テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 


龍谷大学では、11月15日(金)~11月17日(日)の日程で能登半島の被災地域で第4回目のボランティア活動を実施します。 

応募にあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、必ず説明会に参加(もしくは動画視聴)してください。 

 

令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:10月17日(木)12:40~13:20 

プログラム参加希望者はポータルで募集説明会の案内をしていますので、確認してください。
   ★ポータルサイトの検索:
 「お知らせ」→「ボランティア・社会連携」→「【募集】令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア」


令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア活動概要 

※10月10日現在の概要(活動内容は現在調整中です。詳しくは募集説明会でお伝えします)

■日程:2024年11月15日(金)~11月17日(日)の2泊3日

■活動内容:珠洲市において、サロン活動(地域住民との交流)その他、現在調整中

■募集対象:龍谷大学生・短期大学部生・大学院生

■定員: 15名(応募者多数の場合、選考)

■募集期間:2024年10月17日(木)~10月21日(月)16:00まで
       ※応募者多数の場合、選考となります。

■参加費:3,000円  ※食費相当分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、男女1部屋ずつになります。保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

※出発地は深草キャンパスもしくは瀬田キャンパス、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※体力や体調に不安がある方は、応募の前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 
 


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

11月15日(金)移動日

17:15 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →18:15 瀬田キャンパス経由 → 宿泊地(能登青少年交流の家) 

11月16日(土)活動日 

7:00~18:30 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内

18:30~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等 

11月17日(日)活動&移動日 

7:30~ 活動調整中/活動のふりかえり等 →大学に向けて出発 →京都駅経由 →20:00頃深草キャンパス 

※交通事情により、時間が前後することはあらかじめ了承ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



 クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからとも言われています。専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、イチゴに関する理解を深めていただくことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれません。
 本研究会は、そんなイチゴに関する研究がテーマです。わが国におけるイチゴの歴史と奈良県における「古都華」等の品種開発について、また、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発とその実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑えるための総合的な管理方法等についてご紹介します。

【開催日時】2024年11月7日(木)14:00~16:00
【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB)
      対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
       申込受付サイトはこちら
       ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
      ②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
       をご利用いただき、お申込みください。
       (メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
      ※申込締切:11/5(火)
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)

<プログラム>
開会のあいさつ 14:00~14:05
 龍谷大学 農学部 農学科 教授 尾形 凡生

講演1 14:05~14:45
 「日本のイチゴの歩みとイチゴのハウス促成栽培発祥の地、奈良県における
 近年の品種開発」
 奈良県農業研究開発センター 研究開発部 大和野菜研究センター 所長 西本 登志

講演2 14:55~15:35
 「イチゴ栽培を成功させる病害の早期診断技術の開発とリスク低減管理の体系化」
 龍谷大学 農学部 農学科 講師 平山 喜彦

閉会のあいさつ 15:35~15:40
 龍谷大学 農学部 食料農業システム学科 講師 金子 あき子

名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 ※対面のみ 15:40~16:00

<講師からのコメント>
・西本所長:冬から春にかけて長く親しまれているイチゴですが、50年前は、真冬は大変稀少で高価な果物でした。1970年頃に奈良県の農業技術者が「ビニルハウスを用いた促成栽培技術」を開発したことで、全国各地で12月にイチゴが収穫されるようになりました。技術開発の背景であるわが国におけるイチゴの歴史についてお話し、奈良県における「古都華」等の品種開発をご紹介します。

・平山先生:日本では300を超えるイチゴの新品種が誕生していますが、その多くは病気に弱く、収量と品質に深刻な影響を及ぼしています。病気が蔓延する主な原因は、病原菌に感染したイチゴ苗の流通です。これを未然に防ぐには潜伏感染した病原菌の早期検出と体系的な病害管理が必要になります。本講演では、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発と、その実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑えるための総合的な管理方法について紹介します。


ファイルを開く

開催チラシ


令和6年能登半島地震第3回災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年9月3日(火)~9月6日(金)の日程で実施し、その報告会を以下の内容で開催しました。

 

◇令和6年能登半島地震第3回災害支援ボランティア報告会◇

日 時:2024年10月9日(水) 17:00~18:40

会 場:深草キャンパス 和顔館アクティビティホール

    瀬田キャンパス 2号館103教室

    オンライン(Zoom配信)

人 数:68名(3会場合計・登壇者/関係者含)

学生・教職員・一般の方や他大学ボラセンの方など多くの方にご参加いただきました。

 

※能登半島地震第3回災害支援ボランティア活動の詳細はこちら(クリック!)


深草会場の様子①


深草会場の様子②


瀬田会場の様子①


瀬田会場の様子②

【報告会参加者の感想】

・私では役に立たないのではないかという思いもあってなかなか現地へ赴く勇気が出ていないので行かれた方は本当に尊敬します。また、そんな私でも役に立てそうなことも分かったので、次回に行けるかは分かりませんがどこかで行きたいと思います。

・能登半島の今の現状、悲惨さをひしひしと感じました。ニュースなどのメディアでしか情報は得られないがそれを鵜呑みにするのではなく実際に行ってみることが大切であると思いました。

・能登の被災の現状についてや学生さんが「チカラ」ではなく「こころ」が求められていると気づかれたことや報道は現実の一部でしかないと気づかれたことなどがよくわかるご報告でした。被災された方との会話のご報告など心に刺さりました。

・お一人お一人の、役に立てるのかどうか不安だった気持ちやサロンに誰も来てくれなかったらどうしよう、その活動に意味はあるのだろうかという迷いなど、素直な心の動きを話してくださったことが非常に印象的で共感できました。また、瓦礫の撤去や家の片付けよりも、サロンで被災者と交流を持ったことが何より喜んでもらえたという点が印象的でした。学生さんたちのまっすぐで一生懸命な気持ちが伝わったのだと思います。被災された方々の本音を聞くことができ、参加できてよかったと思います。

 




この報告会では各会場に能登半島地震/豪雨災害にのための募金箱を設置しました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

継続して11/8(金)までの期間中、深草/瀬田の両センターに募金箱を設置します。

皆さまからのご支援・ご協力どうぞよろしくお願いします。

 

募金活動の詳細はこちら(クリック!)


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


夏休み中に2年次生が実施した国際福祉実習についての報告会が10月2日に開催されました。
 今年度実施された国際福祉実習は、次の4つのプログラムがあり、それぞれの実習プログラムについて実習を行った2年次生から報告がありました。

(1)故郷の家・京都プログラム
 ※ 国境や民族を越え、すべての人がその人らしく暮らせることをめざす高齢者施設「故郷の家・京都」での実習

(2)東九条まちづくりサポートセンタープログラム
 ※ 多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターでの実習

(3)海外ボランティア セブ島 地域開発活動プログラム
 ※ フィリピン・セブ島において山村集落・海上スラム・ゴミ山の訪問、ストリートチルドレンとの面会・家庭訪問、現地の住民との交流などを行う実習

(4)海外研修プログラム
 ※ 「貧困のリアルを理解する」、「フィリピンを多面的に理解する」、「根本解決に向けて貧困を生み出している構造を理解する」ことを目的としたスタディツアーと事前学習会に参加する実習

 実習報告会には、来年度国際福祉実習を実施予定の1年次生も参加し、次年度の実習についてのイメージを持ち、実習に対するモチベーションを上げることができたようです。
 報告を行った2年次生にとっては、実習での経験、学びを広げ、深めるとともに、「知らせる」という国際福祉(社会、世界を変える)にとって重要な実践を行う機会となりました。


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


実習報告会(国際福祉実習)の様子


2024年10月9日(水)にエジプト日本科学技術大学 (E-JUST)と国際交流一般協定を締結し、龍谷大学にて両大学の学長による調印式を行いました。
調印式には本学から入澤 崇学長、木村 睦教授(先端理工学部)、八幡 耕一グローバル教育推進センター長(国際学部教授)、エジプト日本科学技術大学 (E-JUST)からはAmr ADLY学長、橋本 周司第一副学長、岡野 貴誠JICAチーフアドバイザーが出席し、今後の両大学の新たな展開について意見交換を行いました。
エジプトとの国際交流一般協定締結は龍谷大学として初であり、今後、両大学の交流を推進していくことが確認されました。
これを機縁として、課題解決につながるソリューションを生み出してくれることを期待しています。


エジプト日本科学技術大学 (Egypt-Japan University of Science and Technology:E-JUST)について
2010年に創立されたエジプト・アラブ共和国 アレクサンドリア ボルグ・エル・アラブに本部を置くエジプト・アラブ共和国の国立大学で、日本型の工学教育の特徴を活かした「少人数、大学院・研究中心、実践的かつ国際水準の教育提供」をコンセプトとする大学です。
現在、約5,000名の学生が在籍しており、THEランキングでは501-600位にあたります。

【学部構成】電子・通信・コンピューター工学部、エネルギー資源・環境・化学・石油化学工学部、国際ビジネス人文学部


調印式の様子


国際交流一般協定印式後の記念撮影


国際交流一般協定印式後の記念撮影


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(2)【法学部】

    前回公開した團藤プロジェクトの続きです!!もし、第一回をまだご覧になっていない方はそちらの方をぜひご覧ください!! 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】 團藤重光先生について 團藤先生が関わる有名な訴訟は? Q. 展示場ではNHKが製作した特別番組を放映しており、今回は大阪空港訴訟が取り上げられていますが、それ以外で團藤先生が担当された事件において有名なものはどういう事件がありますか。 A.そうです...

  • 【報告】すべての市民のための法情報教育をめざして~裁判員裁判の時代における刑事司法教育~ 〔法情報研究会成果発表〕

    去る2月16日(土)と17日(日)の2日間にわたり、矯正・保護総合センターの法情報研究会が主催する研究成果報告会を開催いたしました。 この研究成果報告会の様子を動画共有サービスサイトUSTREAMで動画を配信していますので、ご覧いただけます。 2月16日のシンポジウムの様子はこちら → 法情報データベースについて・法情報リサーチについて 2月17日の演劇上演の様子はこちら → 演劇『ゆかいなどろうぼうたち』上演 *********************************************************************** すべての市民のための法情報...

  • 2021年6月9日 ユニット2研究会:宗派運営におけるジェンダー格差 ―改善への道を模索する―

    龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センターUnit2では、「宗派運営におけるジェンダー格差―改善への道を模索する―」と題しまして研究会を開催します。 [日時]2021年6月9日(水)13:30-16:00 [会場]Zoomにて開催(要・事前申し込み) [料金]無料 [申込方法] 参加をご希望の方は、2021年6月2日(水)までに下記のフォームに必要事項をご入力ください。Zoom会議参加のためのURLをお知らせします。 https://forms.gle/5uaLsWYuob5guniUA [内容] 司会・趣旨説明 亀口まか(龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター・副センター長) 発...

  • ワークルール教育の一環で、実際の労働組合について学びました

    経営学部の専攻基礎科目の一つである「現代社会と企業」では、ワークルール教育を念頭において授業を組み立てています。その一環で毎年、2回の「労働問題・労働条件に関する啓発授業」とあわせて、労働組合に関する外部講師の講演を行っています。 11月28日に2つのクラスで、民放労連京都放送労働組合の古住公義さんにご講演いただきました。毎年、講演をお願いするのは、まず京都放送の再建において労働組合が大きな(中心的な)役割を果たしたからです。そして、構内スタッフ(非正規雇用)の労働条件の改善において全国的にみて...

  • 浜井センター長が産経新聞の国連が再犯防止に関する準則案を採択した記事でコメントする

    今年5月にウィーンで開かれた国連犯罪防止刑事司法委員会で、日本が主導した再犯防止に関する準則案が採択された。これについては、各主要新聞で取り上げられた。 これについて、6月1日付産経新聞朝刊で、元法務官僚である矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)のコメントが掲載された。浜井センター長は「日本が出所者らに地域社会での『居場所』と『出番』を与えることで再犯が減少することを実証し、準則策定を主導したことを評価するとともに、日本の保護司制度は最も誇れる制度で、保護司の役割や理念は世界各...

  • 世界の現状を知る第一歩!カンボジアスタディツアー 参加者募集!

    ★定員一杯になったため、受付は終了しました★ 実 &nbsp;施 &nbsp;日:プログラム当日 2021年9月6日(月)13:30~16:30 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 事後学習会 &nbsp;2021年9月9日(木) &nbsp;9:15~10:45 プログラムの理解を深めるため、申込者には別途参考資料を配布します。 事前にワークシートを作成してください。※詳細は申し込み後にご案内します。 受講方法:対面講座(現地との中継含む) オンライン開催に変更になりました。 場 &nbsp; 所:深草キャ...

  • 入試説明会(熊本会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00より ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 〜15:30 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 第3回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「18歳裁判員時代の法教育を考える」というテーマに基づき、文学模擬裁判に取り組んだ教員に実践報告をしていただくとともに、高校生にも意見を聴きながら、18歳裁判員時代における法教育の在り方について議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:3月29日(金)正午 第3回法教育ユニット公開研究会 「高校生の声に耳を傾けながら18歳裁判員時代の...

  • Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記1月14日(金)開催のイベントに協力します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:1月12日(水)まで Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康 龍谷大学「みんなの健康啓発プロジェクト」では、1/14(金)に、婦人科医の藤田由布(ふじたゆう)さんをお招きして、講演会「Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康」をハイフレックス(対面・オンライン)で開催します。 龍谷大学「みんなの健康啓発プロジェクト」は、龍谷大学の男女学生...

  • 入試直前対策講座(奈良会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 第45回京都産業学研究会を開催します

    【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」 【報 告】 第一部 「地域経済史の中の古物商」 木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員) 【概 要】 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->