テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

政策学部では、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連携して国際CBLプログラムを2022年度より開講しています。2024年3月18日~22日の現地プログラムについて、参加学生の報告を発信しています。

3月18日(月)イントロダクション&ラハティ市グリーン戦略について
LAB応用科学大学からは、17カ国という多様な国籍の社会人修士学生22名が参加し、1週間共に学びます。彼らは、英国・フィンランド・スペインの3カ国の大学院で学ぶエラスムス・プログラム、都市気候&サスティナビリティ・コースで学んでいます。
午前中は、参加学生より、日本、京都、そして龍谷大学についてプレゼンテーションを行いました。その後、8つのグループに別れて自己紹介の時間を持ちました。最終日には、このグループでファイナル・プレゼンテーションを行う予定です。
午後からはキャンパスを出てラハティ市役所を訪問。昨年リノベーションされた会場にて、ラハティ市の都市計画の講義を受けました。その後は市役所内を見学し、中心地まで街並み散策を楽しみました。夜は歓迎会を開催していただき、懇親の機会となりました。


<ラハティ市役所での講演会の様子>

【参加学生からの報告】
活動内容
8時5分ごろホテルを出発してバス停まで歩き、バスで大学へ移動しました。
9時に講義を開始 しました。講義では、はじめに自分たちが日本で作成した日本・京都・龍谷大学の紹介パワーポイントを発表しました。その後、大学やラハティの紹介を聞き、現地の学生さんたちとグループワークで交流しました。ランチは、大学のビュッフェで食べました。
午後からは、バスでラハティ市役所へ移動し、講義を聞きました。ラハティの都市計画について、幅広い世代の市民はどのように考え、その意見をどう取り入れていくのかなどについてお話を伺いました。その後は質疑応答の時間がありました。
16時ごろに講義は終了し、フリータイム。街を散策しながらホテルに戻り、それぞれ自由な時間を過ごしました。
18時からは、バイキングの雰囲気が漂うレストランにて、現地の学生さんと歓迎会ディナーを開いていただきました。
21時ごろに解散しました。


<大学での日本の紹介>


<現地の学生さんたちと歓迎会>

1日を振り返って
英語での発表はとても緊張しましたが、発表内容に興味を持ってくださったので良かったです。グループワークでは、最初はとても緊張しましたが、気さくに話しかけてくださり、楽しく会話することができました。いろいろな国の方と会話をすることで、日本とは異なる自然や暮らし方などを知ることができ、とても良い経験になりました。会話の全ての意味を理解することや自分の意見を英語で伝えることは難しかったですが、少しの英単語やジェスチャーなどでも理解してもらえることが多かったので、英語を話すときは積極的に伝えようとすることが重要であると感じました。

市役所はラハティの駅から比較近い場所にあり、建物はとても大きく中も広く開放的な場所でした。  ラハティの中で古い建物であり、また、元々屋外の中庭を市民が集いやすいように、昨年リノベーションして、現在のホールになりました。実際に、ミーティング等にも使用されている建物です。講義は市役所の中の広いホールで聞きました。事前に学習していた内容だけでなく初めて聞くことも多くとても勉強になりました。ラハティでは、何かの政策を実現しようとする際に、市民が積極的に参加し、皆で意見を出し合いながらよりよい政策を実現しようとしている事を知りました。日本より、市民参加が積極的で一人一人が自分たちの住む町をしっかり考えているように感じました。また、そのような意識があるからこそ、ヨーロピアングリーンキャピタルの受賞など様々なことの実現に繋がったように思いました。英語の講義のため、日本語のように聞き取って理解することに苦戦しました。日本では、受け身の講義が多いように感じますが、留学生の方が積極的に質問していたのを見て、こういった所も日本との違いのように感じました。英語での講義を聴いて理解することは難しいですが明日以降の講義も積極的に頑張ろうと思います。

夜の歓迎会ディナーでは、日本の学生と現地の学生さん達と一緒になって、講義内では話せなかった学生さんともお話が出来ました。日本の歌やフィンランドの歌をそれぞれ紹介し合ったり、日本のお土産を渡したりして、とても盛り上がった楽しい夜になりました。

【執筆者】
奥田草太(政策学部2年生)
黒田茉衣子(政策学部2年生)
橋本知佳(政策学部2年生)


2024年3月3日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの学部生4名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーは、洲本市内で開かれた第1回域学連携学会に参加しました。

域学連携学会は、洲本市に関わる大学生の研究やプロジェクト成果を発表する場として、洲本域学連携研究所(NPO法人申請中)が企画しました。洲本域学連携研究所は参加大学の卒業生らが設立した団体で、大学間の横のつながり、これまで10年間の活動をまとめたアーカイブ作成、拠点整備を考えています。

本町商店街にある旧タケダ玩具店を会場に、6大学(近畿大学、龍谷大学、京都大学、和歌山大学、大阪大学、高知大学)・8発表が対面とオンラインで報告されました。洲本市内における研究のほか、福知山市、ブータンの域学連携について調べた結果もあり、興味深い発表でした。

龍谷大学政策学部洲本プロジェクトは、企業連携班のメンバーが「かいぼりの認知度向上に向けて〜株式会社成田との連携による情報発信の取り組み〜」を発表。かいぼりが必要な理由、漁業への効果、株式会社成田が開発したかいぼり君®の優れた点、自分たちがおこなった広報活動を紹介しました。

学内で開かれる政策実践・探究演習(国内)最終報告会と違って、他大学の学部生や院生が参加する域学連携学会で発表するのは緊張を伴いましたが、1年間お世話になった株式会社成田の福井氏が聞きに来てくださり、今年度を締めくくる場になりました。


発表の様子


会場の様子



これまでに紹介した禁煙をするにあたっての準備を参考にしつつ、禁煙を実行してみましょう。

 

禁煙をはじめると、問題になってくるのが「離脱症状(禁断症状)」です。

離脱症状の多くは、ニコチン漬けになっていたからだの中からニコチンが抜け出すためにみられ、通常禁煙後3日以内にピークとなりますが、おおむね1週間、長くても2~3週間で消失するそうです。

その対処法として、以下を参考にしてください。

 

イライラ落ち着かない

  • 深呼吸をする。
  • 水やお茶を飲む。
  • 散歩や体操などの軽い運動をする。
  • リラクゼーション法を身につける。

 

口さみしい

  • 水やお茶を飲む。
  • 糖分の少ないガムやあめを食べる。
  • 歯を磨く。

 

手持無沙汰になってしまう

  • 机の引き出しなどの整理をする。
  • 庭仕事などの趣味に没頭する。
  • 音楽を聴く。

 

集中できない

  • 禁煙後1週間(特に禁煙後2~3日)は仕事を減らしてストレスをさける。

 

頭痛がする

  • 深呼吸をする。

 

身体がだるい

  • 睡眠を十分にとる。昼寝をする。
  • 軽い運動をする。
  • 熱いシャワーをあびる。

 

眠れない

  • カフェイン入りの飲み物をさける。
  • 軽い運動をする。
  • ぬるめの風呂に入る。

 

便秘

  • 水分を多くとる。

 

あわせて、前回紹介したような記録フォームも活用してください。

 

【ノータバコ47】禁煙しようと思ったら…5。

 

参考:最新たばこ情報「禁煙を実行する」


政策学部では、欧州グリーン首都賞受賞都市、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連携して国際CBLプログラム(2023年度担当教員:的場信敬、大石尚子、村田和代)を2022年度より開講しています。

今年度は、受講生15名と教員2名が、現地プログラムを実施しています(2024年3月18日~22日)。これから、受講生たちが現地レポートをもとに発信します。



3月17日(日)ハプニングありつつも無事到着
13時間30分のフライトの後、ヘルシンキ空港に5時半ごろに到着し、ラハティ市へ電車で移動しました。途中、電車の乗り換えのために吹雪の中、プラットフォームを移動。予約していた電車に乗り遅れるというハプニングもありましたが、無事にホテルに到着。明日のプレゼンテーションの準備をしました。
このプログラムでは、午前中はLAB応用科学大学にて、ラハティ市の「サスティナブル・デザイン」のコンセプトや具体的な取り組みについて講義を受け、大学院留学生とのワークショップに参加し、午後からは先進事例のフィールドワークを行います。

【参加学生からの報告】
私は、今回人生初めての海外です。その為、出発前日から不安でいっぱいでしたが集合時にみんなの顔を見たら安心することができました。長時間のフライトは、大変でしたが無事ヘルシンキに到着できて良かったです。ヘルシンキの空港の多目的トイレでは男性マークと女性マークが無限大のような形のマークで結ばれており、ジェンダーへの取り組みがなされているなと感じました。

空港から電車でホテルに向かう際には大人数で大きな荷物を持って移動するため、電車の乗り換えに間に合わないというハプニングがありました。日本とは異なり駅に改札機がなかったことにとても驚きました。また、ホテルに着いてからは、明日の龍谷大学と京都と日本の紹介に向けて、各班準備を行いました。どうすれば伝わりやすいか遅くまで何度も話し合いました。慣れない英語での発表ですが他の国の方からの留学生の方と交流できる良い機会になると思い、一生懸命に取り組みました。雪も降っていて寒かったですが、これからに向けて体調に気をつけたいです。

明日から、現地の大学院生さんと勉強が始まります。英語には自信がありませんが、ジェスチャーを交えながら積極的にコミュニケーションを取り、自分の身になるように頑張ります。


<男性マークと女性マークが∞のような形で結ばれている>

【執筆者】
谷田孝大朗(政策学部2年生)
福間菜々子(政策学部2年生)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • REC設立30周年記念事業 先端理工・農学部教員が講師となる「小学生向けオンライン講座」第3弾を開催 身の回りに溢れる植物の生態と不思議に迫る 「植物が持つふしぎな力を学ぶ」配信を開始 講師:農学部 資源生物科学科 教授 神戸 敏成

    【本件のポイント】 「子どもが何度も家で実験をして遊んでいた」、「次回も楽しみにしています」と受講生からも好評の小学生オンライン講座、第3弾配信をスタート 第3弾では農学部の教員が講師となり、セントポーリアという植物の成長過程を観察し、植物の持つ不思議について解説 【本件の概要】 REC設立30周年記念事業の一環として、講義や実験を通して自然科学系の分野を分かりやすく小学生に伝え、学びの機会を提供するためオンラインによる講座を2021年11月よりスタートしました。 第1弾、第2弾の化学の実験講座に続き、第3弾はセ...

  • 【社会福祉学科】2023年度 ふれあい大学の開講式が行われました

    &nbsp;知的障がいのある人達への学習支援・交流支援を通して、支え合い、分かち合って生きる「共生の実践力」を身につけることを目標とした、「オープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)」がスタートしました。 今年度は新規生6人、シニア生16人を迎えて、5月2日に開講式を行いました。ふれあい生と短大生がお互いに少しだけ緊張しながら自己紹介をしたあと、短大生が企画した交流会で積極的に手を挙げて参加するなどして、笑顔がいっぱいの教室になりました。 今年度も楽しく授業を進めていきます。

  • 新任教員の紹介(地域研究 田中 利和 准教授)【経済学部】

    2020年4月、経済学部に新たに着任した教員をご紹介します。 ■経済学部 現代経済学科 田中 利和(たなか としかず)准教授 (特別任用教員B) <自己紹介> 趣味は、食べ・飲み歩き、靴磨き、整理整頓。地下足袋を履き歩きながら川辺や山を歩き、身の回りのことを考え、整理し、組み立てていくのが好きです。 最近は、美味しいコーヒーを入れること、飲むことに興味があります。 ローカルラジオと、音楽は、Jazz、The Beatles、 Mr.children、Yosi Horikawaを好んで聞き、服は、Paul Smith、パタゴニア、ユニクロを愛用しています。 映...

  • 木村睦研究室の卒業生の新規半導体デバイスの論文が出版【先端理工学部】

    木村睦研究室の卒業生の新規半導体デバイスの論文が出版されました。 タイトルは「Improvement of Memristive Characteristic of In-Ga-Zn-O Thin-Film Memristor by Conductive Buffer Layers」(ガリウムスズ薄膜メモリスタのメモリスタ特性の導電バッファ層による改善)というもの。当研究室で継続的に研究をすすめている、アモルファス金属酸化物半導体の新規デバイスで、大幅な特性全に成功しました。ニューロモーフィックシステムに活用できることが期待されます。 アモルファス金属酸化物半導体 :シリコンの次世代の半導体とし...

  • 第33回日本オゾン協会年次研究講演会を開催(共催開催)【先端理工学部教務課】

    6月13、14日に先端理工学部の共催となり、第33回日本オゾン協会年次研究講演会を、龍谷大学深草キャンパス成就館にて開催いたしました。 本学からは岸本教授の特別講演の他、3件の発表が行われ、水処理等でのオゾンを利用した技術の向上、学問分野の深化や交流に貢献しました。 (写真は先端理工学部環境生態工学課程 越川准教授の発表の様子です。) <参考> 日本オゾン協会の年会開催案内

  • 学長法話(大宮学舎)

    学長法話 学長 入澤 崇 先生 8:30からのお勤めに引き続き法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • 【端艇部】第100回全日本選手権大会

    <(公財)日本ボート協会HP> https://www.jara.or.jp/race/current/2022alljapan.html ※日本ボート協会のyoutubeで配信有り https://www.youtube.com/results?search_query=JARA+channel+%E7%AC%AC100%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9 <端艇部SNS>※結果等は端艇部SNSをご覧ください。 Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ Twitter https://twitter.com/ryukokuboat

  • 【応募期間6/11-7/8】2025年度海外体験学習プログラム参加者募集

    海外体験学習プログラムって? ・NGO等が開催するスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのためレポート提出、学内報告会等を含めて一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムは昨年度までと少し内容が変わります。 今回はその変更した内容の説明や今後の申込みの仕方等を説明します。 募集説明...

  • 第9回AIDS文化フォーラムin京都プレイベント「これからの依存症予防教育」【犯罪学研究センター共催】

    概要: 「AIDS文化フォーラムin京都」は、若者をはじめとした多くの市民がエイズについて学び、性に関する文化や多様性への理解を深めることを目的として開催するイベントです。 第9回目となる今回は、“「つなぐ」「つながる」今、できること〜レッドリボン大作戦”をテーマに、2019年10月5日(土)、10月6日(日)、龍谷大学 深草キャンパス 和顔館で開催されます。 また9月29日(日)には、龍谷大学 深草キャンパス 紫光館で「これからの依存症予防教育~依存症は回復可能な問題~」をテーマにプレイベントを実施しますので、お知らせ...

  • 都市環境デザイン会議(JUDI)国際リモートレクチャーが開催されます

    鶴巻 崇 氏(ヘザウィックスタジオ アソシエイト・シニアデザイナー)による講演会が開催されます。 フォスター・アンド・パートナーズ、ヘザウィックスタジオ等世界を舞台に建築家として 活動してきた日本人建築家鶴巻崇氏に、世界の最先端の建築プロジェクトの動向を語っていただきます。 日時:5月29日(土)開場17時50分 開演18時〜(20時終了予定) タイトル:「世界の建築トレンドをグローバルな視点で解説する」 講師:鶴巻崇氏 お相手:杉浦栄氏(S2 Design and Planning、前橋工科大学准教授) 講師略歴 鶴巻 崇(つるまき た...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->