テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

以下の日程で開催される夏のオープンキャンパスにおける瀬田キャンパスでのイベント参加にあたっては直通バスの利用が便利です。

開催日:8月2日(日)・3日(日)・23日(土)・24日(日)
時 間:11時00分~16時00分(受付開始:10時30分)
対象学部:先端理工学部/農学部

●バスの発着駅や運行スケジュール等の詳細については、こちらをご確認ください。

●オープンキャンパスイベント情報はこちら

●瀬田キャンパスへのアクセスはこちら



 政策学部、国際学部、社会学部、文学部及び政策学研究科の留学生と日本人の学生から構成する24名は、政策学部の金紅実准教授の引率の下、2025年6月28日に滋賀県野洲市須原地区を訪問し、地域が取り組んでいる魚のゆりかご水田プロジェクトを体験しました。地元では無農薬水田における除草作業を体験し、行政担当者と「せせらぎの郷」地域住民団体による地元講義を受けました。琵琶湖の湖漁のゆりかごとして役割を果たす伝統農業のありがたさや、「食」「農」「自然環境」について考える良いきっかけになりました。

 滋賀県野洲市須原地区は、豊かな自然と琵琶湖に囲まれた美しい里山の風景が広がる地域です。私たちはこの地で、水田を中心とした持続可能な農のかたちについて学びました。この地域では、約10年前から魚のゆりかご水田プロジェクトを実施し、化学肥料や農薬を使わずに米を育てる無農薬栽培が行われており、生きものと人が共に生きる水田づくりを実践しています。「せせらぎの郷」の住民代表のお話を伺う中で印象的だったのが、水路に、魚返しと呼ばれる「魚道」仕掛けが工夫されていたことでした。通常、水田の用水路には魚が田んぼに入り込まないような構造が施されますが、須原地区ではあえて魚が遡上できるよう、段差や返しの形を工夫しているのです。これは、魚も田んぼの生態系の一員として共に育つことを大切にしているからです。

 日本最大にして、数百万年の歴史をもつ古代湖・琵琶湖。その水は農業と漁業を支えるだけでなく、人々の文化や暮らし、そして心の豊かさにも深く関わってきました。農業の用水と漁業の資源が衝突することなく共存できているのは、流域の人々が水の恵みを分かち合い、細やかな管理と知恵を積み重ねてきたからです。こうした仕組みは、内水面漁業の模範としても注目されています。今、琵琶湖が直面する環境問題に対しても、この地域固有の知恵と経験が、持続可能な未来へのヒントを与えてくれます。
 
 私たちも実際に田んぼに入り、手作業で雑草の除去を行いました。ぬかるんだ泥の中での作業は想像以上に大変で、日頃何気なく口にしているお米が、こうした手間と時間の積み重ねの中で作られていることを身をもって実感しました。


 作業の後には、地元の方が用意してくださったお弁当を囲みました。鮎の煮付けや地元野菜を使ったお惣菜など、すべてこの土地の恵みで作られた料理は、どれも素材の味が引き立ち、身体に染み渡るような優しさがありました。ただ農作業を体験するだけでなく、地域の自然の循環の中で「食べる」という行為があることを深く理解する時間となりました。
 最後のワークショップの時間では、「食」「農」「環境」班に分かれ、各班のテーマに沿って、一日を通して学んだことをキーワードに挙げ、結論として、食べることで農が守られ、農が守られるとその地域の環境が守られ、環境が守られると私たちの食べるものが安全に守られるということがわかりました。



 効率や大量生産を追い求めるだけではない、持続可能な農のあり方がここにはありました。地元の方々と直接お話ししながら作業できたことで、より詳しく、たくさんのことを知ることができ、体験することで体で学びを得ることができたと思います。この経験は、私たち自身の暮らしを見つめ直すきっかけにもなりました。美しいせせらぎの流れる水田の中で感じた学びを、これからの自分の行動や視点に活かしていきたいと思います。



昨年は、大河ドラマ「光る君へ」(NHK)の放送に伴って、注目を集めた紫式部と大津市。紫式部や源氏物語とゆかりの深い大津のまちとの関わりについて、同志社大学文学部教授の岩坪健氏にご講演いただきます。ぜひご参加ください。

講師:同志社大学文学部教授 岩坪 健 氏
1957年京都市生まれ。
1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。
1991年「源氏物語古注釈の研究-中世源氏学の流れ-」で文学博士。
現在、同志社大学宮廷文化研究センター所長。

お申込みはこちらから
https://ryukokuotsu2025-2.peatix.com
(8/1(金)10時から申込受付開始)



ファイルを開く

大津市提携公開講座 2025年度第2回 チラシデータ


7月12日(土)、同志社大学において、同志社大学商学部の溝渕ゼミ、龍谷大学経済学部・現代経済学科の渡邉ゼミ、同国際経済学科の上山ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会、MUWカップ2025が行われました。
このイベントは、かねてから国際経済学科の神谷ゼミが参加し、3ゼミの頭文字をとってMKWカップとして実施されていましたが、今年度は神谷先生が研究員のため、国際経済学科から上山ゼミが参加することになりました。
当日は、アイスブレークで初対面の各ゼミメンバーが打ち解けた後、各ゼミから3年生4チームずつ、以下の計12チームが研究成果を発表し大いに盛り上がりました。

<溝渕ゼミ>
若者選挙 「若者の選挙投票率低下を阻止したい!」
溝渕ゼミ2班 「京都南部について」  
定年後を懸念しようの会 「高齢者労働供給の再配分」
溝渕ゼミ4班 「働きやすい職場を作るために」

<上山ゼミ>
しまむらパリコレ部 「ファッション産業と環境問題」
ユニクロ 「ファストファションと途上国」
team Tamago tchi~ぷちぷちふるぎっち~ 「古着はどこへいくのか? 」
NO LIVES MATTER 「トランプ関税が衣料品のサプライチェーンに与える影響」

<渡邉ゼミ>
伏見ウォーデンズ 「女性議員を増加するには」  
観光オフサイド 「魅せる町住まう町~観光と暮らしが共存する京都市11区の未来戦略」
ぽぽぽ分析クラブ 「医療を守る"もうひとつの救急" 」
ベビラボ 「出生率低下要因と今後の政策」



それぞれのチームが精一杯プレゼンを行い、熱戦の末に、今年度は、溝渕ゼミ4班(同志社大学溝渕ゼミ)、team Tamago tchi~ぷちぷちふるぎっち~(龍谷大学上山ゼミ)、ベビラボ(龍谷大学渡邉ゼミ)が見事優秀賞を受賞しました。

他大学や他学科のゼミとの合同発表会ということで、学生は、日ごろのゼミ活動とは一味違う緊張感を持って参加しましたが、大教室での発表を通じて自信をつけたことはもちろん、質疑応答でのやり取りや、分析手法や研究内容の異なる他ゼミの報告を聞くことで、大いに刺激を受け、大きな学びになったようです。新しい研究のアイディアや視点、発表方法の工夫など、合同発表会で得た学びを今後のゼミ活動や研究発表に活かしてくれることと思います。
  
参加者の皆さん、猛暑の中、本当にお疲れさまでした!



 2024年度第1学期にスタートした経営学部太田基礎演習・特別基礎演習(以下,太田基礎ゼミという)では,経営理論と経営実践を両輪とした学修を目指し,様々な企業と良好な関係を構築し,協働しています。今回は一例として,株式会社テイク・システムズ様とのProject Based Learning(以下,PBLという)を紹介します。なお,同社とのPBLは,太田基礎ゼミ所属者のうち,自ら参加を希望してくれた3名のメンバーとともに実施しています。
 同社は,スマートフォン等の液晶ディスプレイの検査機器をはじめ様々な検査機や計測器を設計・開発されています。また,取引先としては,京セラ株式会社や株式会社ジャパンディスプレイ等があります。その同社からは,「新卒の採用について」課題を受け取りました。具体的には,従前は中途採用に偏っており,新人を育てるためのノウハウの蓄積が乏しいということ,製造業全体で人手不足が生じていること,そもそも中小企業には大学生からの応募が少ないこと等を背景とし,いかにして効果的に新卒の採用を行うのかについて検討することとなりました。
 こうした課題に,3名のメンバーたちは「“質”重視型新卒採用戦略のご提案」として課題解決策を経営者層にプレゼンテーションしました。参加者からの質問が絶えることなく,大変良いプレゼンテーションが実施できていました。つまり,彼ら・彼女らは,単に本から知識を学ぶことに留まらず,そうした知識を自分達なりに使用し,発表資料化し,プレゼンテーションを行ったわけです。このような実践的なプログラムの中で種々の能力が向上したことでしょう。


(出典:筆者撮影。なお,参加者のうち2名の顔および資料中の氏名を加工。)

 
 今後も太田ゼミでは,経営理論と経営実践を両輪とした学修を目指し,種々の企業と協働していきます。
                              (執筆者:太田侑樹)

【付記】
・本記事執筆に際し,株式会社テイク・システムズから資料提供を受けています。
・本記事は,株式会社テイク・システムズの確認および,被写体となっている参加者の確認を経て公開しています。
・本記事については,画像も含めて転載を一切禁止します。
                                      以上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2024年度 アカデミック・スカラシップ奨学生 授与式を実施しました【心理学部】

    2024年6月28日(金)、深草学舎和顔館アクティビティホールにて「アカデミック・スカラシップ奨学金」の授与式を執り行いました。 この奨学金は学業成績・人物が特に優秀な学生を対象とした本学独自の給付奨学金であり、今年度は心理学部1期生である2年生の6名が採用されました。 心理学部として初の授与式では、吉川学部長から1人ずつ表彰状の授与が行われた後、吉川学部長そして廣橋学生生活主任から祝辞が述べられました。 奨学生の皆さんは本奨学金の趣旨を理解し、今後一層学業に励み他の模範となられることを期待します。

  • 第14回SOGIカフェin深草のご案内(6/18)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第14回SOGIカフェ テーマ 「大学生活について語ろう!」 開催日 2025年6月18日(水)17:00 - 18:30 場 所 深草学舎 &nbsp;和顔館4階 会議室2 対 象 龍谷大学の学生・教職員・卒業生、その他宗教部...

  • 各地の大学の民法系ゼミによる集大成イベント 第25回「インターカレッジ民法討論会」を開催 <12月16日(日) 深草キャンパス>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学の学生のみならず、関東から九州まで各地の大学の民法系ゼミが集結 ・本年で25回目の節目を迎える、歴史ある討論会 ・討論会の内容は法律雑誌(法学セミナー・日本評論社)に毎年掲載 龍谷大学法学部(京都市伏見区)では、毎年「インターカレッジ民法討論会」を開催しています。今年度は中田邦博ゼミ所属の学生たちが中心となって、企画運営をすすめてきました。開催一ヶ月前に出題されたテーマ(別添資料)について、各ゼミが議論を交わし、優勝ゼミを決定します。 1.日 時 : 2018年12月16日(日) ...

  • 【参加者募集】ボランティア入門講座 ~ボランティアする前に知っておこう!~【ボランティア・NPO活動センター】

    参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 定 員:各キャンパス50名&nbsp; 申込方法:こちらから ➡&nbsp;ボランティア入門講座申込フォーム&nbsp; &nbsp; 2024年度ボランティア体験のお知らせ ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒...

  • 瀬田キャンパスにハスの花が開花しました~植物園を作ろう(龍谷IP)~

    2023年7月4日(火)1号館の噴水周りにハスの花が開花していました。農学部では先端理工学部と協同し龍谷IP事業「植物園をつくろう」を開講しています。この事業では瀬田キャンパスを植物園とみなして整備し、多様な教育に役立てようとする試みを行っています。今回、学生達が管理を行っているハスが綺麗に開花していました。 瀬田キャンパスのシンボルである噴水の周りを綺麗に彩っています。ぜひご覧ください。

  • 【Academic Doors】「異文化共生を探る中で着目したフード・ネオフォビア。その克服が、未来の食糧不足解消の鍵になる。」(地頭所 里紗・政策学部講師)【研究部・政策学部】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する“Academic Doors~対話で開く、研究の世界”に、地頭所 里紗・政策学部 講師の記事を掲載しました。 異常気象や爆発的な人口増加により、世界的な食糧不足が起こる未来が予測されています。その解決策の一つとして注目されているのが植物由来の代替肉や培養肉などの新しい技術から生まれた食品(フードテック)ですが、普及が進んでいるとは言い難い状況です。 消費者行動を専門とする地頭所 里紗先生は、代替肉普及の鍵として期待される「フード・ネオフォビア(新しい食品への恐怖...

  • 5.11(MON) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■12:20~13:15 アドサポ Presents 『深草キャンパス相談交流会』 アドサポによる、学部別の交流会、大学生活の相談など。不安なこととかいっぱい喋ろう! 出演:深草アドミッションサポーター(アドサポ) ■17:00~18:00 川中大輔(社会学部講師)Presents 『まなびたいむ Vol.1』 「大学で何を学ぶか?学生生活にはどのような可能性が広がっているのか?」』~大学って“こんなもん“ではない!~ 出演:飛田 敦子さん(本...

  • 短期大学部社会福祉学科 川﨑 昭博教授 最終講義のお知らせ

    題 名:「人との出会いと学び」 日 時:2022年 1 月 17 日(月) 11:00~12:30 教 室:22号館301号室 ライブ配信:https://meet.google.com/xuq-ifop-muc ※ライブ配信で参加される場合は、マイクとカメラを OFF に設定してご参加ください。 参加費:無料 対 象:どなたでもご参加いただけます。(事前申し込み不要) 主 催:龍谷大学短期大学部 https://www.human.ryukoku.ac.jp/ ※本講義は録画されます。

  • いのちと平和を考える特別講演会「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」

    いのちと平和を考える特別講演会 「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」 日時 &nbsp; &nbsp;2025年1月15日(水) 17:00~19:00 講演 &nbsp; &nbsp;岡 真理 早稲田大学教授 対談 &nbsp; &nbsp;岡 真理 教授、入澤 崇 学長、進行:久松英二 国際学部教授 場所 龍谷大学 深草キャンパス 成就館メインシアター 詳細は、以下のページをご覧ください https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15765.html

  • 龍谷大学法学部クラスサポート委員会主催        第2回『まっちゃり HOMEROOM @和顔館

    6月30日(水)オンラインで、法学部クラスサポート委員会のメンバー(2回生及び3回生)が法学部1回生のわからないこと、不安なこと、気になることなどの相談にのり、 一緒に考える相談会「まっちゃりHOMEROOM」を開催しました。 好評につき、少人数の対面形式で第2回を開催します。 ■事前申込は不要です。 写真は第1回「まっちゃりHOMEROOM」をオンラインで開催した時の画像です。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->