Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 以下のとおり、他学科が認定を受けている教科の免許状も、各自の時間割の組める範囲で取得が可能です。

 ただし、必ずしも履修できる時間割を確保している訳ではありませんので、4年間の在学中に取得できるという保障はありません。  

 

【免許状の種類および教科】

 ◎高等学校教諭一種免許状(地理歴史)  

 

【認定を受けた学科】(時間割の保障あり)  

 ◎社会学科  

 

【取得可能学科】(時間割の保障なし)

 ◎コミュニティマネジメント学科、現代福祉学科、臨床福祉学科

 

 他学科の教科免許状の取得を希望する学生は、2021年3月28日(日)23:59までに、ポータルサイトの「アンケート」機能の「他学科が認定を受けている教員免許状の取得申請(免許名)」で、取得を希望する旨の申請を行ってください。

 4月6日(火)からの本登録において、Web履修登録画面上で必要な科目を選択できるよう設定します。教員免許状取得のために他学科に設置された科目を履修した場合は、随意科目としての取り扱いとなり、「卒業に必要な単位数」には含まれません。この点を十分理解した上で、自己責任で登録してください。

 

 この申請は毎年度・毎学期行う必要がありますので、過去に申請した学生も必ず申請をしてください。


 大学コンソーシアム京都、環びわ湖大学・地域コンソーシアムに加入している他大学の講義を受講することができます。
 申込にあたっては、履修要項の内容を確認の上、時間割や科目開設大学への移動時間を考慮し、無理のない履修計画を立ててください。単位認定の詳細については、履修要項(Web版)を参照してください。なお、全学科の卒業年次生及び2019年度以前入学の現代福祉学科の学生は、本制度により修得した単位は卒業要件単位に含まれませんので、十分に注意してください。

(1)出願期間:
 【大学コンソーシアム京都】 
  ◎3月25日(木)9:00~4月5日(月)13:00
 【環びわ湖大学・地域コンソーシアム】
  ◎4月1日(木)9:00~4月8日(木)

(2)手続方法:
 【大学コンソーシアム京都】
  ◎ポータルサイトの「単位互換申請」より出願してください。
 【環びわ湖大学・地域コンソーシアム】
  ◎環びわ湖大学・地域コンソーシアムHPから出願票をダウンロードし、
   必要事項を記入の上、社会学部教務課へ提出してください。

(3)履修可否:
 【大学コンソーシアム京都】
  ◎4月16日(金)17:00  ※出願時に登録したメール宛に通知。
 【環びわ湖大学・地域コンソーシアム】
  ◎4月21日(水)  ※ポータルサイト等にて発表。

(4)注意事項:
 単位互換制度による出願科目は、履修辞退の対象になりません。
 開講曜講時に本学の受講希望が重複していないことはもちろん、科目開設大学への
 移動時間を確保できるかどうか等も十分確認した上で、出願してください。
 
 学科・科目・配当年次によって単位認定方針が異なります。
 ポータルサイト「お知らせ」に科目一覧を掲載しておりますので、ご確認ください。


 

前期履修登録の関連スケジュールについて

 

 

 

【履修登録完了までのプロセス】 

履修登録期間にすることを説明します。

期間中の日程ごとに確認すべきことを示していますので、

各機関ごとに注意事項を確認しながら手続きを進めてください。

 

 

1.前期の成績を確認してみましょう。

【3/22(月)Web成績照会オープン】  

ポータルサイト”成績照会”から前期の成績が確認できます。

年次ごとに確認開始時間が異なるので、注意してください。

 

〈Web照会開始時間〉

・2年次:3/22(月)9:00~

・3年次:3/22(月)10:00~

・4年次:3/22(月)11:00~

 

成績表の見方はこちら

 

 

 

 

2.予備登録・事前登録科目を登録しましょう。※全員対象

【登録期間:3/22(月)9:00~3/28(日)16:00】

受講者数の調整やクラス分けが必要な科目は、ここで事前に申し込みを行います。

対象科目一覧を必ず確認し、受講したい科目があれば期間内に登録を行ってください。 

 

◎要注意!!

2021年度は、原則対面授業で実施します。

対面授業はソーシャルディスタンスを確保できる受講定員を設けて抽選を行いますので、

ほとんどの科目が、予備・事前登録の対象となります。

事前に時間割表を確認の上、登録したい科目の登録形態を必ず確認してください。

 

〈参考資料〉

予備・事前登録の手順について

社会福祉士を目指す学生へ

【社会共生実習】前期登録における受講生の募集について

・第1学期(前期)の履修登録では全ての学生に「予備・事前登録」が必要です!

 

 

◎抽選結果はどこで確認できますか?  

4/6(火)から確認できる本登録のWeb履修登録画面に  

「確定」と表示されていれば、受講を認められたことになります。  

その場合、登録は取り消せませんのでご注意ください。

 

◎学部共通講義について注意!

 他学科が提供する学部共通講義については、

 上限16単位までを卒業要件単位として認定します。

 16単位を超えて修得した学部共通講義は、卒業要件単位の124単位に含まれません。

 自分の登録する科目が学部共通講義がどうか、履修要項で必ず確認してください。

 

◎追加登録について ※更新中

◎単位互換制度について(希望者のみ)

◎教員免許状取得のための他学科開講科目の受講について(希望者のみ)

◎サマーセッション科目の履修について(希望者のみ)

◎成績優秀者の履修登録制限単位に関する特別措置について

◎矯正・保護課程科目の履修について

◎「インターンシップ・プログラム」について(希望者のみ)

 

 

 

3.本登録科目を登録しましょう。※全員対象

【登録期間:4/6(火)~4/12(月)16:00】  

 予備・事前登録以外の科目は、この期間で登録します。

 登録できる単位数は、学期で24単位までです(卒年次は通年48単位)。

 ”受講登録確認票を出力して終了”をすれば、登録完了です。

 

〈登録開始時間〉

・2年次:4/6(火)10:00~

・3年次:4/6(火)11:00~

・4年次:4/6(火)12:00~

 

〈参考資料〉

本登録の手順について

オンライン授業を受講するための情報環境について


 

 

4.最終確認をしましょう。

【登録終了後~4/12(月)16:00】

 登録期間が過ぎれば、登録科目の修正及び追加登録はできません。

 出力した受講登録確認表から自分の登録した科目を確認してください。

 

 ◎卒年次生は確認すること!!(卒論・卒研について)

 

 

 

【学科からの連絡事項】

 学科からの連絡事項についてです。

 随時更新しますので、必ず確認してください。

 

 

 

【履修相談について】

 履修に関して分からないこと・不安なことがありましたら、

 いつでも社会学部教務課までご相談ください。

 メールや電話、場合によってはオンラインで画面共有等行いながら対応致します。

 

 【社会学部教務課】月~金 9:00~17:00 ※火のみ10:45~

 TEL:077-543-7760 E-mail:shakai@ad.ryukoku.ac.jp

 

 

【成績疑義について】

 成績疑義申し出の意思がある場合は、社会学部教務課まで電話で連絡をお願いします。

 申し出に値すると判断された場合、書類提出について案内します。

 下記の要領を熟読し、成績疑義の趣旨を理解した上で申し出を行ってください。

 疑義期間:3月22日(月)9:00~3月24日(水)17:00

 ◎【社会学部生対象 】成績疑義について

 

 

【履修辞退について】

 履修辞退制度とは、やむを得ない理由がある場合に登録科目の履修を辞退する制度です。

 授業を受講してみた上で、履修を辞退するという判断をされる場合は、

 以下の期間内に必ず辞退手続きを行ってください。

 履修を辞退した科目の代わりに別の科目を登録することはできません。

 

 なお、以下の表に記載の科目は、履修辞退をすることはできません。

 ◎2021年度履修辞退不可科目 ※3/19公開予定

 

 ・申請期間:5/10(月)9:00~5/14(金)16:00 

 ・申請方法:Web履修辞退申請画面にて

   ポータルサイト⇒授業・履修・試験⇒履修登録⇒履修辞退申請



 

前期履修登録の関連スケジュールについて

 

 

 

【履修登録完了までのプロセス】 

履修登録期間にすることを説明します。

期間中の日程ごとに確認すべきことを示していますので、

各機関ごとに注意事項を確認しながら手続きを進めてください。

 

 

1.前期の成績を確認してみましょう。

【3/22(月)Web成績照会オープン】  

ポータルサイト”成績照会”から前期の成績が確認できます。

年次ごとに確認開始時間が異なるので、注意してください。

 

〈Web照会開始時間〉

・2年次:3/22(月)9:00~

・3年次:3/22(月)10:00~

・4年次:3/22(月)11:00~

 

成績表の見方はこちら

 

 

 

 

2.予備登録・事前登録科目を登録しましょう。※全員対象

【登録期間:3/22(月)9:00~3/28(日)16:00】

受講者数の調整やクラス分けが必要な科目は、ここで事前に申し込みを行います。

対象科目一覧を必ず確認し、受講したい科目があれば期間内に登録を行ってください。 

 

◎要注意!!

2021年度は、原則対面授業で実施します。

対面授業はソーシャルディスタンスを確保できる受講定員を設けて抽選を行いますので、

ほとんどの科目が、予備・事前登録の対象となります。

事前に時間割表を確認の上、登録したい科目の登録形態を必ず確認してください。

 

〈参考資料〉

予備・事前登録の手順について

第1学期(前期)の履修登録では全ての学生に「予備・事前登録」が必要です!

【社会共生実習】前期登録における受講生の募集について

 

 

◎抽選結果はどこで確認できますか?  

4/6(火)から確認できる本登録のWeb履修登録画面に  

「確定」と表示されていれば、受講を認められたことになります。  

その場合、登録は取り消せませんのでご注意ください。

 

◎学部共通講義について注意!

 他学科が提供する学部共通講義については、

 上限16単位までを卒業要件単位として認定します。

 16単位を超えて修得した学部共通講義は、卒業要件単位の124単位に含まれません。

 自分の登録する科目が学部共通講義がどうか、履修要項で必ず確認してください。

 

◎追加登録について ※更新中

◎単位互換制度について(希望者のみ)

◎教員免許状取得のための他学科開講科目の受講について(希望者のみ)

◎サマーセッション科目の履修について(希望者のみ)

◎成績優秀者の履修登録制限単位に関する特別措置について

◎矯正・保護課程科目の履修について

◎「インターンシップ・プログラム」について(希望者のみ)

 

 

 

3.本登録科目を登録しましょう。※全員対象

【登録期間:4/6(火)~4/12(月)16:00】  

 予備・事前登録以外の科目は、この期間で登録します。

 登録できる単位数は、学期で24単位までです(卒年次は通年48単位)。

 ”受講登録確認票を出力して終了”をすれば、登録完了です。

 

〈登録開始時間〉

・2年次:4/6(火)10:00~

・3年次:4/6(火)11:00~

・4年次:4/6(火)12:00~

 

〈参考資料〉

本登録の手順について

オンライン授業を受講するための情報環境について

 


 

 

 

4.最終確認をしましょう。

【登録終了後~4/12(月)16:00】

 登録期間が過ぎれば、登録科目の修正及び追加登録はできません。

 出力した受講登録確認表から自分の登録した科目を確認してください。

 

 ◎卒年次生は確認すること!!(卒論・卒研について)

 

 

 

【学科からの連絡事項】

 学科からの連絡事項についてです。

 随時更新しますので、必ず確認してください。

 

 

 

【履修相談について】

 履修に関して分からないこと・不安なことがありましたら、

 いつでも社会学部教務課までご相談ください。

 メールや電話、場合によってはオンラインで画面共有等行いながら対応致します。

 

 【社会学部教務課】月~金 9:00~17:00 ※火のみ10:45~

 TEL:077-543-7760 E-mail:shakai@ad.ryukoku.ac.jp

 

 

【成績疑義について】

 成績疑義申し出の意思がある場合は、社会学部教務課まで電話で連絡をお願いします。

 申し出に値すると判断された場合、書類提出について案内します。

 下記の要領を熟読し、成績疑義の趣旨を理解した上で申し出を行ってください。

 疑義期間:3月22日(月)9:00~3月24日(水)17:00

 ◎【社会学部生対象 】成績疑義について

 

 

【履修辞退について】

 履修辞退制度とは、やむを得ない理由がある場合に登録科目の履修を辞退する制度です。

 授業を受講してみた上で、履修を辞退するという判断をされる場合は、

 以下の期間内に必ず辞退手続きを行ってください。

 履修を辞退した科目の代わりに別の科目を登録することはできません。

 

 なお、以下の表に記載の科目は、履修辞退をすることはできません。

 ◎2021年度履修辞退不可科目 ※3/19公開予定

 

 ・申請期間:5/10(月)9:00~5/14(金)16:00 

 ・申請方法:Web履修辞退申請画面にて

   ポータルサイト⇒授業・履修・試験⇒履修登録⇒履修辞退申請


 

前期履修登録の関連スケジュールについて

 

 

 

【履修登録完了までのプロセス】 

履修登録期間にすることを説明します。

期間中の日程ごとに確認すべきことを示していますので、

各機関ごとに注意事項を確認しながら手続きを進めてください。

 

 

1.前期の成績を確認してみましょう。

【3/22(月)Web成績照会オープン】  

ポータルサイト”成績照会”から前期の成績が確認できます。

年次ごとに確認開始時間が異なるので、注意してください。

 

〈Web照会開始時間〉

・2年次:3/22(月)9:00~

・3年次:3/22(月)10:00~

・4年次:3/22(月)11:00~

 

成績表の見方はこちら

 

 

 

 

2.予備登録・事前登録科目を登録しましょう。※全員対象

【登録期間:3/22(月)9:00~3/28(日)16:00】

受講者数の調整やクラス分けが必要な科目は、ここで事前に申し込みを行います。

対象科目一覧を必ず確認し、受講したい科目があれば期間内に登録を行ってください。 

 

◎要注意!!

2021年度は、原則対面授業で実施します。

対面授業はソーシャルディスタンスを確保できる受講定員を設けて抽選を行いますので、

ほとんどの科目が、予備・事前登録の対象となります。

事前に時間割表を確認の上、登録したい科目の登録形態を必ず確認してください。

 

〈参考資料〉

予備・事前登録の手順について

第1学期(前期)の履修登録では全ての学生に「予備・事前登録」が必要です!

【社会共生実習】前期登録における受講生の募集について

 

 

◎抽選結果はどこで確認できますか?  

4/6(火)から確認できる本登録のWeb履修登録画面に  

「確定」と表示されていれば、受講を認められたことになります。  

その場合、登録は取り消せませんのでご注意ください。

 

◎学部共通講義について注意!

 他学科が提供する学部共通講義については、

 上限16単位までを卒業要件単位として認定します。

 16単位を超えて修得した学部共通講義は、卒業要件単位の124単位に含まれません。

 自分の登録する科目が学部共通講義がどうか、履修要項で必ず確認してください。

 

◎追加登録について ※更新中

◎単位互換制度について(希望者のみ)

◎教員免許状取得のための他学科開講科目の受講について(希望者のみ)

◎サマーセッション科目の履修について(希望者のみ)

◎成績優秀者の履修登録制限単位に関する特別措置について

◎矯正・保護課程科目の履修について

◎「インターンシップ・プログラム」について(希望者のみ)

 

 

 

3.本登録科目を登録しましょう。※全員対象

【登録期間:4/6(火)~4/12(月)16:00】  

 予備・事前登録以外の科目は、この期間で登録します。

 登録できる単位数は、学期で24単位までです(卒年次は通年48単位)。

 ”受講登録確認票を出力して終了”をすれば、登録完了です。

 

〈登録開始時間〉

・2年次:4/6(火)10:00~

・3年次:4/6(火)11:00~

・4年次:4/6(火)12:00~

 

〈参考資料〉

本登録の手順について

オンライン授業を受講するための情報環境について

 


 

 

 

4.最終確認をしましょう。

【登録終了後~4/12(月)16:00】

 登録期間が過ぎれば、登録科目の修正及び追加登録はできません。

 出力した受講登録確認表から自分の登録した科目を確認してください。

 

 ◎卒年次生は確認すること!!(卒論・卒研について)

 

 

【学科からの連絡事項】

 学科からの連絡事項についてです。

 随時更新しますので、必ず確認してください。

 

 

 

【履修相談について】

 履修に関して分からないこと・不安なことがありましたら、

 いつでも社会学部教務課までご相談ください。

 メールや電話、場合によってはオンラインで画面共有等行いながら対応致します。

 

 【社会学部教務課】月~金 9:00~17:00 ※火のみ10:45~

 TEL:077-543-7760 E-mail:shakai@ad.ryukoku.ac.jp

 

 

【成績疑義について】

 成績疑義申し出の意思がある場合は、社会学部教務課まで電話で連絡をお願いします。

 申し出に値すると判断された場合、書類提出について案内します。

 下記の要領を熟読し、成績疑義の趣旨を理解した上で申し出を行ってください。

 疑義期間:3月22日(月)9:00~3月24日(水)17:00

 ◎【社会学部生対象 】成績疑義について

 

 

【履修辞退について】

 履修辞退制度とは、やむを得ない理由がある場合に登録科目の履修を辞退する制度です。

 授業を受講してみた上で、履修を辞退するという判断をされる場合は、

 以下の期間内に必ず辞退手続きを行ってください。

 履修を辞退した科目の代わりに別の科目を登録することはできません。

 

 なお、以下の表に記載の科目は、履修辞退をすることはできません。

 ◎2021年度履修辞退不可科目 ※3/19公開予定

 

 ・申請期間:5/10(月)9:00~5/14(金)16:00 

 ・申請方法:Web履修辞退申請画面にて

   ポータルサイト⇒授業・履修・試験⇒履修登録⇒履修辞退申請


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: