、文学研究科生4名、政策学部2名、国際学部2名、農学部1名の計9名の学生と政策学部の金紅実準教授の引率で中国を訪問します。
事前学習としては、まず初めにグローバル教育推進センター事務部の唐さんと金先生がファシリテーターになり、班を分け、全員で自己紹介をしました。次に中国で使うアプリの確認や保険についての確認をした後生活面での準備などを進めました。
また、プログラムの趣旨や到達目標を再度確認した後、班に分かれて、模造紙にキーワードを書き出しながらグループワークを展開、グループワークでは、「参加の動機」と「良い国際交流をするための必要条件」について話し合いました。班の中で話を進めいく中で、より交流が深まり緊張がほぐれるきっかけにもなりました。
十分な話し合いの時間をとり、出し合った意見をグルーピングした上で、作った模造紙を使いながら班ごとの発表を行いました。班ごとの発表では、班ごとの特色がでた考え方や雰囲気を感じることができたと同時に新しい発見や見解を見つけることができました。
このプログラムに参加したい理由は様々ですが、「中国の文化や人に興味関心がある」という同士を持った学生が集まったため、話し合いも活気に満ち溢れており、円滑で楽しいディスカッションの時間となりました。
最後に班の中で、第二回事前学習に備えた事前学習課題を振り分けました。課題の内容は「仏教の思想・自省利他の心を理解してくる」「仏教を介した日中交流の歴史と意義」です。常に次の話し合いに繋がる課題をこなして行くことで、実際に中国に訪問するときより多くの知見を得られると感じます。そして、素直に、中国への訪問がますます楽しみになりました。








フィンランドPBLが学部FDで報告会を実施【政策学部】
政策学部では、「政策実践・探究演習」(海外)として、フィンランドの大学と連携したプログラムを開設しています。
2025年7月23日(水)14:00~14:30、フィンランドPBLの受講生が、政策学部教員に対して海外プログラムでの学びについて英語と日本語で報告し、質疑応答を行いました。
発表では、現地での体験のほか、学んだこと、感じたカルチャーショックなどについて学生自身の言葉で語りました。
フィンランドPBLについて
フィンランドのラハティにあるLAB応用科学大学の国際共修(エラスムスプログラム)で「サスティナブル・デザイン」について5日間、欧州・アジアなど多様な国籍の社会人修士学生とともに大学での講義とフィールドワークを交えたプログラムに参加しました(2024年度は3月15日〜24日の日程で、参加学生は21名、引率は服部圭郎教授と櫻井あかね実践教育助手)。
受講生は2024年後期の事前学習、2025年3月の現地研修、2025年度前期の事後学習を終え、プログラムの締めくくりとしての最終報告となりました。
参考:大学ホームページ報告記事
現地レポート①
現地レポート②
現地レポート③
現地レポート④
現地レポート⑤
現地レポート⑥
現地レポート⑦
経営学部2回生の「基礎演習」で S認証企業の社長さんとスペシャル人生ゲームを展開!
2025年6月12日、経営学部の「基礎演習(2年)」眞鍋ゼミでは、本学キャリアセンターや京都信用金庫の協力のもと、4名の社長さんをお招きして「meet job(ミージョブ)#ありのままの私が輝く場所。」を開催しました。
今回のイベントに至った経緯としましては,本学と京都信用金庫が協働で取り組むソーシャル企業認証制度(通称S認証)に関して,認証企業さんにもっと取得のメリットを還元していきたいという課題設定から始まりました。特に人材採用で苦労されている企業さんが多いとのことで,今回大学としてできることを眞鍋ゼミの2回生が主体となって考えることとなりました。
2回生というのはキャリアというのが少し気になり始めている,でも合同説明会などにはまだ参加したことがなく,ある意味まだフレッシュな存在です。もしもS認証企業の社長さんが大学に来てくださった場合に,どういった出会いをしたいか?京都信用金庫さんから型にハマらず自由な発想で考えて欲しいというご要望もあり,今回,全く新しいキャリアイベントを創るに至りました。
会場となるキャリアセンター内のキャリアコモンズにはゲストである4人の社長さんと約25名の学生が集まりました。この時点で社長さんの自己紹介はありません。むしろ,「何の会社の社長さんなのか」を推理することをアイスブレイクとして,社長さん+学生5〜6名が4チームに分かれ、学生がどんどんと社長さんに質問していきます。社長さんが発せられるのは「Yes/No/関係なし」のみ。質問タイムが短いこともあって、推理は難航。結局,答え合わせの際に的外れな回答が続出するととなり,逆に場の緊張が解れることとなりました。
次に「人生すごろく」のルール説明がなされましたが,要はそれぞれの社長さんの人生を題材としたオリジナルの人生ゲームを自分たちの手で作るというもの。学生たちは再び先ほどの4グループに分かれマス目づくりに取り掛かります。社長さんに根掘り葉掘りインタビューして、人生のプラスな出来事やマイナスな出来事を聞き出しては、画用紙に「+100点マス」、「+50点マス」、「−50点マス」、「−100点マス」を割り振ったり、「4択クイズ」を仕立てます。
一例を挙げると、「火事で工場が燃えて−100点!あれは焦ったね〜」とか、「新規事業が成功して売り上げが3倍に〜、これは+100点やね〜」とか、「去年の〇〇社長の年収はいくらでしょう?次の4択から選んでください」とか、「実はお子さんが龍大生です。何学部でしょうか?」などなど。なかなか一般的な就職活動では触れることのないようなリアルな情報が飛び交っていました!
マス目が完成したら、楕円状に並べ、それを囲むように椅子を配置して人生ゲームがスタート! 司会役の学生たちの軽快なトークで場を盛り上げつつ、お手製のサイコロを順に振って、出た数のマス目を進みます。移動した先のマス目をひっくり返せば、先ほど用意した得点を獲得したり、4択クイズによって得点を競い合います。 人生ゲームをプレイすることで,学生たちは社長さんの人生を追体験できる仕組みになっています。
ゲーム終了後には総得点を集計して順位を発表。優勝したチームは抱き合って喜ぶなど,終始、笑顔の溢れるイベントとなりました。
片付けを終えた眞鍋ゼミの学生たちは先生を囲むように集合。学生たちは力を合わせてやり切った充実感に溢れる表情をしておりました。今回多くの関係者の協力をいただき実施できました。ご協力頂きました関係各位の皆さまに感謝申し上げます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【報告】2017年度【第2回】東日本大震災復興支援ボランティア活動報告
2017年9月7日(木)~10日(日)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と竹田コーディネーターと古澤コーディネーターの引率者2名の計32名で東日本大震災復興支援ボランティア活動を行ってきました。 以下のようなスケジュールで実施されました。 7日(木):8時に深草キャンパスをバスで出発し、渋滞に巻き込まれることもなく順調に進み、21時過ぎに石巻市内の宿に到着することができました。 8日(金):朝一番に旧大川小学校に向い、献花台にお参りした後、雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水先生に旧大川小学校の周辺を案内していた...
-
2023年3月16日(木) 、2021年4月に入学した学生のみなさんが巣立ちの日を迎えました。 卒業式の後、こども教育学科で集合し、実習指導室・教員が心を込めて作成した卒業のお祝い動画の鑑賞、各種授賞式がありました。 たくさんの思い出の写真、先生方からのメッセージに心があたたまりました。 コロナ禍での学生生活を力いっぱい頑張ってきた学生たちは、たくましく成長し、立派に巣立っていきました。 ご卒業、本当におめでとうございます! 春からそれぞれの新天地で益々ご活躍されますよう念じております。
-
2018年度大学院学内進学奨励給付奨学金授与式を実施しました【文学研究科・実践真宗学研究科】
本学学部から本学修士課程、または本学修士課程から本学博士後期課程に入学する方を対象に経済的支援を行うことにより、進学を奨励することを目的として「大学院学内進学奨励給付奨学金」制度を設けています。 このたび、2018年度奨学金給付対象者が決定したことに伴う授与式を5月17日(木)に執り行いました。 【文学研究科】 文学研究科では、藤丸文学研究科長から、奨学生証が授与されました。 藤丸研究科長からは、お祝いの言葉と共に、修士課程生は博士後期課程への進学、 博士後期課程生は博士論文提出を見据え、本奨学金をこれ...
-
5月14日(土)、農学部牧農場において「食の循環実習Ⅰ」の一環で田植えを実施(1年次約450名が参加)しました。5月の田植えはすべての1年次を対象に毎年実施していますが、2022年度は文部科学省/大学改革推進等補助金「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」(以下「アグリDX」)の採択を受け、水田センサー等を設置するなど、スマート農業の一端を体験しながら取り組みました。水田センサーで測定した水位や水温データは無線経由でクラウドに蓄積され、スマートフォンのアプリで確認するこ...
-
龍谷大学福祉フォーラム2020【オンライン(Zoomウェビナー)開催】「社会には『かっこいい福祉』が必要だ!~withコロナ時代を見すえて~」の開催について
現代社会は、人と会話しなくても買い物したり移動したりできる便利な社会。その裏で子どもも若者も、子育て世代も高齢者も、じわじわと孤立化が進行している。加えて、新型コロナウィルスの世界的蔓延により、直接的な人と人との対話や交流が激減し、さらなる孤立や不安が広がっている。こうした中で、「社会福祉」はどのような視点でどのような役割を果たせるのだろうか? これから求められる「かっこいい福祉」とはどのようなものだろうか? 制度にないサービスを生み出したり、他分野ともっと自由につながったり・・・、従来の「社...
-
龍谷大生が有機野菜ビュッフェで里山の魅力を発信 若手有機農業者・地元住民・学生による新たな観光の形を目指し、開発商品を収穫祭で販売<10月27日(日) 京都市左京区里の駅大原にて>
【本件のポイント】 ・京都市左京区大原の課題を解決すべく、「里の駅大原」にて龍谷大学生が企画した野菜ビュッフェを実施 ・観光地として栄えた大原の課題は、高齢化が進んだ中での新しい観光資源の開拓であり、今回、地域農業を盛り上げているIターン若手有機農業者の野菜を主役にしたメニューを披露 ・学生は、大原で若手有機農家・染織工房と連携、無農薬・有機肥料で農作物を育て、草木染めの布作りも行い、「衣」「食」の商品開発を実施 龍谷大学政策学部大石ゼミナールでは、農村・農業の持続可能な発展をテーマに、地域の農業...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。
-
出願期間:1月2日(火)~1月12日(金) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
テーマ:伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために 講演者: 絞彩苑種田 六代目当主(株式会社種田 代表取締役)種田 靖夫氏 今回の工芸サロンでは、 絞彩苑種田 六代目当主の種田 靖夫氏をお迎えし、鹿の子絞の産業としての成り立ちと歴史的な経緯について解説いただきます。 会社の現状や、将来にむけた施策についてもご教示いただく予定です。 また、伝統産業の今後の承継についても、深く掘り下げてお話ししてくださいます。ぜひご参加ください。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます