<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物の作出を大幅に効率化-ゲノム編集の適用作物拡大に期待-
農研機構では、外来DNAをもたないゲノム編集植物の作出に当たり、植物...
-
-
学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において、...
-
TREP CAMP・TREP FIELD WORK 参加者募集!
TREP CAMP & FIELD WORKは、社会課題の解決や新たな価値創造に挑む...
-
大阪・関西万博「ジャパンデー」に北野信彦教授による 比叡山延暦寺 国宝根本中堂の保存修復に関する内容が展示
【本件のポイント】 大阪・関西万博「ジャパンデー」の日本国際芸術祭に...
-
大久保翔平講師の共著論文「アヘンから砂糖を作る」が、歴史学(経済史含む)の分野で著名な国際学術誌『Past & Present』(オックスフォード大学出版局)に掲載【経済学部】
経済学部の大久保翔平講師と北京大学歴史学部の徐冠勉(Xu Guanmian)助...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2025(令和7)年度 一般奨学生募集について
2025(令和7)年度の募集を下記のとおり行います。
記
1.本奨学金の目的
浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、勉学に励む者に学資を援助し、教化活動や教学研究等に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。
2.応募資格
(1)浄土真宗本願寺派に包括される寺院または門徒の子弟で、日本国内の大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学する者
(2)標準的に修得すべき単位を修得しているとともに、人物・学業ともに優秀で、経済的理由により修学が著しく困難である者
※採用回数は4回を限度とする。標準修業年限内での修了が見込めない者は応募不可
3.採用予定数
70名(全体で)
4.奨学金給付額
100,000円(年額)
5.応募方法
募集要項、応募書類は、学生ポータルサイトからダウンロード、プリントアウトし、そのほか必要書類をそろえて、学生部(深草・瀬田)窓口・文学部教務課(大宮)窓口 に提出してください。
郵送の場合は、レターパックなど追跡サービスがある方法で学生部(深草)に送付してください。
応募は大学を通じてのみとなり、個人応募はできません。
詳細は、学生ポータルサイトを確認してください。
※願書には、保証人及び所属寺住職の署名捺印が必要です。
プロジェクトの仲間とここまで学びを共有しました【社会共生実習】
「社会共生実習」とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部の現場主義を体現とする中核となる実習科目です。本実習では、学生たちが学外のさまざまな連携機関と協働して、社会の諸問題に対する理解を現場の中で深めていくことを重視し、教員がそれぞれの専門知識やフィールド、人的ネットワークを生かしたオリジナルのプロジェクトを提供しています。社会学部の学生は所属学科を問わず希望するプロジェクトに参加できるので、学生にとっては連携機関の方々との交流だけではなく、学科を超えた学生同士の交流も体験することになります。
今年度は前期のみ開講するプロジェクトも合わせて5つのプロジェクトが開講されています。
7/4(金)には、全プロジェクトの受講生が一堂に会して、本実習についての話題を共有し、プロジェクトの枠を超えて一緒に悩み助け合える仲間をつくる機会として、「活動共有会」が開催されました。
本共有会では初めに、久保和之教授から「3学科が合同になって現場で地域の課題を発見して、それを解決に導くということ。いろんなプロジェクトがあるなかで、お互いにどんなことをやっているのか、どんな悩みがあるのかというところを共有して今後のプロジェクトに生かしましょう」と開会の挨拶をしていただきました。
続いて、受講生たちは自己紹介を行いました。今年度の共有会司会である土田美世子教授からの提案で各プロジェクトの担当教員の名札がつけられたぬいぐるみを、各チームに投げ、受け取った人から自己紹介をすることになりました。
初めは、知らない学生同士で少し緊張しているようでしたが、ぬいぐるみを投げ渡したことで、空気が和み少し緊張がほぐれたようでした。
自己紹介の後は、グループワークを行いました。4色の付箋ごとに決められたテーマについて各自思ったことを書き、グループワークで共有しました。
4つのテーマは以下のようになっています。
黄色:所属するプロジェクトがどんな活動をおこない、どこで、いつ、どんな
方々と活動しているか
赤色:今までの活動のなかで、印象に残っていることや楽しかった経験
緑色:活動をとおして気づいたことや学びになったこと
青色:困ったり悩んだりしていること、協力して一緒にできたらいいなと思うこと
受講生たちは、4月のスタートから現在にいたるまでの実習の中で思ったことや気づいたことを各自考えながら、付箋に書いていきました。話し合う中で共感し合う声や、驚いたような声、笑いが起きるチームがあり、終始にぎやかな雰囲気で進んでいきました。
その後、グループワークを通じて見えた共通点や違った点などを話し合い、チームごとに全体に報告しました。
各チームからは、「どのプロジェクトも地域の人たちや子どもたちと関わり、うまくいく方法を考えながら交流していることが共通点だと思った。」「関わるコミュニティの高齢化によって価値観のずれが生じることや、受講生たちの日程調整が上手くいかないことが悩みだ。」「地域の人と活動していくうえでのコミュニケーションの大切さや、交流の場があることを知れたことが実習の中で大きな気づきになった。」など、お互いのプロジェクト内で気づいたことや、大切なことに共通点があることを知りました。
閉会の挨拶では、脇田健一教授より「初めて会った学生とも話始めるとにこやかに会話出来ていて立派だと感じた。この社会共生実習では、自分たち学生とは違う人たち、考え方や価値観、暮らし方やライフスタイルが違う人たちとコミュニケーションをしながら協働していくことにポイントがある。学外の人たちとコミュニケーションしながら成長していくことになる。そのことを日々実践していて素敵だと感じて欲しい。またその経験が、将来きっと役に立つ時がやってくる。実習での経験を心の引き出しのなかに大切にしまっておいてほしい。」と言葉をかけられました。
受講生たちはそれぞれ仲間の意見を聞き、共感し合うことで新しい学びを得るいい機会となりました。
今後のプロジェクトでは、後期に向け本共有会で得た学びを生かし、新しい心意気で活動していくことと思います。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
第26回文学部コモンズカフェを開催(英語英米文学科 三宅 一平 講師)【文学部】
大宮ラーニングコモンズの活性化のため、文学部コモンズカフェを開催しています。
当日も、たくさんの学生さんがコモンズを利用しており、今回もそうした中で文学部コモンズカフェを開催しました。
今回の文学部コモンズカフェは、文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師から、
「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
と題し、カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut)の “Harrison Bergeron”の一文を題材に講演が展開されました。
代表的な幾つかの機械翻訳ツールでの翻訳結果と人による訳例の比較・検討を経て、”翻訳”ではなく、どう”解釈”するかに文学の楽しさがあることが示されました。
参加者の皆さまからは、
・題目の「機械翻訳に外国文学理解の夢を見るか?」という問いかけは、締めくくりにふさわしい特に刺激的なものだった。
・機械翻訳の可能性という気になっていたテーマの話で興味深く良かった。
・今回の講演で使われているたった一文においても、文学を読むことの楽しさが伝わってきた。
との感想が寄せられました。
龍谷ミュージアム シリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」(7月12日~8月17日)
【展覧会のポイント】
- 特集展示では、丹後西部・丹波北部の寺社が所蔵する仏像や仏画、狛犬、経典、歴史資料など約40点を紹介。
- 記念講演会、与謝野町観光協会によるコースターやミサンガ作りの体験ワークショップ、ギャラリートークなどの関連イベントを開催。
【展覧会の概要】
シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本社会にも根づいていく約2500年の歩みを紹介します。
また、今回の特集展示は「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」です。天橋立を望む高台に立つ京都府立丹後郷土資料館。このたび同館の館蔵品・寄託品のうち、約80点を龍谷ミュージアムで一時お預かりすることとなりました。その中から仏教関係の絵画、愛しい狛犬や仏像などの彫刻、経典や歴史資料、約40点を展観します。丹後西部・丹波北部の知られざる仏教美術をご堪能ください。
展覧会の概要
1.名 称: シリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ-
特集展示:TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」
2.会 期: 2025年7月12日(土)~ 8月17日(日)
3.休 館 日: 月曜日(ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館)、
7月22日(火)、8月12日(火)
4.開館時間: 10:00 ~ 17:00(最終入館受付は16:30)
5.会 場: 龍谷大学 龍谷ミュージアム
京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
6.主 催: 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
協 力: 京都府立丹後郷土資料館、龍谷大学親和会、龍谷大学校友会
7.入 館 料: 一般700(600)円、シニア、600(500)円、大学生500(400)円、
高校生400(300)円、中学生以下無料
※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金/シニアは65歳以上の方
※ 障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
※ 前売券は2025年7月11日(金)まで、龍谷ミュージアムHPにて販売
中。
8.備 考: 最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ」第1回目の授業がありました【文学部】
文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。 文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」として、新たに「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ」の第1回の授業が開講されました。 この授業では、SDGsと文学部の学びについて考え、そして実践してゆきます。SDGsとは、2015年に、国連の総会で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030...
-
龍谷大学農学部生と株式会社ローソンによるお米をテーマにした共同プロジェクトを実施 共同プロジェクトをきっかけに「新商品のおにぎり」の販売が決定 於:12/6(木)11:30~ 滋賀県公館
【本件のポイント】 ・米消費の低迷の中、龍谷大学農学部生と株式会社ローソンが連携したお米をテーマにした共同プロジェクト ・学生自身でゴールを設定し、どうやって答えにたどり着くかを考えるプロジェクト ・同プロジェクトをきっかけに新商品として販売する「おにぎり」を三日月大造滋賀県知事に試食していただく 龍谷大学農学部(大津市瀬田)では、コンビニエンス業界大手の株式会社ローソンの協力を得て、「新しいお米のカタチプロジェクト」に取り組んでいます。 米の消費が低迷している現状の中、本プロジェクトは、米を使用...
-
ポートランド州立大学との国際CBLプログラムを実施【政策学部】
政策学部では、2018年9月9日(日)~9月18日(火)の日程で、CBL(Community Based Learning)の発祥であるポートランド州立大学で国際CBLプログラム(担当教員:服部 圭郎教授、石原 凌河講師、吉本 圭佑講師)を実施しています。このプログラムは、コンパクトで持続可能な都市として注目を集めているアメリカ・ポートランドをフィールドに、アクティブ・ラーニングによる学びを通して、グローバルな視点をもった地域づくりを実践的に学ぶプログラムです。 現地プログラム初日の9月10日(月)午前中は、プログラムのオリエンテーションと...
-
第8回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始! ■第8回「煩悩とクリエイティビティ」 2024年2月17日開催のトークイベントには、深草キャンパスにいきものがかりの水野良樹さんがお越しくださいました。当日の様子を8月10日よりYouTubeにてオンデマンド配信しています。 ナビゲーターは本学心理学部准教授の野呂靖先生。 水野良樹さんの講演とトークセッションの二本立ての聴きごたえたっぷりのトークセッションのキーワードの数々。 〇「煩悩」の果てで、創造物は自然の「似姿」になる。 〇 人間の作為を超えたものが「...
-
【Academic Doors】苦しみを無くすことが、幸福な生き方なのか? ニーチェ哲学を現代の悩みに繋ぎ人生の意義を問う。【竹内 綱史・経営学部教授】
龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く,研究の世界~」に竹内 綱史・経営学部教授の記事を掲載しました。 「神は死んだ」という言葉で有名なドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844年-1900年)。その哲学思想は現代日本でも書籍などを通じて紹介されており、ニーチェの名言を愛好する人は少なくありません。 今回は「人はいかに生きるべきか」をテーマに哲学に取り組む竹内綱史先生が、現代人の悩みにも通じるニーチェの思想を紹介。人物像にも触れながら、ニーチェ哲学の世界へと誘...
-
ドイツ×日本 犯罪学学術交流セミナー2019【犯罪学研究センター】
企画趣旨: 2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。開催テーマは「2030アジェンダ(SDGs)の達成に向けた犯罪防止、刑事司法及び法の支配の推進」で、この京都コングレスに先立ち、2020年4月13日~15日に未来の社会を担う世界の若者たちが同様のテーマについて議論を行う「ユースフォーラム」が開催されます。 様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界の若者とともに自分達が暮らす社会の在り方について議論し、犯罪防止や刑事司法について理解を深めること...
-
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/oPpTVlFWErs
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...
-
【犯罪学研究センター】Zoomで行う第19回CrimRC公開研究会(月例)
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※今回は「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(受付終了)】(お申し込み期限:5/14木曜16:00まで) *お申し込みフォームでの入力が完了した方で、Zoomの視聴情報が届かない場合は、crimrc.ryukoku@gmail.com までメールでお問い合わせ...
-
第20回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第6回研究会)
龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」に関する第20回法科学研究会を、来る5月10日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:徳永 光 教授(獨協大学法学部) テーマ:「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」 日時:2019年5月10日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階フリースペース …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… ■龍谷大学 深草キ...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます