テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2025年6月3日、 商学科の「ビジネスケーススタディB(1年)」では「玉乃光 酒造株式会社」代表取締役社長であり第14代蔵元の 羽場洋介さんをお迎えして講演会を開催しました。同社は1673年に和歌山県で創業。戦後、水どころ京都伏見に居を移し、伝統的な手作業にこだわった日本酒を製造・販売する老舗企業です。


(出典:玉乃光酒造 提供)
・玉乃光酒造株式会社 https://tamanohikari.co.jp/

 
 羽場さんは「AIに作れないこと 人間にしかできないことで 生きていきたい」をテーマに講演されました。前半は、主に「東蔵再生プロジェクト」について、後半は従業員に向けた「8つのメッセージ」というスライドを使って社内で大切にされている価値観について講演されました。


 前半では、まずは経歴の紹介から。「宇宙飛行士を本気で目指して阪大の工学部に」や「創業350年余でアメリカよりも古い歴史がありますが、実は社長になってまだ一年半です。」など意外な経歴に驚きの声が。
 その後、話題は発展が著しいAIに移りました。そんなAIでも作れないことって何があるのだろう?という問いに対する羽場さんの回答は明快でした。


 羽場さん:「三つあると思てます。ひとつは”歴史”。次に”思い出”。そして”場所”です。」
 羽場さん:「だから社長になって最初に取り組んだ仕事は、取り壊す予定だった築140年の酒蔵を遺すことでした。日本の素晴らしさを世界に発信する基地にしようとプロジェクトを立ち上げました。これが酒蔵の写真です。クラファンにもチャレンジして、その時作った映像がこれです。」


(出典:玉乃光酒造 提供)

築140年の酒蔵の映像を見たい方はこちら↓
・Arts Aid KYOTO/玉乃光酒造 東蔵再生プロジェクト
https://congrant.com/project/kyotoart/12913

 
 羽場さん:「他の伝統産業もポテンシャルがあると思てます。」
 羽場さん:「確かに、従事する事業者の数は減ってきています。でも、のこっている事業者さんは皆さんパワフルですよ。かっこいい人が多い。なぜなら、代替不可能な価値があると分かっているから。」

 「8つのメッセージ」の一つ「message3日本の伝統文化をつなぐ」で語られた一幕です。同様に、後半では、「8つのメッセージ」を一つ一つ紐解きながら、玉乃光酒造さんが大切にされている価値観について紹介がありました。
 例えば、「message1 原点を忘れない」では、創業の地である和歌山県の「熊野速玉大社」を訪ね、日本酒を奉納する様子を紹介しながらご縁や信用について。「message6 米農家さんを敬う」では、生産者さんへの感謝とともに、ドローンや無人のトラクターなど最新のアグリテックを使いこなす若い大規模農家さん達の意外な暮らしぶりについて。「Message7 地域に貢献する」では、合同蔵開きのイベント会場で眞鍋ゼミの先輩たちの活躍や地域の方々がいきいきとお祭りに参加する様子を紹介されていました。


(出典:玉乃光酒造 提供)


合同蔵開きの詳細はこちら↓
・京都伏見の合同蔵開き(玉乃光酒造×松山酒造)に眞鍋ゼミが参加【経営学部】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16414.html


 
 そして、最後の「Message8 仲間に感謝する」では、学生たちに熱いメッセージを贈ってくださっていました。

 羽場さん:「ご縁の連続やと思うんです。私もXでいきなりポンとメッセージきたらブロックするかもですが、今日こうやってみなさんとも出会ったわけです。その後にコメントが来たら違うわけですよね。こういった一個一個の出会いを未来にどう繋げていくかが人生やと思います。なので、一個でも自分の琴線に触れたならアクションしてみてほしい。」


質疑応答の時間では、以下の質問がありました。

 学生A:「事業継承において難しいところとは?」
 学生B:「大学時代に学んだことで今、役に立っていることはありますか?」
 学生C:「理系から公認会計士に転身したきっかけって何ですか?」
 眞鍋先生:「キャリアセンター長でもあるので、採用する側が見ているところを教えてください」

 羽場さん:「事業継承で難しいところは、その時代、その時代で何をつくろうとしたのかを踏まえた上で、今の時代において何を求められているか、それをもとに考え直すところだと思います。なので、私はブランディングを変えました。先代は、いかに美味しいお酒をつくるかがテーマでした。これからはそれに留まらず、世界にどう届けるかがテーマになると考えてます。」

 羽場さん:「人生を振り返ると、その時その時で大きなインパクトを受けたことに対してすぐに行動に移してきました。大きなビジョンがあったわけではないです。なので、むしろ、出会いやご縁を大事にしてほしいです。人ってすごい人と出会うと、それだけで人生って変わるから。」

 羽場さん:「転身したきっかけはご縁です。本気で宇宙飛行士になりたいと思って工学部に入り大学院まで進学しましたが、就職の際にその学科のイメージで働くことに違和感があったため、バックパッカーの旅に出たところ、旅先で公認会計士のレジェンドと呼ばれる人と出会いました。公認会計士の仕事がいかに素晴らしいかを聞いている内に感銘を受けて、帰国後、資格を取ってそのレジェンドの会社で働くことに。」

 羽場さん:「若い時はめっちゃ勉強したし、ハイキャリアな道を歩んできたタイプだけど、これからは【知識がある、計算が早い、英語が喋れる】はもういらなくて、それよりも【笑顔で、挨拶ができて、すぐに行動できる人】と仲間になりたいです。」


 講演後、羽場さんのまわりには学生たちが集まってきました。次々に質問や相談する学生たちの姿をみて、まさに「すぐにアクションする」だ!と感心しました。羽場さん、お忙しいところご講演いただきありがとうございました。これから学生たちの「すぐアク」のその後もレポートしていきたいと思います!

 以下、参加した学生達の感想から一部抜粋して紹介します。

・「古い物は人を謙虚にさせる」という言葉にすごく共感しました。その場の雰囲気が神秘的だからだと思います。

・古くから伝わる歴史ある景観を守るために多くの人の努力があって,玉乃光酒造さんのようにこの街を守るために様々なプロジェクトを立ち上げて活動してくださっている方々のおかげで今もなおこの街が存在することに改めて気付かされました。

・伝統・歴史を大事にすることは、それらが根付いた地域に貢献することに繋がる。そしてそこに住んでいる人とのご縁に繋がる。羽場さんもご縁を大切にされていましたが、やはりご縁の力は大きいなと改めて感じました。

・1番印象に残ったのは縁を活かすも殺すもその後の自分のアクション次第という言葉だ。何か質問がある人と言われたときに毎回手を挙げている子がまさに縁がたくさんできるタイプなんだろうなと思った。

・印象に残っていることは「AIには作れない、人間にしかできないことをしていきたい」ということです。・・・大切なのは「歴史、思い出、土地」だと言っていて、確かにこの3つがあることで人と人とを繋いでくれる架け橋になってくれるなと改めて思いました。

・羽場さんの話を聞いてまず羽場さんの経歴に興味を持ちました。・・・私自身今大学に通って経営を学んでいるけれど卒業後は料理の作り手になりたいと思っています。なので、卒業後にそれを目指せるかとても不安に思っています。けれど元々物理を専攻して宇宙飛行士を目指していたという話を聞いて、やり方次第でなんにでもなれるのかもしれないと思いました。

・行動力がすごいなと思いました。自分はわりと行動力がある方で、すごくいい長所だなと思っているのですが、やはりまだ子供なので失敗するのがすごく怖いです。もし失敗しそうな場面にぶち当たった時、そのまま進むのか、潮時だと思って一旦引くのか、どういった理由で選ぶのかが気になりました。

・様々なモノを生み出す人をクリエイターとして定義し、一本の白い瓶をキャンバスとしてデザインする企画にとても斬新さを感じました。・・・ゲームを制作する人や、料理人がデザインすることに驚きました。・・・文化としての深みを守りながらも、新しい時代に合わせて変化し続けるところに強く魅力を感じました。

・羽場社長の話を聞いて、事業継承は単なる引継ぎではなく、想いと改革の両立が必要だと感じました。・・・歴史あるブランドを守りながらも、新しい挑戦をし続けるバランス感覚は、将来どの業界に進んでも必要だと思います。


申込フォーム→https://forms.gle/6MSZxHF7xQmnepGE6

 

災害ボランティアの経験談を話したり聞いたりしたい人、ランチしながらざっくばらんに話し合いませんか?

災害ボランティアのための交通費の助成金情報や、現在募集中の能登半島地震の支援ボランティアのこと等、みんなで話しをしましょう。


2025年5月15日(木)、16日(金)の2回にわたり、深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの講習会を開催しました。

【5月15日(木)】
 レポートのタイプを知る ―レポートを書きはじめる前に―
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=7bDPY_s0Duk

【5月16日(金)】
 レポートの実際を知る ―論証とは―
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=EWmwnsTtKso

講師を務めたのは、ライティングサポートセンターの
チューターリーダー(龍谷大学大学院生)の 高石 響 さんと ライティングスーパーバイザーの島村健司先生です。

「整理型レポート」と「論証型レポート」の違いなど具体例を交えながら解説し、参加した学生さんからは「感想文とレポートのちがいが明確になってよかった」といった声がありました。

講習会の動画は、上記URL、または講習会のページ( https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/ )からご覧ください。

第2学期(後期)には、レポートや卒業論文に関する講習会を予定しています。
ホームページやポータルサイトで案内しますので、ぜひご参加ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 京都府自死対策カレッジ会議・参加学生募集のお知らせ【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    京都府では、毎年3月を自殺対策強化月間とし、3月1日の「京都いのちの日」を中心に自殺の問題に対する理解促進に取り組んでいます。 そして、2021年度より自死対策カレッジ会議を立ち上げ、大学生の皆さまに、「京都いのちの日」のイベント企画・運営に携わっていただいています。いのちの大切さを伝え、ひとりでも自殺でいのちを失うことのないように、京都府民の自殺問題の関心と理解を深める活動をしていただいています。 京都府自死対策カレッジ会議は、月1回程度(平日〔月、火、木〕18:45〜19:30)オンラインにて開催していま...

  • 「キャリア開発論」落語家 林家 染二氏 特別講演会を開催【文学部】

    龍谷大学文学部・短期大学部同窓会寄付講座「キャリア開発論」が、6月9日(木)に開催されました。今回は、本学法学部卒業生である落語家 林家 染二 氏 をお招きし、「今を生きるコミュニケーション論」と題してご講演いただきました。 &nbsp; 林家 染二 氏からは、氏ご自身の学生時代のこと、そして落語家として大事にしてこられた、&rdquo;話すこと&rdquo;、&rdquo;伝えること&rdquo;(対話・コミュニケーション)の大切さを、ユーモアを交えてお話いただきました。 学生からの質問にも丁寧にお答えいただき、...

  • 学生レポ:七夕イベントで笑顔満開!願いごとと、ひんやりかき氷で夏を先取り【R-Globe】

    7月6日に、留学生たちと一緒に楽しい七夕イベントを開催しました!留学生38名、サポーター4名の参加で、当日は天気にも恵まれ、教室の中には色とりどりの笹飾りと笑顔があふれました。その様子をレジデント・サポーター日本人学生がレポートします。 七夕イベントでは、みんなで短冊に願いごとを書き、笹の葉に飾り付け。「N1試験に合格できますように」「日本人の彼女が出来ますように」など、斬新で心のこもったお願いもたくさん集まり、笹はたちまちカラフルに彩られました。 そして、夏の風物詩・かき氷づくりも大盛り上がり!...

  • 龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-を開催【研究部】

    2019年9月13日(金)、東京の国際文化会館(港区)にて龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-」を開催しました。東京では2回目の開催となり、当日は、約200名の方にご参加いただきました。 ▽シンポジウムプログラム▽ 第一部:研究者VS.料理人 川崎寛也(味の素株式会社)VS. 栗栖正博(たん熊北店) テーマ「食感を操る日本料理」 山崎英恵(農学部食品栄養学科 准教授)VS. 下口英樹(平等院表参道 竹林) テーマ「食感で季節を想う」 第二部:料理に...

  • 【報告】東日本大震災復興支援フォーラムをオンラインで開催しました【ボランティア・NPO活動センター】

    2月6日(土)にオンライン(zoom)で『東日本大震災復興支援フォーラム 発災から10年 あらためて震災を振り返り、その経験を「知恵」とする』を開催し、約200名の参加者がありました。 司会は学生スタッフの大屋晴太郎さん(農3)と早川歩伽さん(文2)が務め、入澤学長の挨拶から始まりました。 第一部では、学生スタッフの吉田樹さん(法4)と川村有希さん(政策4)が、これまで本学が取り組んだ東日本大震災復興支援活動や、自身が参加して感じたことなどをスライドと共に報告しました。 その後、千葉県の特別支援学校で教員を務め...

  • 【細川ゼミ】4か月の間、イシダの企業研究に取り組みました

    細川ゼミ(3年)では、2019年度第1学期、京都企業イシダの研究に取り組みました。これは毎回の演習、そして実際の企業訪問等を通じて、一つの会社について深く学ぶというものです。 イシダは1893 年に創業された長い歴史を有する会社です。今日では、ハカリ(計量)だけでなく包装、検査、表示、情報、搬送、衛生などの分野で、グローバルな事業展開を図っています。業界におけるシェアは国内トップ、世界でもNo.2の地位を占めています。 同社の特徴は、「三方良し」の理念にもとづく経営を徹底されていることです。目指すべき姿とし...

  • 入試説明会(奈良会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 【龍谷コングレス2021】バーチャル犯罪学部カリキュラム構想〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!〜/犯罪学研究センター主催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月18日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月18日(金)17:30まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 バーチャル犯罪学部カリキュラム構想 〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!〜 〔企画の趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センターが提案するウイズ・コロナの時代のICTを活用した犯罪学部のカリキュラム構想について報告します。 参照&gt;&gt;犯罪学カリ...

  • 実践真宗学研究科報恩講の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。 2020年12月10日(木)17:40~19:10 オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信) こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル 「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」引き続き法話 実践真宗学研究科教授 森⽥眞円 実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア 管理栄養系相談会 主催業者:さんぽう

  • 『こころ』を題材とした「国語的」模擬裁判授業(公開授業・岐阜県)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業を開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。 【関連Link: 法務省...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->