テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」

「授業において、どこまで著作物を利用してよいのだろう?」。そんな疑問を持ったことはありませんか。「授業目的」の場合、ある程度は著作物の利用ができますが、際限なく利用できるわけではありません。意図せず著作権を侵害していることもありえます。一方、授業における適法利用とされている範囲であったとしても「著作権を侵害してしまうかも……」と過度に自重してしまうケースもあるかと思います。
 そこで、学術著作権協会の石島寿道氏をお招きし、授業における著作権についてご講演いただきます。特に、授業における著作権侵害の事例や、適法利用として許される事例を中心にお話いただきます。教育における著作物利用についての質問も受け付けます。著作権について知る良い機会となりますので、奮ってご参加ください。

日  時  2025年 9月 10日(水)13:30 ~ 14:50
開催方法  オンライン(ZOOM)
講  師  石島 寿道 氏(一般社団法人学術著作権協会 事務局長)
対  象  龍谷大学教職員

申込方法  案内チラシをご覧ください。
申込期限  9月9日(火)


主  催  龍谷大学 学修支援・教育開発センター


龍谷大学FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」

「授業において、どこまで著作物を利用してよいのだろう?」。そんな疑問を持ったことはありませんか。「授業目的」の場合、ある程度は著作物の利用ができますが、際限なく利用できるわけではありません。意図せず著作権を侵害していることもありえます。一方、授業における適法利用とされている範囲であったとしても「著作権を侵害してしまうかも……」と過度に自重してしまうケースもあるかと思います。
 そこで、学術著作権協会の石島寿道氏をお招きし、授業における著作権についてご講演いただきます。特に、授業における著作権侵害の事例や、適法利用として許される事例を中心にお話いただきます。教育における著作物利用についての質問も受け付けます。著作権について知る良い機会となりますので、奮ってご参加ください。

日  時  2025年 9月 10日(水)13:30 ~ 14:50
開催方法  オンライン(ZOOM)
講  師  石島 寿道 氏(一般社団法人学術著作権協会 事務局長)
対  象  龍谷大学教職員


申込方法  案内チラシをご覧ください。
申込期限  9月9日(火)


主  催  龍谷大学 学修支援・教育開発センター


京都市立開建高等学校の1年生240名が7月22日・23日の2日間、深草・瀬田キャンパスにて高大連携接続プログラムを受講しました。

同校は京都市立塔南高等学校を再編し、2023年4月に開校された高校です。「ルミノベーション科/新しい普通科(その他普通教育を施す学科)」を設置し、「やってみたいをやってみる」を合言葉に、生徒一人ひとりの個性を活かし、社会を協創する生徒を育成されています。
地域や大学、企業等にまで学びの場を広げ、生徒が多様な人々と出会いながら未来を生き抜くたくましい力を身に付ける学校を目指しており、2023年11月に本学と高大連携協定を締結して以降、年2回の連携プログラム開催(7月・12月)を主な柱として、連携を深めています。

今回のプログラムは、「大学紹介」「大学での学びについて」から始まり、深草キャンパスでは心理学部、法学部の模擬授業を、瀬田キャンパスでは先端理工学部、農学部の模擬授業を実施しました。また、両キャンパスで学ぶ学部生・大学院生との交流企画では、大学での学びや学部・学科を選択したきっかけ、本学を選んだ理由、大学院での研究などについてパネルディスカッション形式でやり取りがなされ、高校生からは「大学院進学の決め手は?」「卒業後の進路は?」といった質問が飛び出すなど、先輩たちの話に熱心に耳を傾けていました。






本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。

 2025年度採用された3・4年次生を対象に表彰状授与式が、大宮学舎本館講堂にて2025年7月4日(金)に実施されました。大宮学舎では文学部長の安藤真次郎先生から、賞状の授与と祝辞がありました。

 

 賞状授与後の安藤真次郎 学部長祝辞

 『アカデミック・スカラシップ奨学生に選出され、奨学金を授与されることになったみなさん、おめでとうございます。

 本奨学金は、GPAをもとに総合的に選出されており、皆さんのこれまでの学業成績が高く評価されてこの度の授与につながりました。入学時から努力を怠らずに学びを続けてきたからこその結果だと思います。今後の更なる活躍に期待しています。そして今、手元の賞状にもある通り、「他の範」となり、これからも多くの仲間たちによい刺激を与え続けてください。

 「他の範」となるという点から、一つのお話しさせていただきたいと思います。私の研究分野はスペイン思想史で、特にルネサンス人文主義教育をテーマにしております。ルネサンス人文主義教育では、古代ギリシア・ローマの教育に倣い、レトリックと道徳哲学という学問が重視されました。レトリックでは「よく話す術」を学び、道徳哲学では「よき人間」になることを学びます。それはVir bonus dicendi peritusというラテン語にまとめられ、意味することは「弁説に長けたよい人」で、人間は学問を習得しただけでは十分ではなく、学んだ知識・技能を人に伝え、隣人や社会に役立てなければならない。そして人としても立派でなければならないということです。

 この自分の知識・技能を人に効果的に伝える術がレトリックです。日本ではレトリックということばは「修辞学」と訳され、文学的側面に限られることが多いですが、西洋ではもっと広く政治社会活動のツールとして人を効果的に説得する術とされています。そしてそこで必要とされるのが、エトスという「話し手の人格」であり、ロゴスという「話の論理性」、そしてパトスという「聞き手の感情」です。信用のない人の話を誰もまともには聞いてくれません。筋の通らない話は通用しません。そして専門的な話を専門用語を使って一般の人に話しても理解してもらえません。聞き手が誰かを意識し、わかりやすく話す必要があります。「他の範」になり、自分の知識・技能を人に伝えるには、エトス、ロゴス、パトスが大切となるのです。

 奨学生の皆さんには、今後も自己研鑽を積み、今よりもさらに信頼され、今よりもさらにわかりやすく話し、今よりもさらに相手を理解するように努めていただけたらと思います。そしてみなさんの学んだことを人のため社会のために役立てるようにしてください。 みなさんのこれからの更なる活躍を期待しております。

 本日は、誠におめでとうございます。』

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。




本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。

2025年度採用された2年次生を対象に表彰状授与式が、深草学舎顕真館にて2025年6月26日(木)に実施されました。授与式では学生生活主任の前田 哲宏先生から、賞状が授与されました。

 賞状授与後、前田先生からお祝いの言葉が贈られました。

 『皆さん、こんにちは。学生生活主任の前田です。本日はお忙しい中、「アカデミック・スカラシップ奨学金」授与式にご出席いただき、誠にありがとうございます。まず初めに、本奨学金の授与対象となられた皆さんに、心よりお祝いを申し上げます。文学部の各学科・専攻において、学業成績が特に優秀と認められた皆さんは、まさに日々の学びに真摯に取り組んできた成果として、今日この場に立っておられます。その努力に、心から敬意を表したいと思います。

 この奨学金は、成績という目に見える結果をもとに選考されていますが、私たちが本当に大切にしたいのは、皆さんがこれまでにどのような姿勢で学びに向き合ってきたかという「過程(プロセス)」です。読書に没頭し、疑問に立ち止まり、議論に加わり、自分の言葉で考えを組み立てていく――そうした日々の積み重ねが、今回の成果につながったのだと思います。

 もちろん、この奨学金を受け取ることは大きな励みになるでしょう。しかし、どうかこの奨学金を「目指すもの」「ゴール」とは考えないでください。学びに向かう原動力に「動機づけ(モチベーション)」というものがあります。これには大きく分けて二つの種類があり、一つは「内発的動機づけ」もう一つは「外発的動機づけ」と呼ばれています。「内発的」とは、自分の内から湧き出てくる原動力、それとは対照的に、「外発的」は自分の外にある何か、例えば、お小遣いがもらえるから、怒られたくないから、友達よりもいい成績がとりたい、大学に入りたいとか、そういったものを原動力とするモチベーションです。

 真の学びとは、誰かに褒められるためでも、お小遣いのためでも、大学に入るためでも、何かを手に入れるためでもなく、自らの興味・関心にしたがって、もっと自由で、本質的な営みであり、それはつまり、内発的な動機によってなされることが理想です。このアカデミック・スカラシップをゴールにしないで、というのは、そういった意味から言っているのです。これをゴールにしてしまうと、授与されたみなさんは学びへのモチベーションがいったん途切れることになってしまいます。

 本来、学問とは、知りたいという純粋な思いから始まります。心を動かされた一節、わからなかったことがわかったときの喜び、自分なりの考えが言葉になったときの手応え――そうした瞬間こそが、学びの真の報酬ではないでしょうか。

 この奨学金は、そのような「知への興味関心と誠実さ」をもって学び続けてきた皆さんへの、ひとつの評価であり、これからも学び続けてほしいという願いのこもったエールでもあります。

 そして、皆さんのような学生がいることは、同じ学科で学ぶ仲間たちにとっても、大きな刺激となり、学びの共同体全体を活気づける存在になります。今後も、他者と語り合い、異なる価値観に触れ、視野を広げ、自分自身の思考を磨いていってください。

 最後に、皆さん一人ひとりの学びがさらに深まり、そしてその知が、これからの社会に生かされていくことを、心から願っております。本日は、誠におめでとうございました。』

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【募集】2015年度夏季海外体験学習プログラム 参加者募集! 募集説明会6/17(水)、6/18(木)、6/19(金)

    ボランティア・NPO活動センターでは、治安や衛生環境などが安全と判断される海外において、学生がその地域の抱える問題に触れるとともに、地域貢献、福祉、環境関連の現地NPO・NGOとの交流をとおして、ボランティア等の体験学習を行うことにより、異文化間における相互理解と共生を学ぶことを目的として海外体験学習プログラムを実施しています。 2015年度夏季プログラムの募集説明会を実施します。興味・関心のある学生、参加を希望する学生は、募集説明会に是非ご参加ください。 1.プログラム内容 *学内企画【 台湾 】 企 ...

  • 【重要】セキュリティ情報(詳細情報)を必ず登録してください

    龍谷大学の各種情報サービスを利用する際に、Microsoft 365の認証を利用しています。 <「Microsoft 365」の認証を利用するアプリケーション等> ・Microsoft &nbsp;Office(Word・Excel・PowerPoint・OneNote・OneDriveなど) ・Google Workspace(Gmail・Google Meet・Google ドライブ・Googleフォームなど) ・龍谷大学ポータルサイト ・全学統合認証パスワード変更 ・manaba course ・貸出予約システム など 2024年10月より、セキュリティ強化のため、多要素認証設定を必須化いたします。 多要素認証(※1)のためには、セキュリ...

  • 京都府立南陽高校SR科の夏季実習プログラムを実施【先端理工学部】

    8月3日(土)のオープンキャンパスに合わせて、京都府立南陽高校SR科1年生の数学・情報分野夏季実習プログラムを実施しました。数理・情報科学課程の高橋隆史准教授が授業を担当し、12名の受講生に対して「Pythonで画像処理&amp;顔検出 -カメラで撮った画像を加工してみよう-」という内容で、Python と OpenCV を利用した画像処理や顔認識を体験しました。 午前中は画像処理などの基本を学び、お昼休憩とオープンキャンパスの見学を挟んで、午後には受講者それぞれのアイデアで様々な顔認識・画像処理プログラムを作成しました。

  • メダカの“ホットスポット”インドネシアで河川性の新種を発見~1つの水系の中で2種のメダカが交雑しないのはなぜ?~

    琉球大学、龍谷大学、九州大学、および東山動植物園世界のメダカ館らの共同研究チームによる研究成果が、進化生物学の学術雑誌「Molecular Phylogenetics and Evolution」誌に掲載されました(日本時間2022年5月19日付け)。 本件に関する取材については、下記のとおりになりますので、よろしくお願いします。 <発表のポイント> スラウェシ島の中央部のチェレカン川で、メダカの新種を発見した。 チェレカン川と下流域で接するドピンドピン川には別の種のメダカがいるが、2種は5万年以上も互いに往来していない。 2種の往来を妨...

  • 保護者のお話から障がいを個性として捉えることを学ぶ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(障がいをもつ子どもたちの放課後支援)」(担当教員:現代福祉学科 教授 土田美世子)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学んでいます。 6/30(金)には、実習受け入れ先である“放課後等デイサービスゆにこ“に通っている子どもさんの保護者である園田正義さん・園田雅美さんご夫妻にご講話いただきました。お話いただいた内容を少し、ご紹介いたします。 (雅美さん)保護者から見た“ゆにこ”の役割についてですが、“ゆにこ”では学校や家庭では十分に教えられないことを丁...

  • 文学研究科 大学院進学ガイダンス2022年7月 の動画を公開中【文学研究科】

    7月19日及び7月22日に、文学研究科の進学ガイダンスをオンラインにて開催いたしました。 &nbsp; 龍谷大学大学院 文学研究科 大学院進学ガイダンス(2022年7月22開催) &nbsp; 進学ガイダンスでは、國下研究科長の挨拶の後、研究科の概要・入試情報などの説明を行い、その後に、現役の学生による修士課程での大学院生活の紹介を行いました。 &nbsp; &nbsp; 大学院入学後のイメージを掴んでいただけましたか。&nbsp; 文学研究科の案内誌と入試情報は、こちらからご覧いただけます。 ▽文学研究科の案内誌 ▽入試情報

  • 【吹奏楽部】サマーコンサート

    ■開演 14:30(開場13:30) ■チケット S席:1,500円、A席:1,200円、B席:1,000円 ※お求めはチケットぴあ(Pコード213-741)まで(~2022.7.7) ※当日券はございません ■オンライン配信 吹奏楽部YouTubeチャンネルにて無料生配信 配信ページはこちら ■吹奏楽部HP https://ryukoku-windmusic.com/

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:3月3日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 龍谷ジュニアキャンパス 里山の昆虫を観察しよう

    龍谷の森の環境にふれよう! 日 時:2017年6月3日(土)13:00-16:00 (集合時間 12:50) 延期日:2017年6月4日(日) 集合場所:瀬田キャンパス RECホール2階211教室 かつての里山林「龍谷の森」は生き物の宝庫です。いろんな植物が生え、植物を食べる虫がいて、この虫を食べる鳥などがいることで生態系が成り立っています。この教室では、里山の昆虫の観察を通じて、生態系の仕組みや自然の楽しみ方を紹介します。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2021」開催

    龍谷大学では2001(平成13)年度から、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 詳細は以下の要項をご覧ください。 1.募集プラン 社会課題を解決するためのビジネスプランを募集します。 広く社会における未解決の課題を対象とすると同時に、身近な学内の困りごとを解決するような、学生や教職員、地域住民を対象とした製品、サービス等も対象とします。 最優秀賞、優秀賞を獲得した学生、学生グループに対しては、ビジネス...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->