テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

三井寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」が、昨年(2023年)5月にユネスコの「世界の記憶」に国際登録されました。今回は「世界の記憶」を中心に三井寺の歴史から、紫式部との所縁についても、福家長吏からご講演いただきます。

講師:三井寺 長吏 福家 俊彦 氏
1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。天台寺門宗宗機顧問、太神山不動寺住職を兼務。成安造形大学招聘教授、認定NPO法人びわ湖トラスト理事長

お申込みはこちらから
https://ryukokuotsu2024-1.peatix.com
(5/7(火)10時から申込受付開始。)


ファイルを開く

大津市提携公開講座 大津人基礎講座(1) チラシ


 「令和6年能登半島地震で被災された方たちのために、募金活動を行いたい」という学生スタッフ有志からの相談を受け、3/14・15の卒業式に引き続いて4月も新歓と入学式で募金を呼び掛けました。


 

■入学式での募金活動
活動日時:4月2日(火)11:30~13:00
活動場所:国立京都国際会館(入学式会場)
活動人数:11人


入学式での募金活動の様子


たくさんの方に募金していただきました。

■新歓期間の募金活動
活動日時:4月1日(月) ・4日(木)・5日(金) 
活動場所:深草キャンパスおよび瀬田キャンパス構内
活動人数:深草7人/瀬田11人


深草キャンパス新歓での募金活動の様子


瀬田キャンパス新歓での募金活動の様子

■活動結果
募金総額:213,869円(卒業式 81,787円/入学式105,205円/新歓26,877円)
募金の届け先:中央共同募金会の支援金や義援金

 

■参加者の声

・被災地のために何かしたい、と思い募金活動に参加しました。支援の方法は沢山あることを学びましたが、次は実際に能登に行って活動したいです。私たちの活動を見て、支援に協力したい!と新入生の方に思っていただけたら嬉しいです。
・現地に行った時に被災された地域や実費で活動されているボランティアの方々を見ました。その時、募金活動で集めたお金をそのような活動支援金として届けることも、とても意味のあることなんだと感じました。私たち学生は中々現地に行くことはできませんが、遠くからでも支援できることを伝えたいです。入学式ではたくさんの親御さんや新入生が協力してくださり、とても嬉しかったです。

 


 
ボランティア・NPO活動センターでは、今後本学でどのような支援ができるのかを学生と共に考えたり、学内で連携を図りながら、令和6年能登半島地震で被災された方の復興の一助となるよう取り組んでまいります。

 

 

▶▶問い合わせ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センター トップへ


2024年3月10日、龍谷大学矯正・保護総合センター(龍谷大学深草キャンパス至心館)において開催しました日伊少年司法シンポジウム(「イタリア未成年(少年)裁判所から日本の少年司法について考える」)が東京新聞朝刊(2024年3月31日付)で取り上げられました。
その記事の中で、本シンポジウムを企画・運営した矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)のコメントも掲載されております。
詳しくは以下のネット記事をご覧ください。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/318327


(一財)沖縄県環境科学センター総合環境研究所 所長の小澤宏之氏をはじめ、本学先端理工学部・生物多様性科学研究センターの丸山敦教授、山中裕樹教授が関わる共同研究グループは、2019年以降に地域絶滅した可能性が高いとされていた南西諸島の海棲哺乳類ジュゴンについて、野外で採取された糞のDNA分析や遊泳個体の目撃情報から、現在も琉球列島に生息していることを突き止め、Scientific Reports誌(Springer-Nature社)にて公表しました。

【発表論文】
英文タイトル:Fecal DNA analysis coupled with the sighting records re-expanded a known distribution of dugongs in Ryukyu Islands after half a century
タイトル和訳:糞のDNA分析と目撃情報との組み合わせにより、半世紀ぶりに琉球列島におけるジュゴンの分布を再確認

著者:
小澤宏之(おざわひろゆき):(一財)沖縄県環境科学センター総合環境研究所 所長 ・・・総括・現地調査
吉浜崇浩(よしはまたかひろ):(株)蟹蔵代表取締役 ・・・ドローン撮影・現地調査
宜志富紹吾(ぎしとみしょうご)・渡邊那津季(わたなべなつき):沖縄県環境科学センター ・・・DNA分析
市川光太郎(いちかわこうたろう):京都大学フィールド科学教育研究センター准教授 ・・・現地調査
佐藤圭一(さとうけいいち):(一財)沖縄美ら島財団水族館管理部・事業部統括 ・・・現地調査
渡邊謙太(わたなべけんた):沖縄工業高等専門学校 ・・・現地調査
高野克彦(たかのかつひこ)・落合洋介(おちあいようすけ):日本放送協会(NHK) ・・・現地調査
山中裕樹(やまなかひろき)・丸山敦(まるやまあつし):龍谷大学先端理工学部教授 ・・・DNA分析

掲載誌:国際オンライン専門誌「Scientific Reports」(Springer-Nature社)
DOI:10.1038/s41598-024-58674-8 ※掲載日:2024年4月4日


2019年9月26日、伊良部島の沿岸部でジュゴンと思われる海獣の空撮写真(本論文の第2著者である吉浜崇浩氏がドローン撮影) 出典:https://doi.org/10.1038/s41598-024-58674-8

2019年9月26日、伊良部島の沿岸部でジュゴンと思われる海獣の空撮写真(本論文の第2著者である吉浜崇浩氏がドローン撮影)
出典:https://doi.org/10.1038/s41598-024-58674-8

2019年に沖縄県国頭郡今帰仁村で死亡個体が見つかって以降、南西諸島のジュゴンは地域絶滅した可能性が高いことが論文で報告されていました。このような謎の多いジュゴンの分布状況を知るには、地元の沿岸漁業者などから提供される目撃情報が有効ですが、合わせて海域で採取された糞のDNA分析を行なうことでより正確な情報が得られます。
今回、丸山敦教授、山中裕樹教授らが関わったDNA分析では、ジュゴン固有の配列をもつDNAが、沖縄島東部の久志(くし)で採取された糞、宮古諸島の伊良部島佐和田で採取された糞から、それぞれ検出されました。なお、屋那覇(やなは)島で採取された糞からは、検出されませんでした。

今後はこれらの技術を用いて日本におけるジュゴンの分布などの研究を進め、絶滅が危惧されるジュゴンや餌場となる海草藻場の保全対策に取り組んでいく必要があります。
詳細はプレスリリースを参照してください。

 
今回のジュゴンのDNA検出に関して、丸山敦教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター・兼任研究員)のコメントを紹介します。

ジュゴンという愛くるしくて希少な動物が、まだ日本から絶滅していなかったことが、共同研究チームの数年間にわたる協力によって、ようやく明らかになりました。海域全体の保護・保全にとって重要な意味を持つ発見だと思いますし、そのような発見を総合的にサポートできたことを光栄に思っています。


 (一財)沖縄県環境科学センター総合環境研究所所長の小澤宏之、龍谷大学先端理工学部教授の丸山敦らは、2019年以降に地域絶滅した可能性が高いとされていた南西諸島の海棲哺乳類ジュゴンについて、野外で採取された糞のDNA分析や遊泳個体の目撃情報から、現在も琉球列島に生息していることを突き止め、Scientific Reports誌(Springer-Nature社)にて公表しました。
 ジュゴンのDNAが検出された糞は、沖縄島北東部の久志(くし)と宮古諸島の伊良部島佐和田でそれぞれ採取されたものです。論文では2010年以降に得られたジュゴンの目撃情報や喰み跡の分布情報を整理し、糞の分析結果と合わせ、現在も琉球列島の広範囲にジュゴンが生息することを確認しました。なお今回の論文では、宮古諸島での半世紀ぶりの生息確認の内容を含め、琉球諸島のジュゴンの分布や南方(フィリピン等)からの移動に関しての考察を含んでいます。
 謎の多いジュゴンの分布状況を知るには、地元の沿岸漁業者などから提供される目撃情報が有効ですが、合わせて海域で採取された糞の分析を行なうことでより正確な情報が得られます。今後はこれらの技術を用いて日本におけるジュゴンの分布などの研究を進め、絶滅が危惧されるジュゴンや餌場となる海草藻場の保全対策に取り組んでいく必要があります。

■■■ 研究成果の要約 ■■■
※ 論文中に転載可能な地図やドローン写真があります。
▷ 南西諸島に生息する海棲哺乳類ジュゴン(世界的な分布の北限)は、地域絶滅が危惧されているが、個体数が僅かであり現在の生息状況は不明な部分が多かった。
▷ 2019年に今帰仁で死亡個体が見つかって以降、南西諸島のジュゴンは地域絶滅した可能性が高いことが論文で報告されていた。
▷ 沖縄県の海域で見つかる大型草食動物の糞には、アオウミガメのものが多く、外観だけではジュゴンのものだと特定することができない。
▷ 動物の糞には、自身のDNA断片が含まれることがあり、ある種に固有の配列をPCRテストで検出することで、糞の正体を特定することができる。
▶ 今回、ジュゴン固有の配列をもつDNAが、沖縄島東部の久志(くし)で採取された糞、宮古諸島の伊良部島佐和田で採取された糞から、それぞれ検出された。屋那覇(やなは)島で採取された糞からは、検出されなかった。
▷ 固有の配列をもつDNAの検出には、固有配列のみを増幅するPCRテストの後、増幅されたDNAの配列をシーケンス分析で解読することで行われた。
▶ 2010年以降のジュゴンや喰み跡の目撃情報などを整理したところ、ジュゴンが琉球諸島の広い範囲(沖縄島周辺海域、宮古諸島、八重山諸島)に生息している可能性が確認された。
▶ これまでの目撃情報には、母子と思われる個体の遊泳情報も含まれており、琉球諸島で現在もジュゴンが繁殖していることが推察された。

▷ 本研究で確認された沖縄島周辺での分布は、2019年の今帰仁村での死亡個体確認以来の貴重なものである。
▷ 本研究で確認された宮古諸島での分布については、約半世紀ぶりの再確認となる貴重なものである。
▷ ジュゴンの移動能力は高いが、琉球諸島内での移動や、フィリピン集団からの移動の可能性についての詳細は不明である。論文では、フィリピン集団からの琉球諸島への移動の可能性について、これまでの目撃情報などと合わせ考察した。

■■■ 研究の背景 ■■■
ジュゴンは、インド洋、西太平洋、紅海の沿岸部に分布する中型(成獣で250〜900 kg)の海棲哺乳類であり、日本ではかつて沖縄県の八重山地域から沖縄島周辺までの広い範囲に生息していた記録があります。しかし、沖縄県内における生息個体数は、明治時代以降の濫獲などで減少し、現代ではわずかであると推定されています。そのため、環境省や沖縄県のレッドリストでは「絶滅危惧ⅠA類」に指定されるなど、地域絶滅が危惧されています。さらに、2019年3月には沖縄島の今帰仁村で雌成獣が死亡した状態で漂流していたのが見つかり、個体数が極めて少ない沖縄のジュゴン個体群の存続への影響が危惧されました。これ以降の正式な生息情報がなかったため、地域絶滅した可能性が高いと捉える論文もあります。
その一方で、本研究でまとめた通り、環境省、沖縄県、NGOや視域住民などが行ったヒアリング調査ではジュゴンの目撃事例があることが報告されています。また、沖縄島とその周辺、また近年は先島諸島を含め、ドローン調査や潜水調査、漁業者による喰み跡のモニタリング調査、海水からジュゴン由来のDNA断片を検出しようとする環境DNA調査など、分布把握を目的とした多様な調査が2019年以前から現在まで継続的に実施されてきました。今回の公表内容は、これまでに実施されてきた一連の調査を礎としたものとなります。

■■■ 発表論文 ■■■
リンク:https://www.nature.com/articles/s41598-024-58674-8
掲載先:国際オンライン専門誌「Scientific Reports」(Springer-Nature社)
題 目:Fecal DNA analysis coupled with the sighting records re-expanded a known distribution of dugongs in Ryukyu Islands after half a century
著 者:小澤宏之(おざわひろゆき):(一財)沖縄県環境科学センター総合環境研究所 所長 ・・・総括・現地調査
吉浜崇浩(よしはまたかひろ):(株)蟹蔵代表取締役 ・・・ドローン撮影・現地調査
宜志富紹吾(ぎしとみしょうご)・渡邊那津季(わたなべなつき):沖縄県環境科学センター ・・・DNA分析
市川光太郎(いちかわこうたろう):京都大学フィールド科学教育研究センター准教授 ・・・現地調査
佐藤圭一(さとうけいいち):(一財)沖縄美ら島財団水族館管理部・事業部統括 ・・・現地調査
渡邊謙太(わたなべけんた):沖縄工業高等専門学校 ・・・現地調査
高野克彦(たかのかつひこ)・落合洋介(おちあいようすけ):日本放送協会(NHK) ・・・現地調査
山中裕樹(やまなかひろき)・丸山敦(まるやまあつし):龍谷大学先端理工学部教授 ・・・DNA分析

■■■ 研究に関するお問い合わせ先 ■■■
▶沖縄のジュゴンの分布やその調査について
    小澤 宏之 (おざわ ひろゆき)
    一般財団法人沖縄県環境科学センター 総合環境研究所 所長
    〒901-2111 沖縄県浦添市字経塚720番地
    部署直通電話:098-875-5208
    E-mail: ozawa@okikanka.or.jp
    Webサイト:https://www.okikanka.or.jp/

▶DNA分析について
    丸山 敦 (まるやま あつし)
    龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 教授
    〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1−5
    研究室直通電話:077-544-7112
    E-mail: maruyama@rins.ryukoku.ac.jp
    Webサイト:https://sites.google.com/view/a-maruyama/


Figure 1. Locations where feces of large herbivores were collected, animals thought to be dugongs were sighted, and dugongs’ feeding trails were confirmed. The worldwide dugong distribution map is based on Marsh & Sobtzick, 20191.


Figure 2. A photograph of a marine animal thought to be a dugong in a coastal area of Irabu Island on September 26 of 2019, taken with UAV by Takahiro Yoshihama, the second author of this paper.


Figure 4. A photograph of a dugong’s feeding trail found in a coastal area of Irabu Island in March 2020.


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】12/2 国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催

    矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、法務教官、刑務官、保護観察官に合格した方や現職で活躍されている本学OB・OGを講師にお招きし、合格体験談や実際の業務に関するお話しをいただく機会(「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」)を設けております。今年度もこの懇談会を12月2日(金)に開催しました。 当日、将来法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生36名が参加し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。 その後、開催しました懇親会では、参加した学生が個々に講...

  • 9月21日(土)関西六大学野球秋季リーグ龍産戦の中止について

    本日21日(土)15時開始予定の関西六大学野球秋季リーグ龍産戦について、悪天候のため中止となりました。 このため深草キャンパス発の無料応援バスの発車時刻も運行も中止となります。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 なお、明日22日は現時点で15時開始の予定です。中止等の場合は改めて本HPでお知らせいたします。

  • 2024年度夏季休業期間中の校友会事務局閉室のお知らせ

    ◎夏季休業期間中の校友会事務局の閉室について(お知らせ) 龍谷大学の夏季休業期間に伴い、校友会事務局を以下のとおり閉室いたします。 8月19日(金)から通常どおりの業務を行います。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます。 〇閉室期間:2024年8月10日(土) ~ 2024年8月18日(日) 以上

  • コーヒー片手に、やってみたいことについて、カジュアルに話そう Entrepreneur Consultation Cafe

    本学の起業支援のメンバー、和歌山県有田川町を拠点に持続可能なまちづくりを実践する、連続起業家の有井安仁さんがカフェ形式の相談会を開催します! 有井さんは、22歳の時に高齢者や障害者への訪問理美容ハンズを起業、これを機にソーシャルビジネスの起業と支援に多く携わられ、現在は、地域課題解決の事業開発、ローカルベンチャー支援などに取り組んでいます。また、和歌山県有田川町では持続可能なまちづくりを実践。アメリカ・ポートランドとの連携で始まった「有田川2040」プロジェクトで、町民主体の自治を重視し、多職種の住...

  • 国際学部生による取材記① コロナ禍における海外留学の現状と今後の展望 ~ オンライン留学の新たな可能性、海外留学の復活の兆しはいかに!? ~

    ※本記事の情報はインタビューを実施した2021年12月20日時点のものです。状況は日々変わっていますので、必ず自身で最新の情報を確認するようにしてください。 新型コロナウィルスのため渡航が困難になっており、多くの国際学部生が頭を抱えている海外留学。今回はコロナ禍における海外留学の現状と今後の展望、そして学内でできる留学準備について、国際文化学科の学生有志が龍谷大学グローバル教育推進センター(R-Globe)事務部の職員である山口さんと益城さんにお話を伺いました。 まず海外留学の現状については、2020年2月以降、...

  • 龍谷大学心理学会第12回学術講演会が開催されました【心理学部】

    12月14日に龍谷大学心理学会第12回学術講演会が大宮学舎で行われ、彦根市立病院、緩和ケア内科部長の黒丸尊治先生より「緩和ケアと心の治癒力」というテーマでお話いただきました。 先生からのお話は、死を前にした患者さんたちに対してどのようにコミュニケーションをとっていくのかについて、先生が実際に関わられた事例をまじえながらユーモアたっぷりのお話で、あっという間に時間が過ぎていきました。 講演の最後には、「医師だけではなく、心理職も患者さんの痛みや病状が楽になるお手伝いができる」という、心理学を学ぶ学生に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->