テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年度から、授業改善の一環として事前研修を受けた学生が授業を「観察」し、改善点の提案を含む「フィードバック(報告書)」を授業担当教員に提出するという取り組みを実施しています。
授業を観察を担当する学生と打ち合わせの機会がありますので、事前に観察してほしいところなど、要望を伝えることができます。

観察のお申込みはこちらから↓
https://forms.office.com/r/ytyu4cVDUn

------------------------------------------------------------------------
この取り組みは、2021年度・2022年度の学修支援・教育開発センター
指定研究プロジェクト(研究代表者:寺川史朗 法学部 教授)を
事業化したものです。
-------------------------------------------------------------------------

問い合わせ先:学修支援・教育開発センター(教学企画部)


ファイルを開く

LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京レインボープライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学は2019年、2023年に出展し、今年は3回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深めるとともに、龍谷大学ならではのワークショップやアンケートなどを予定しています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください! 多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

■東京レインボープライド2024
日時:4月20日(土)・21日(日) 11時頃~17時頃(23日は15時頃で展示終了予定)
場所:東京都代々木公園イベント広場(代々木公園B地区 ブース番号:Purple-17)
詳細:https://tokyorainbowpride.com/

■龍谷大学ブース
・スタンプを押してオリジナルの華葩(けは)を作ろう!体験(数に限りがあります)
・龍谷大学の取り組み紹介(冊子の配布)
大学生のためのLGBTQ+ライフブックVol.4「お坊さんたちのライフストーリーズ」(新刊)も配布いたします!
・アンケートの実施、ほか

■龍谷大学TRP出展チーム
・RyuーSEI GAP にじここ
 龍谷大学政策学部の学生が主体となって地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラム(Glocal Action Program)の活動で、”ここ(個々)からにじを"という願いを込め、「龍谷大学が個々の多様性を実現できる場になるには」を掲げ活動する学生チーム。2022年のレインボーフェスタ(大阪)にボランティアとして参画した。2023年の東京レインボープライドに学生・教職員共同のブースとして出展。
 ◆Instagram

・龍谷大学LGBTs交流サークルにじりゅう
 2016年設立の学生団体。東京レインボープライドや関西レインボーフェスタに出展するほか、学内でのイベントやSOGIカフェ(茶話会)などを中心に活動している。
 ◆X(旧Twitter)

・龍谷大学宗教部
 龍谷大学の事務組織。建学の精神の具現化の一環としてSOGIをはじめとした多様性に満ちた社会の創造に向けて発信している。
 学内でのイベントやSOGIカフェ(茶話会)を企画・開催している。
 ◆HP
 ◆Instagram
 ◆Twitter
 ◆Facebook

■龍谷大学の取り組み(2024年4月更新)
 性的指向、性自認等に関する本学の対応について

■お問合せ 龍谷大学宗教部



春季休業期間に、国内体験学習プログラム 福島スタディツアー~福島の「今」を見、福島をいきる人々の「言葉」を聴き、そして「自分」を見つめる~​を実施しました。
ボランティア・NPO活動センターでは、毎年、体験学習プログラムを実施しています。該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流やフィールドワーク、ボランティア活動等を通じて、より深く社会の問題について考え、その解決に向けて自身の問題として向き合うきっかけを作ることを目的としています。

報告会では、福島で見たり聴いたりしたこと、そしてそこから感じたり考えたりしたことを、学生の言葉で伝えます。
今だからこそ、福島で起きていることを一緒に考えませんか?
ぜひ、ご参加ください。

■日時:2024年4月26日(金)17:15~18:15​
■会場:深草キャンパス 和顔館アクティビティホール
 ​/オンライン(Zoom)

オンライン用:ミーティング ID: 868 2295 9621 パスコード: 090238

※申込不要。対面でのご参加は、会場へ直接お越しください。

 

▶▶福島スタディツアー実施報告ページ




▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


4月4日(木)に、新入生歓迎トークイベント「君たちは大学時代をどう生きるか ~受験勉強を共に夢を語り合った二人からの挑戦のススメ~」を開催しました。

株式会社アミューズ代表取締役社長 中西正樹氏(1998年文学部卒)と30年来の親友であるブラックマヨネーズ 小杉竜一氏にご登壇いただき、予備校時代の思い出や苦悩と約束、大学時代・青春時代の多くの人との出会い、社会人になってからの夢の再会などについてお話しいただきました。
深草キャンパスのメイン会場と瀬田のLIVE配信会場には、500名以上の新入生が集まり、吉本興業株式会社で芸人のマネージャーを務めている大谷智郎氏(2019年経済学部スポーツサイエンスコース卒)による司会のもと、笑いと感動の1時間となりました。
今後の大学生活を送るうえでの大きなヒントを得る貴重な機会となっただけでなく、参加した新入生のみなさんは、きっと新たな挑戦への第一歩を踏み出すきっかけを掴んだ時間となったはずです!
龍谷大学教職員一同、その挑戦をサポートしていきたいと思います!

なお、本イベントは、卒業生と連携した在学生向けの事業「龍谷大学おしえて!センパイプロジェクト(ROSP)」の一環としても実施しました。
「龍谷大学おしえて!センパイプロジェクト(ROSP)」では、今後も卒業生と連携した在学生向けの事業を実施していきます。





左から、中西氏(文学部卒)、入澤学長、小杉氏(ブラックマヨネーズ)、大谷氏(経済学部卒)


【本件のポイント】

  • 龍谷大学では「ソーシャル企業認証制度」に基づき、本学学生を含めた認証委員会がこれまでに1,000件以上の企業・団体の社会性および社会的インパクトについて評価・助言をしてきた。
  • 本制度に玉島信用金庫と枚方信用金庫が新たに参画し、岡山県や大阪府にも取り組みが広がる。

 

【本件の概要】
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(以下、YSBRC)は、京都信用金庫、京都北都信用金庫、湖東信用金庫との間で2020年12月7日に締結した「ソーシャル企業認証制度の創設及び推進に関する連携協定」に基づき、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えるべく「ソーシャル企業認証制度」を創設しました。YSBRCのもとに第三者機関として設置されたソーシャル企業認証第三者認証委員会では、これまで1,000件以上の評価・助言を行ってきました。
また、ソーシャル企業認証第三者認証委員会の委員には本学の教員、学外の有識者等の他、本学学生2名が参加し、社会貢献を重要視する学生のキャリアとして、多様な企業や学内外の有識者と触れることでの学びを期待しています。
4月12日(金)、本制度に新たに玉島信用金庫(本店:岡山県倉敷市)と枚方信用金庫(本店:大阪府枚方市)が参画しました。これにより、ネットワークは6つの信用金庫に広がり、地域のソーシャルマインド醸成のためのインパクト創出が加速化していくことが見込まれ、本学も貢献してまいります。
 


本日(4月12日(金))に実施した記者レクチャーの様子

 

1.記者レクチャー出席者
一般社団法人ソーシャル企業認証機構 代表理事(龍谷大学 副学長)  深尾 昌峰 氏
一般社団法人ソーシャル企業認証機構 代表理事(京都信用金庫 理事長)榊田 隆之 氏
京都北都信用金庫 理事長  藤原 健司 氏
湖東信用金庫 理事長    矢島 之貴 氏
但馬信用金庫 理事長    森垣 裕孝 氏
玉島信用金庫 理事長    宅和 博彦 氏
枚方信用金庫 理事長    吉野 敬昌 氏
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター長 白石 克孝

 

2.出席者コメント

 これまで語られてきた「企業は1円でも多く儲ける」という世界観ではない在り方が地域企業や社会の中に確かに生まれ始めています。私たちがハッピーに暮らしていく社会を共に担う担い手として、S認証は地域企業の社会的価値を引き出し、それを認め合い、高め合いながら前に進んでいく仕組みだと考えています。新たに2つの地域の金融機関を迎え、この制度を推進していけることは望外の喜びです。
(一般社団法人ソーシャル企業認証機構 深尾 昌峰 代表理事)

 

 市場経済に重きを置きすぎた資本主義が行き詰りつつあり、我々は大きな時代の転換点にいると感じています。信用金庫は、利他の精神や協働、絆といった価値観を持っている組織で、社会的課題を解決していくことは日常の活動の中に根付いています。志を同じくする金融機関の皆さまと一緒に良い世界を作っていくこと、この取り組みがより広がっていくことを願うとともに、貢献していきたいと考えています。
(玉島信用金庫 宅和 博彦 理事長)

 

 弊庫は、「あえて非効率」「つなぐ、つなげる、つながる」「三方よし」の3つの精神を大事にしてきました。社会課題の解決に向け、閉店後の信用金庫の店舗を活用して子供にとっての第三の居場所をつくる取り組みや、定年退職された方がその知識や技術をもとに活躍するアクティブシニアという取り組みを行っています。地域での取り組みの推進や、全国に取り組みを広げていくことに貢献していきたいと考えています。
(枚方信用金庫 吉野 敬昌 理事長)

 

 第三者認証委員会は、産業界の有識者、学識経験者のみならず、本学学生も委員を務めていることが特徴です。企業の取り組みを見ていると、顧客、従業員、家族、地域の皆さんを笑顔にするような取り組みが広がっており、地域社会が本制度から大きく変わっていくことを実感しています。中小企業の皆様が、自社の取り組みが社会的評価に値するということを理解いただき、申請いただけることを強く願っています。
(YSBRC 白石 克孝 センター長)

 

3.関連WEBサイト
(1)ソーシャル企業認証制度:
   https://besocial.jp/
(2)ソーシャル企業認証第三者認証委員会での学生の活動:
   https://retaction-ryukoku.com/1787

 

問い合わせ先:
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(龍谷エクステンションセンター内)

Tel 075-645-2098 ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」の開催・動画公開【文学部】

    7月27日、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生4名を報告者に迎えて、「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催しました。 &nbsp; &nbsp; 岩尾一史先生(文学部教務主任/歴史学科東洋史学専攻)の総合司会のもと、 尾立和香さん(仏教学科卒業)、武村桃花さん(英語英米文学科卒業)、田村穂香さん(真宗学科卒業)、野々口侑樹さん(東洋史学専攻卒業)から、まずはそれぞれの卒論の内容を紹介していただいたあと、夏休み前までと夏休み後の完成度、就活と卒論とのバランス、後輩に伝えたいことなどを報告して...

  • 【社会福祉学科】松井京都市長との「市民対話会議」(深草支所)に参加しました

    2024年6月14日(金)18:30から20:30まで、松井京都市長との地域活動についての「市民対話会議」(深草支所)が龍谷大学成就館ライブシアターであり、選出された地域活動をしている10の団体がそれぞれの活動について報告しました。 選出された団体の一つである龍谷大学短期大学部(伊藤ゼミ、黒川ゼミ、中村ゼミ)と地域が一緒に取り組んでいる砂川学区多世代交流会については、学生の吉川木乃香さん、水山颯さんが活動内容を報告しました。吉川さん、水山さんは、龍谷大学短期大学部卒業後に龍谷大学社会学部現代福祉学科に編入学し、...

  • オープンキャンパスで「あわじ島ちく」を販売【政策学部】

    あわじ島ちくは、淡路島で収穫された幼竹(ようちく)を塩漬けした商品です。2019年から、あわじ里山プロジェクトが「食べる竹林整備」をテーマに製造・販売しています。洲本プロジェクトでは2020~2021年度の2ヵ年かけて、あわじ島ちくをつかったメニュー開発とアレンジレシピ集を2冊発行しました。2022年度は、洲本プロジェクト竹ビジネス班が先輩たちの活動を引き継いでいます。その一環として今回、オープンキャンパスであわじ島ちくを販売、放置竹林対策の活動を紹介することに。当日は、来校された高校生や保護者の方、大学関係...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」前売り券の販売開始について【龍谷ミュージアム】

    仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」では、4月20日(土)から6月9日(日)まで、企画展「因幡堂 平等寺」を開催いたします。 これに先立ち、本日3月20日(水)からお得意な前売り券を販売いたします。 会期中は、大釜 諦順 師(因幡堂平等寺住職)、長村 祥知 氏(京都文化博物館)による「記念講演会」の他、学芸員による「スペシャルトーク」や「ギャラリートーク」、ナイトミュージアムなどの関連イベントも開催いたします。 詳細は、龍谷ミュージアムのホームページをご覧ください。 【概要】 四条烏丸の南に伽藍を構える因幡堂平...

  • 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の『在籍報告(10月)』の手続きについて

    日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された者は、大学に在籍していることを定期的(4月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。 &nbsp; 1. 対象 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和5年9月までに採用された者(全員) ※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。 &nbsp; &nbsp; 2. 手続き方法 在籍報告は、奨学生自身がインターネット(スカラネッ...

  • 新春シンポジウム「臨床宗教師研修の闇と光」の開催ご案内【文学部】【実践真宗学研究科】

    新春シンポジウム「臨床宗教師研修の闇と光 ~2021年度臨床宗教師・臨床傾聴士研修募集要項」 日時 2021年1月13日㈬午後6時~7時 オンラインzoom開催 主催 龍谷大学大学院実践真宗学研究科 世界仏教文化研究センター 講師 谷山洋三(東北大学文学部准教授・龍谷大学大学院実践真宗学研究科アドバイザリーボード) 演題 臨床宗教師の現状と未来 ドキュメンタリーフィルム上映 「臨床宗教師研修で学びあえた大切な物語 episode7」 製作 鍋島直樹(龍谷大学大学院実践真宗学研究科長・文学部教授・臨床宗教師研修主任) 発表 2020年度...

  • 自分と相手を守る「性的同意」&「第三者介入」ワークショップ

    京都市、京都市男女共同参画推進協会との協力として、「性的同意」&amp;「第三者介入」ワークショップを開催します。 性的なコミュニケーションをする際に、相手の気持ちを確認できていますか?したくないことを求められて「NO」といえない…そんな経験はありませんか? 性的な行為に対して、お互いの意思を確認することを「性的同意」と呼びます。同意が不十分な行為は、「性暴力」になり、相手を傷つけてしまうことも。今回、自分と相手を傷つけない、そして身近な人を守る力を身につけるための、2日間(1日のみの参加も可)のワ...

  • 2022年度「社会共生実習」活動報告会開催~社会学部の実習活動成果を発表します~

    「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度に活動した9プロジェクトが1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「地域連携・広報・文化財からマネーを創出・農福連携で地域をつなぐ・介護ツアーの企画立案・多文化共生・障がいをもつ子どもたちの支援・自治体のPR」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は、学内外問わず、ぜひご参加ください。 【詳細】最下部のチラシもあわせてご覧ください 日程:2023年1月13日(金) 時間:11:00~12:45(...

  • 公開研究会「琵琶湖における環境問題の普遍性と固有性 ー資源論の視座からー」

    赤野井湾は琵琶湖の烏丸半島の北部に位置する湾であり、琵琶湖のなかでも有数の漁場でした。しかし高度経済成長期以降に汚濁が進み、また現在では侵略的外来生物(オオバナミズキンバイ)の繁殖が重大な問題となっています。 今回の研究会では、市と漁業者と市民団体が連携して発足した「赤野井湾再生プロジェクト」に参加されている秋山先生(滋賀県立大学名誉教授 / 里山学研究センター研究員)から、赤野井湾の現状やこれまでの経緯、研究上での課題などについて発表していただきます。 対面・オンラインのハイブリッド形式で行います...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->