テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年度より、本学と京都市立開建高等学校は高大連携協定を締結しています。
開建高等学校は、全国に先駆けて文部科学省の「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革推進事業)」に指定された第一号の学校です。
「やってみたいをやってみる」をコンセプトに、個性を活かして社会を共創する生徒の育成を掲げており、京都をフィールドにした探究活動の実践をめざすカリキュラムが特色です。

この度、本学学内にて京都市立開建高等学校の担当教諭より、「生徒伴走Staff募集説明会」(TA募集)を開催いただきました。
説明会では「総合的な探究の時間」のTA(ティーチング・アシスタント)についての説明が行われました。


いのちと平和を考える特別講演会
「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」

日時    2025年1月15日(水) 17:00~19:00
講演    岡 真理 早稲田大学教授
対談    岡 真理 教授、入澤 崇 学長、進行:久松英二 国際学部教授
場所 龍谷大学 深草キャンパス 成就館メインシアター

詳細は、以下のページをご覧ください
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15765.html


2024年11月9日(土)に都ホテル京都八条にて開催されました2024年第4回韓日大学生文化フォーラムにおいて、政策学部「政策実践・探究演習(海外)韓国PBL」(担当:安 周永 教授)の受講生が発表を行い、金賞を受賞しました。
本フォーラムは、韓国人と日本人の大学生がチームを組み、両国の文化を研究・討論する機会を通して、韓日文化に対する相互理解を高め、お互いの友好を推進するものです。

政策学部参加チームは「韓日の若者が抱える苦悩と若者政策」をテーマに発表を行い、金賞の特典として、韓国への招待券が贈られました。

政策学部では、今後も国内だけでなく国外の課題についての課題解決型学習を進めていきます。

【今年度の韓国プログラムの活動】
「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート①
「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート②
「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート③
「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート④
「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート⑤



 2024年度福祉フォーラムにおきまして、第29回、第30回専門セミナーを開催することとなりました。
 専門セミナーは、社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で、福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合い、専門的スキル向上を目指すことを目的としています。
 ご興味のある方は、以下各回のチラシに申込フォームへのURL,QRコードが掲載されておりますので、事前申し込みの上、是非ともご参加ください。






ファイルを開く

第29回専門セミナーチラシデータ


ファイルを開く

第30回専門セミナーチラシデータ


那須 英勝 実践真宗学研究科長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期実践真宗学研究科長に殿内  教授を選出しましたので、お知らせいたします。

なお、殿内 恒 教授の略歴は下記のとおりです。

 

【龍谷大学実践真宗学研究科長】

任  期:  2025年4月1日から2027年3月31日まで

氏  名:  殿内 恒(とのうち ひさし)教授

 

【専門分野】 真宗学(浄土教理史、真宗教義学)

 

【最終学歴】 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得満期退学

 

【学    】 修士(文学)龍谷大学

 

【職  歴】

2003年4月  浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター研究員 (~2012年3月)

2003年4月  龍谷大学文学部 助教授(~2005年3月)

2005年4月  龍谷大学社会学部 助教授(~2007年3月)

2007年4月  龍谷大学社会学部 准教授(学校教育法改正にともなう職名変更~2010年3月)

2010年4  龍谷大学社会学部 教授(~2016年3月)

2016年4月  龍谷大学文学部 教授(現在に至る)

 

【研究業績】

「親鸞撰述における『弥陀如来名号徳』の特異性(下)」(『真宗学』141・142合併、2020年)

「親鸞撰述における『弥陀如来名号徳』の特異性(上)」(『真宗学』139、2019年)

「親鸞撰述にみる第二十願の意義」(『真宗学』137・138合併、2018年)

『『尊号真像銘文』の講述』(永田文昌堂、2021年)

『『浄土三経往生文類』の講述』(永田文昌堂、2017年)

ほか

 

所属学会

龍谷大学真宗学会、日本仏教学会、真宗連合学会、日本印度学仏教学会、日本宗教学会 ほか

 

  以上

 


問い合わせ先:龍谷大学文学部教務課  (城地・村岡)

Tel 075-343-3306  let@ad.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ウクライナの学生受入れ(第二段階) 「日本・ウクライナ大学パスウェイズ」の枠組みを通じてウクライナから5名を留学生として受入れ【グローバル教育推進センター】

    本学は6月8日(水)に、ウクライナ人道支援「日本・ウクライナ大学パスウェイズ」を活用し、ロシアによるウクライナ侵攻で影響を受けている学生の受入を決定したことを発表しました。 そして9月15日(木)、その枠組みを通じて5名のウクライナ人留学生が無事に京都に到着し、翌日16日(金)に深草キャンパスにて行われました入学式に参加しました。 日本へ到着した様子はグローバル教育推進センターのInstagramにて動画を視聴することができます。 龍谷大学は、創立400周年を迎える2039年を見据えた長期計画(基本構想400)において仏...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8フィールドワーク【政策学部】

    2023年2月7日〜8日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第8フィールドワークに学部生13名、院生2名が参加しました。 ■2月7日 今年度の塔下新池班は、洲本市五色町鮎原塔下(あいはらとうげ)のフェノロジーカレンダー「五色町鮎原塔下マップ」を作成しました。農作業や祭事、池の管理など、1年間のスケジュールを可視化し、地域の特色がわかるようにまとめたものです。 今回のフィールドワークでは、まず鮎原塔下の農地で、玉ねぎ苗の植え付けを手伝いました。塔下新池の水利組織「田主(たず)」の方...

  • 政策学部生が「龍大駅マルシェ@龍谷大前深草」を出店 <11/24(水)11時~15時  京阪電鉄「龍谷大前深草」駅前にて開催>

    【本件のポイント】 政策学部開設10周年記念の取り組みの一つとして、京阪電気鉄道株式会社の協力のもと、「龍谷大前深草」駅前スペースにマルシェを出店 学生がPBL(課題解決型学習)を行っている地域の農産品、学生自身が企画・調理した商品等をPR、販売 初めてのプロジェクト横断型の取り組みとして、様々な農山村・学生・教員・地域住民をつなぎ、共感の高め合いをめざす 【本件の概要】 龍谷大学政策学部(京都市伏見区)では、学生が地域に入って地域の課題解決に取り組む中で、多様な実践的スキルを習得するゼミや科目が多くあ...

  • 关于龙谷大学的新型冠状病毒疫苗的校园接种 为了向学生和教职员工中希望接种疫苗者提供接种,大学已经开始进行接种准备

    021.06.10 关于龙谷大学的新型冠状病毒疫苗的校园接种 为了向学生和教职员工中希望接种疫苗者提供接种,大学已经开始进行接种准备 【本通知要点】 学校法人龙谷大学申请职场接种,决定在校园内实施疫苗接种 计划在约22,800名学生和教职员工中,向希望接种疫苗的人实施接种 时间预定在2021年7月上旬~9月下旬,将在龙谷大学深草校区和濑田校区实施 【本通知概要】 学校法人龙谷大学根据政府发布的在职场接种新型冠状病毒疫苗的政策,决定在校园内为大约22,800名学生和教职员工接种疫苗。大学向学生和教职员工提供早期疫苗接种,为了早日...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」 人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクトがフィールドワークを実施 【政策学部】

    政策学部「政策実践・探究演習(国内)」の人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクトが2021年12月12日(日)に京丹後市大宮町でフィールドワークを実施しました。 今回のフィールドワーク(FW)は2022年2月6日(日)に開催予定である「大宮町わいわいミーティング」にてファシリテーター役として参加するために、京丹後市大宮町の雰囲気や地域資源を知ることを目的に行いました。 FWは京丹後市大宮市民局の村上さんの案内のもと、地域で愛されている大宮町のスポットをめぐりました。 まず、奥大野公民館にて、大宮町区長協議会の川...

  • 煩クリラジオ第6回前編「龍谷大学のチャイムとは?」ポッドキャストにて配信中!

    私たちの『小さな煩悩』を社会のための『大きな煩悩』へ。 12月20日(水)に「煩クリラジオ」第6回・前編が配信されました。 今回のテーマは「龍谷大学のチャイムとは?」。 龍谷大学で流れるチャイムとはどういったものなのか。 チャイムと仏教の関係について、龍谷大学 学生メンバーと共にクイズ形式で紐解いていきます。 【配信内容】 ・チャイムは、何秒間? ・仏教讃歌のメロディー ・この曲(チャイム)の作曲家は? ▼ご視聴はこちらから▼ https://podcasters.spotify.com/pod/show/ ――――――――――――――――――― ●「ほどける仏教」 日々の暮...

  • 12/9(木)「スクールソーシャルワーク」特別講義の開催【社会学部】

    12月9日(木)、社会学部現代福祉学科専攻科目「スクールソーシャルワーク」(担当教員:教授 栗田修司)において、外部講師を招聘した特別講義を開催します。 学内外を問わずご参加いただけますので、聴講を希望される方は以下のリンクよりオンライン講義にご参加ください。 日時:2021年12月9日(木)11:00~12:30 場所:オンライン(https://meet.google.com/txa-iwxu-wjy?hs=122&amp;authuser=0) ※「スクールソーシャルワーク」の受講生は原則として教室で受講すること 講師:内田 博之 氏(熊本市児童相談所一時保護所 学習...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):『地域社会における寺院の役割』

    ■9月21日(木) ご生誕法要 講演 「地域社会における寺院の役割」 講師 髙瀨 顕功 大正大学社会共生学部専任講師 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/hxKTbzHD0FQ

  • 政策評価ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・政策評価ユニットは、2022年3月1日(火)17:30~ オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月1日(火)16:00まで。※定員に達ししだい受付終了 政策評価ユニット公開研究会 「エビデンスから考え...

  • 矯正宗教学ユニット・公開ワークショップ【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。 1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。 罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 プロジェクト主任 井上 善幸(法学部...

  • 卒業生の活躍 フジテレビ 「藤田道宣選手(車いすフェンシング)メダルに挑む僧侶アスリート」TV出演

    2009年度文学部仏教学科卒業の藤田道宣さんが本日テレビ出演します。インドカルカッタでの車椅子フェンシングの世界大会ではじめてメダルをとられました。2020年、パラリンピックに出場する予定です。その藤田道宣さんを応援する番組となります。オリンピックのフェンシング銀メダリストの太田選手と共に、実践真宗学研究科長の鍋島直樹教授も出演されます。 藤田道宣さんは、龍谷大学文学部卒業後、龍谷大学大学院実践真宗学研究科で臨床宗教師研修を学ばれました。その時、研修指導にあたった鍋島直樹教授が、藤田道宣さんの思い出...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->